プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
こちらからもご購入いただけます
千と千尋の神隠し (通常版) [DVD]
この商品には新しいモデルがあります:
購入オプションとあわせ買い
フォーマット | 色, ワイドスクリーン, ドルビー, 吹き替え, 字幕付き |
コントリビュータ | 入野自由, 宮崎駿, 柊瑠美 |
言語 | 日本語, フランス語 |
稼働時間 | 2 時間 4 分 |
よく一緒に購入されている商品
![千と千尋の神隠し (通常版) [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61zx2ptWOWL._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
商品紹介
■『千と千尋の神隠し』DVD・VHSについてのお知らせ■
本商品『千と千尋の神隠し』DVD・VHSについて、「画像が赤みがかっている」といった内容のカスタマー・レビューがいくつか寄せられています。
Amazon.co.jpでは、お客様が商品のご購入を検討されている際の客観的な判断材料の一環として、カスタマー・レビューをご紹介しております。ぜひ本商品に関するカスタマー・レビューをお読みいただき、ご参考にしていただければ幸いです。
以下が、販売元ブエナ・ビスタ・ホームエンターテイメントからの今件に関する正式なコメントとなります。
1. DVD・VHSソフト本編の色味(赤もしくは黄色っぽい)について
今回スタジオジブリがフルデジタルで製作いたしました「千と千尋の神隠し」は、セル画を用いず全てコンピューター上で製作されました。
今回DVD・ビデオの製作にあたり当然ながらその色はスタジオジブリの色彩設計の方や撮影監督が承諾されたものです。
「千と千尋の神隠し」のDVDは、いままでのマスタリングの手法とはまったく違ったプロセスで製作されておりスタジオジブリおよび弊社としてはこのクオリティが最高のものと認識しております。
2. 本編と予告編の色の相違について
今回DVDのディスク2に収録しております特報および予告編につきましてはいち資料として収録し、その性格上細やかな色味の調整はおこなっておりません。そのため本編との色味が多少違っておりますがご了承いただきたいと思います。
3. その他のご注意
PC環境での再生やAVセレクターを通した再生はスタジオジブリ及び弊社としては画質や音質を保証できるものではありません。是非一般のDVD専用機とモニターにてのご鑑賞をお勧めいたします。
ジブリがいっぱいCOLLECTION
『千と千尋の神隠し』
<ストーリー>
10歳の女の子、千尋は、無愛想でちょっとだるそうな、典型的な現代っ子。 両親とともに車で引っ越し先の家へと向かう途中に、いつの間にか迷い込んだ「不思議の町」。町の屋台にあった料理を勝手に食べた両親は、豚に姿をかえられてしまう。ひとりぼっちになってしまった千尋は、「千尋」という名を奪われ「千」と呼ばれながら、生き残るためにその町を支配する強欲な魔女・湯婆婆の下で働き始める。湯屋とは、この日本に棲むいろんな神様やお化けが疲れと傷を癒しに通うお風呂屋さんのこと。そこで、千尋は怪しい神様やお化けに交じって生まれて初めて懸命に働く。ハクや河の神などと出会い、様々な経験とふれあいを重ねるうちに、千尋は徐々に成長していく。何重にも守られて育つ現代の子どもたちが、突然ひとりぼっちになったら?はたして千尋は元の世界に帰れるのか…?
