
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
会社ごっこ (本人本 5) ハードカバー – 2008/6/28
泉美 木蘭
(著)
会社の壊し方、教えます。
おしゃれな都会生活にあこがれて、渋谷のベンチャー企業に就職した青山エリカ(24)。粒揃いのバカに囲まれて、あれよあれよと地獄街道まっしぐら。挙句の果てに、勢いあまってつい起業。女社長と呼ばれる、かなりとんでもない日々が始まる――。
『hon-nin』連載時から話題沸騰の崖っぷち起業ストーリーが単行本になりました。
信じられないかもしれませんが、これは実話です。
【本文より】
社名 有限会社ビーポップ(BeePop Co.,Ltd.)
本社 東京都新宿区北新宿三丁目
設立 平成十四年一月十七日
役員 取締役 青山エリカ
資本金 300万円
事業種目 イベント企画運営、デザイン事業
売上高 第一期 477,498円
第二期 1,014,252円
第三期より、冬眠。
あれから、五年が経った。
私は、死に物狂いで借金を返した。とにかく、金! 金! 金! 手段を選ばなかった。止まることも、振り返ることもせず、ただひたすら日銭をにぎって突っ走る毎日。迷うひまもなかったし、死んでるひまもなかった。
おしゃれな都会生活にあこがれて、渋谷のベンチャー企業に就職した青山エリカ(24)。粒揃いのバカに囲まれて、あれよあれよと地獄街道まっしぐら。挙句の果てに、勢いあまってつい起業。女社長と呼ばれる、かなりとんでもない日々が始まる――。
『hon-nin』連載時から話題沸騰の崖っぷち起業ストーリーが単行本になりました。
信じられないかもしれませんが、これは実話です。
【本文より】
社名 有限会社ビーポップ(BeePop Co.,Ltd.)
本社 東京都新宿区北新宿三丁目
設立 平成十四年一月十七日
役員 取締役 青山エリカ
資本金 300万円
事業種目 イベント企画運営、デザイン事業
売上高 第一期 477,498円
第二期 1,014,252円
第三期より、冬眠。
あれから、五年が経った。
私は、死に物狂いで借金を返した。とにかく、金! 金! 金! 手段を選ばなかった。止まることも、振り返ることもせず、ただひたすら日銭をにぎって突っ走る毎日。迷うひまもなかったし、死んでるひまもなかった。
- 本の長さ197ページ
- 言語日本語
- 出版社太田出版
- 発売日2008/6/28
- ISBN-104778311310
- ISBN-13978-4778311315
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者からのコメント
「会社が作れるんだから、このメンバーで本も作れますよね?」
妙にニヤニヤしている編集者が、ここぞとばかりに差し出したのは「会社ごっこ 装丁案」というタイトルの提案書だった。そこには、装丁や装画の担当として、私のよく知る人物の名前が連ねられていた。
「にっ、『西嶋さん』に装丁を......!?」
「ええ。カバーのイラストは、当時、泉美さんの会社が契約していた『専属クリエイター』の女の子に描いていただこうと思います」
全身の毛穴が開いて、じっとりと汗をかいた。
この小説「会社ごっこ」は、上京したての田舎娘が、若気の至りで"完全無策"のデタラメ・クリエイター派遣会社を設立し、とにかく絵の上手な女の子を集めて専属契約、「私が社長よ!」と見栄を張り、そして、万人の予想をはるかに超えて見事に破滅していくまでをつぶさに綴ったものだ。で、その主人公、青山エリカというのは、言わずもがな、七年前の私、泉美木蘭・本人なのである。そう、編集部は、私にとって赤っ恥以外の何者でもないこの本のために、実在するデタラメ起業メンバーを再び集結させ、最後の仕上げをしようと企んだのだ。
なんてこと。つーか、当時のメンバーなんて、過去につきあってた男並みに会いたくねー!
私としては、なるべく避けて通りたい話だ。しかし、読み終えてもなお、奥付にネタが仕込まれているなんて......そんな本、あったら面白いじゃないの。
早速、物語中、唯一"本物"のクリエイターである『西嶋』のモデルとなったデザイナー・長谷川洋介氏に事情を話し、快諾してもらった。だが、問題は当時契約していた女の子。さすがに、あんなことがあった以上(本編参照!)その後メール一通交わす勇気もなかったため、連絡先がわからない。すると、長谷川氏が、当時出会った女の子のひとりと、現在も交流を続けているというではないか。そうか、そうやって遠巻きに生暖かく私を眺めてくれていたのね!
というわけで、私たち「会社ごっこ」メンバーは、再会を果たした。そして、もうこの際だから、思いっきり恥をさらして徹底的にエンターテインメントしてやろうということになり、私は、参考資料として当時の書類----定款、謄本、設立登記申請書など----すべてを長谷川氏に提供した。
で、三週間後。仕上がったカバーを見て、卒倒しそうになった。
ぜひ、お手に取ってよ~くご覧いただきたい。頭を抱え苦悩する女性、その背景に「定款」「負債」などの文字と重なってずらずらと並ぶ奇妙な数列がある。これ、実は、私が起業にあたって公庫から借り入れた大金の返済明細書、その現物なのである。毎月の返済のたびに、指を這わせマーカーで印をつけ、死ぬ思いで残金を数えた痕跡。それすらも、いい感じにデザイン化されている。ホア~ッ、怖いよッ、太田出版、怖いよ~ッ!