<映像特典>
●絵コンテ
●予告編集
●スタジオジブリ最新作品情報
Amazonより
わがままで無気力、どこにでもいるような現代っ子の千尋は、引越しの途中で、不思議な町に迷い込む。謎の少年ハクに手引きされ、八百万の神様たちが入浴しに来る「油屋(ゆや)」で「千」と呼ばれながら働くことになった千尋。さまざまな体験や冒険をとおして、少女は「生きる力」を取り戻していく…。
宮崎駿監督が、友人の10歳の少女に見せたいという思いから作り上げたこの『千と千尋の神隠し』。2001年夏に公開されるや、批評家筋からの高い評価と多くの観客からの支持を得て、それまでの国内映画興行記録を全て塗り替える大ヒットとなった。さらに、2002年のベルリン国際映画祭でも、グランプリにあたる「金熊賞」をアニメ作品としてはじめて受賞。全世界で、大きなセンセーションを巻き起こした。
『となりのトトロ』を彷彿とさせる「日本人の原風景」を美しく表現しながら、『もののけ姫』に負けずとも劣らない深いテーマ性を、『魔女の宅急便』のようなわかりやすくケレン味あふれる物語で展開したこの作品は、「硬」と「軟」という宮崎監督の2面性がほどよくミックスされ、宮崎駿作品の集大成と言える出来栄え。さらに、監督本人が「今回は若い人たちに大いに助けてもらった」と語っているように、従来の宮崎作品にはなかった「最近のアニメ」的要素が、脇役キャラの動かし方などの部分に感じられるのも意外な魅力となっている。
単なる一過性のヒットものではなく、長年にわたって称えられ続けるであろう傑作だ。(安川正吾)
レビュー
ヒロインの千尋は10歳の少女。社会現象化している現代っ子が抱える問題は千尋にも当てはまり、衣食住に困ることのない与えられるだけの環境で育った彼女は、冒頭で生きることさえ面倒くさいような表情を浮かべている。『となりのトトロ』でお化けの出そうな家への引越しに興奮するメイやさつきとは正反対。そんな彼女が、人間が入ってはならない不思議の町に迷い込む。ナウシカやサンのように精神的にも肉体的にも強くない千尋。パズーのような冒険心や探求心もない。これまでの宮崎アニメの主人公のような、特殊な能力はこれっぽっちも持ち合わせていないのだ。けれど、豚に変えられた両親のため、自分が生き抜くために、八百万の神々が訪れる湯屋で働き始める。面白いのは、これが『魔女の宅急便』のように苦境を乗り越えて成長する物語じゃないという点。千尋は食べる(=生きる)ために働くという当たり前のことを体験することで、人間らしさを取り戻し、生き生きとした表情を蘇らせる。「10歳の友人のために、この映画を作った」という宮崎監督は、子どもたちに生きる力を持てと叫ぶ。さらに名前というものの大切さ、挨拶や礼儀についてもその必要性を訴えているようだ。それが説教臭くないのは、魑魅魍魎の遊園地のような世界観をオブラートとして包み込んでいるから。そのあたりはさすが宮崎アニメという感じ。もちろん独自の飛翔感やユニークなキャラクター設定(なかでもカオナシの個性は抜群だ)、みごとな声の配役(夏木マリ、菅原文太、神木隆之介に拍手!)は、宮崎アニメらしさにあふれていて、これまでのファンの期待を裏切っていない。DVDとしては絵コンテはもちろん、22本という多量の予告編を収録(音声解説もほしかったぞ)。発売直後に問題となった「劇場より画面が赤っぽい」については……個人的には気にならなかったです、ハイ。 (米田由美) --- 2002年09月号 -- 内容 (「CDジャーナル・レビュー」より)
監督: 宮崎駿 プロデューサー: 鈴木敏夫
-- 内容(「CDジャーナル」データベースより)
登録情報
- アスペクト比 : 1.66:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 日本語, フランス語
- 梱包サイズ : 19 x 13.6 x 1.6 cm; 120 g
- EAN : 4959241980366
- 監督 : 宮崎駿
- メディア形式 : 色, ワイドスクリーン, ドルビー, 吹き替え, 字幕付き
- 時間 : 2 時間 4 分
- 発売日 : 2002/7/19
- 出演 : 柊瑠美, 入野自由
- 字幕: : 日本語, 英語, フランス語
- 言語 : 日本語 (Dolby Digital 6.1 EX), 日本語 (Dolby Digital 2.0 Stereo), フランス語 (Dolby Digital 2.0 Stereo)
- 販売元 : ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
- ASIN : B00005S8LI
- ディスク枚数 : 2
- Amazon 売れ筋ランキング: - 5,315位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 393位キッズアニメ・映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
不良品…
今回は大丈夫でした。
最近、Kindle本で購入した「『千と千尋の神隠し』を読み解く13の謎」(岡田斗司夫 著)を読んで(レビューは投稿済み)、内容の奥深さに気づき、今回、DVDを購入し、再鑑賞してみました。
以下の感想は、岡田斗司夫の著書から得た知見も述べていますが、それだと、他人の意見の単なる受け売りになってしまうので、自分なりに調べた部分を含め、私独自の感想を述べさせていただきます。
【注】なお、ネタバレはしないように気をつかっていますが、未見の方の場合、人によっては知りたくない情報が含まれている可能性があります。このため、私のような「再鑑賞」の方に読んでいただければと思います。
↓
↓
↓
↓
【これまでの感想】
劇場公開時の鑑賞で感じたこと。
10歳のひ弱な女の子、千尋が、神々の世界に迷い込んでしまい、そこで魔女と契約し、一生懸命働くことになった。そのうち、彼女は強くたくましくなっていき、生きる意欲を取り戻していく物語。観客にも、生きる力を与えてくれる、というものでした。
【神々の世界】
本作品の舞台設定ですが、湯婆婆のセリフに、「ここは、八百万の神が体を癒やしにやって来る湯屋だ」とあるように、「神々の世界」です。
ただ、この世界に入ってくる前、千尋と両親が車で乗り付けた場所は、寂れた町でした。千尋の父は、「これは、好景気の頃に沢山作られ、バブル崩壊後、潰れていったテーマパークのひとつだ」という内容のことを言っています。
私は当時、「八百万の神」は日本古来の神々を表わす言葉として広く定着しているので、廃墟で人の来なくなった場所に神々が住み着いたという設定なのだ、と感じていました。
今回、再鑑賞して確認したのですが、冒頭、千尋と両親の乗った車が、このテーマパークに到着する前に、舗装道が切れ、森に入っていくとき、「鳥居」や「石の祠」がうち捨てられているのが映っています。
「鳥居」は「神道」の神殿である、神社の入口に立てられるもの。と、言うことは、このテーマパークの場所は、もともと神域であり、そこに土地開発をして、テーマパークが作られたということになります。
だから、廃墟になってから神々が来たのではなく、「昔から神道の神々が住んでいた場所」だったのです。
でも、本作品のキャラたち、神々だけでなく、例えば、湯婆婆は魔女。妖怪たちも住んでいるではないか。何故だろう?
これは、民俗学者の柳田國男が、「妖怪は、神の凋落したもの」と説明しています。この説に従えば、神々と妖怪が同じ世界にいてもおかしくありません。
この「神々の世界」の設定にはきちんとした土台があったのですね。
そこで、「神道」の神々の世界ということになると、ある重要なことが浮かび上がります。
神道では、「死者は氏神となって、現世の人々を見守っている」という考え方があります。
もちろん、本作品には、「死」に関するセリフや作画は一切ありません。子どもが観て楽しめる映画ですから、当然ですよね。
でも、このような視点で鑑賞してみると、「氏神となった死者」を窺わせるキャラがいるように思えてきます。
【銀河鉄道の夜】
宮崎駿監督自身が、本作品は、「銀河鉄道の夜」をモチーフにしていると語っています。千尋が電車に乗るシーンがあり、確かに影響を受けていると感じられますが…。
私は、今回、「銀河鉄道の夜」の小説を通して読んでみたのですが、その内容に驚かされました。銀河を巡るファンタジーのイメージが強く、それは確かに重要な点なのですが、「生と死」ということがテーマに盛り込まれているのです。
「銀河鉄道の夜」をモチーフにしているということは、この「生と死」が本作品に盛り込まれていると考えることもできると思います。
実際、「氏神となった死者」を窺わせるキャラは、「銀河鉄道の夜」の中で、「生と死」が扱われるシーンがモデルと思われる行動をしているように見える場面があります。
また、本作品には、神話の「古事記」のあるエピソードに影響を受けたシーンがあるのですが、そのエピソードは、「生と死」に関するものです。
【現在の感想】
再鑑賞の結果ですが、当初の「ひ弱な女の子が生きる意欲を取り戻していく物語」というベースに変化はありませんでした。でも、感想として付け加えたいことが出てきました。
それは、何故、千尋は生きる意欲を取り戻せたのか?です。
千尋は努力した、自分自身で頑張って強くなっていった。そうしていくうち、生きる意欲も沸いてきた。これは、劇場鑑賞時に思ったことと、変わりません。
でも、さらにひとつの重要な要素があると感じています。
それは、もうこの世の人でなくなった身近な人が氏神となって見守ってくれている、そして、自分に向かって、強く生きて、とエールを送っている。このことを、彼女は体得したのではないか。10歳なので、氏神のようなことを頭で理解するには早いようですから、「体得」したと考えます。だから、生きる喜びを実感できるようになったのだ、と。
本当に奥深い作品だな、と深く感じ入りました。再度、素晴らしさを体験することが出来ました。
購入できて満足してます。
中古品は出てますが、新品で購入できたので
良かったです
他の国からのトップレビュー




my second miyazaki film ,after (mononoke).actually the third after discovering (warriors of the wind) was also a miyazaki's.saw it way back in the mid 90's.wasn't that great.a miyazaki fan site said the reason was because of the unapproved editing by the company that did the dubbing.for more info go to studio ghibli site.
my mother liked.my father liked it ,and said it reminded him of his childhood bed time stories.they don't speak english. and i ,definitely ,liked too.
the story.well,do you remember ,when you were a child ,that you really believed strange creatures lived in deserted houses,well this film is all about that .in a japanese flavour of course.
there are some scary moments! do you remember the first scene the monkey tribe in (mononoke) appeared?spooky.in this film it's doubled.especially noface.parents be warned