でも、ここまでやって、よかった。細部に至るまでこんなにも面白く、そして、こんなにも親切な本はほかにないと自負している。なにが親切かって? そりゃあなた、独立精神旺盛に「ウチらもなんかやろう」なんて息巻いてる方々への"反面教師の書"としてですよ。
これを読めば、とりあえず、痛い目に遭うご自分の姿を事前にシミュレーションすることができます!
そんな感じで「会社ごっこ」、どうかお楽しみいただけましたら幸いです。
(泉美木蘭・本人)
妙にニヤニヤしている編集者が、ここぞとばかりに差し出したのは「会社ごっこ 装丁案」というタイトルの提案書だった。そこには、装丁や装画の担当として、私のよく知る人物の名前が連ねられていた。
「にっ、『西嶋さん』に装丁を......!?」
「ええ。カバーのイラストは、当時、泉美さんの会社が契約していた『専属クリエイター』の女の子に描いていただこうと思います」
全身の毛穴が開いて、じっとりと汗をかいた。
この小説「会社ごっこ」は、上京したての田舎娘が、若気の至りで"完全無策"のデタラメ・クリエイター派遣会社を設立し、とにかく絵の上手な女の子を集めて専属契約、「私が社長よ!」と見栄を張り、そして、万人の予想をはるかに超えて見事に破滅していくまでをつぶさに綴ったものだ。で、その主人公、青山エリカというのは、言わずもがな、七年前の私、泉美木蘭・本人なのである。そう、編集部は、私にとって赤っ恥以外の何者でもないこの本のために、実在するデタラメ起業メンバーを再び集結させ、最後の仕上げをしようと企んだのだ。
なんてこと。つーか、当時のメンバーなんて、過去につきあってた男並みに会いたくねー!
私としては、なるべく避けて通りたい話だ。しかし、読み終えてもなお、奥付にネタが仕込まれているなんて......そんな本、あったら面白いじゃないの。
早速、物語中、唯一"本物"のクリエイターである『西嶋』のモデルとなったデザイナー・長谷川洋介氏に事情を話し、快諾してもらった。だが、問題は当時契約していた女の子。さすがに、あんなことがあった以上(本編参照!)その後メール一通交わす勇気もなかったため、連絡先がわからない。すると、長谷川氏が、当時出会った女の子のひとりと、現在も交流を続けているというではないか。そうか、そうやって遠巻きに生暖かく私を眺めてくれていたのね!
というわけで、私たち「会社ごっこ」メンバーは、再会を果たした。そして、もうこの際だから、思いっきり恥をさらして徹底的にエンターテインメントしてやろうということになり、私は、参考資料として当時の書類----定款、謄本、設立登記申請書など----すべてを長谷川氏に提供した。
で、三週間後。仕上がったカバーを見て、卒倒しそうになった。
ぜひ、お手に取ってよ~くご覧いただきたい。頭を抱え苦悩する女性、その背景に「定款」「負債」などの文字と重なってずらずらと並ぶ奇妙な数列がある。これ、実は、私が起業にあたって公庫から借り入れた大金の返済明細書、その現物なのである。毎月の返済のたびに、指を這わせマーカーで印をつけ、死ぬ思いで残金を数えた痕跡。それすらも、いい感じにデザイン化されている。ホア~ッ、怖いよッ、太田出版、怖いよ~ッ!
でも、ここまでやって、よかった。細部に至るまでこんなにも面白く、そして、こんなにも親切な本はほかにないと自負している。なにが親切かって? そりゃあなた、独立精神旺盛に「ウチらもなんかやろう」なんて息巻いてる方々への"反面教師の書"としてですよ。
これを読めば、とりあえず、痛い目に遭うご自分の姿を事前にシミュレーションすることができます!
そんな感じで「会社ごっこ」、どうかお楽しみいただけましたら幸いです。
(泉美木蘭・本人)
著者について
1977年、三重県津市生まれ。近畿大学文芸学部卒業。一児の母。2003年、激動エピソードを綴ったウェブサイトを開設し、話題を集め、作家活動に入る。当時のペンネームは「焼野原グリコ」。雑誌ライターとなったのを機に本名で活動していたところ、有名姓名判断師に「総画がサゲマン大凶数、エロ地獄に落ちて死ぬ」との指摘を受け、数十万円の出世払いで改名。その後、本著連載の決定、妊娠、結婚、出産となる。陣痛がはじまるまでペンを持ち、産後10日でゲラを手にするも編集部の都合で連載を飛ばされるなど、根性はあるが空気が読めず空回りに終わることの多い人生を送っている。
近著紹介・コラム等 http://onna-boo.com/
近著紹介・コラム等 http://onna-boo.com/
登録情報
- 出版社 : 太田出版 (2008/6/28)
- 発売日 : 2008/6/28
- 言語 : 日本語
- ハードカバー : 197ページ
- ISBN-10 : 4778311310
- ISBN-13 : 978-4778311315
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,072,317位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 121,243位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
このぐだくだ感が最高!次から次に新規事業立ち上げ、に挑戦して行く若者たち。そして誰もが杜撰な経営をして失敗を重ねる。しかし、最後には若者ゆえの救いがあます。全ての若者たちにオススメ。
2012年6月26日に日本でレビュー済み
内容は主に3つからの時系列になっていて、怪しい個人事業主への就職。早稲田のボンボンとその取り巻きとの音楽会社の設立。筆者自らによる会社の設立。
どれもが書名にある「会社ごっこ」そのものです。それも絵に描いたような会社ごっこで、当然、失敗に終わります。
とくに筆者自らが社長となった話しからは、利益を上げれらない苦悩と、資金繰りの葛藤というよくあるテーマなのに、どこまでもぶれずに「会社ごっこ」というテーマであって、話しが脱線することなくスラスラと読めました。
どれもが書名にある「会社ごっこ」そのものです。それも絵に描いたような会社ごっこで、当然、失敗に終わります。
とくに筆者自らが社長となった話しからは、利益を上げれらない苦悩と、資金繰りの葛藤というよくあるテーマなのに、どこまでもぶれずに「会社ごっこ」というテーマであって、話しが脱線することなくスラスラと読めました。
2014年2月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
紙媒体のも持ってましたが、kindle版も購入しました。
毎日の通勤時、iPhoneで楽しく読ませてもらってます。
遊びで起業したらどえらいことになったという、筆者の実体験ノンフィクションストーリー。
学生時代、就職活動に出遅れ、都会に憧れ、東京に上京し一度は入社するもののヤバい実態を知り即退社し、ノリで起業、
そして倒産。
その過程での、
あり得ないような人たちとの出会いや、
そういった人たちに振り回される筆者や、
いつの間にかあり得ない人たちの仲間入りをしてしまった、筆者に振り回される人たちの姿が
面白可笑しく描かれています。
まじめに起業を考えていらっしゃる方の教訓には、おそらくならないと思いますが、
「溺れるものは藁をも掴む」
「類は友を呼ぶ」
というのはこの本を読んだ限り、真理だと思います。
文体は簡潔でとても読みやすいです。
憂鬱な通勤時向け(ただし、不景気に悩む中小企業の社長さんにはオススメできないかも)
一服の清涼剤というほど退屈な本ではありません。かなり笑えます。
本作の後日譚「エム女の手帖」kindle化も待ち望まれるところ。
毎日の通勤時、iPhoneで楽しく読ませてもらってます。
遊びで起業したらどえらいことになったという、筆者の実体験ノンフィクションストーリー。
学生時代、就職活動に出遅れ、都会に憧れ、東京に上京し一度は入社するもののヤバい実態を知り即退社し、ノリで起業、
そして倒産。
その過程での、
あり得ないような人たちとの出会いや、
そういった人たちに振り回される筆者や、
いつの間にかあり得ない人たちの仲間入りをしてしまった、筆者に振り回される人たちの姿が
面白可笑しく描かれています。
まじめに起業を考えていらっしゃる方の教訓には、おそらくならないと思いますが、
「溺れるものは藁をも掴む」
「類は友を呼ぶ」
というのはこの本を読んだ限り、真理だと思います。
文体は簡潔でとても読みやすいです。
憂鬱な通勤時向け(ただし、不景気に悩む中小企業の社長さんにはオススメできないかも)
一服の清涼剤というほど退屈な本ではありません。かなり笑えます。
本作の後日譚「エム女の手帖」kindle化も待ち望まれるところ。
2016年3月15日に日本でレビュー済み
何でこんな本を買ってしまったのか。
おすすめ経済小説という触れ込みでかったが読んでいる途中で放り出したくなった。
この作品はいったい何が言いたいのかさっぱりわからない。
大学新卒の女が半分騙され就職した会社がとんでもない会社で敢え無く倒産。
仲間の一部だったメンバーとイベント会社を立ち上げたがそれも敢え無く倒産。
仕方なく自分でイベント会社を設立したがこれも敢え無く休眠。
借金だけが残ったバカな女起業家。
文体も幼稚だし1400円の価値は全くなかった。
☆0はできないのでやむなく1個とした。
一般文学通算1611作品目の感想。2016/03/15 20:05
おすすめ経済小説という触れ込みでかったが読んでいる途中で放り出したくなった。
この作品はいったい何が言いたいのかさっぱりわからない。
大学新卒の女が半分騙され就職した会社がとんでもない会社で敢え無く倒産。
仲間の一部だったメンバーとイベント会社を立ち上げたがそれも敢え無く倒産。
仕方なく自分でイベント会社を設立したがこれも敢え無く休眠。
借金だけが残ったバカな女起業家。
文体も幼稚だし1400円の価値は全くなかった。
☆0はできないのでやむなく1個とした。
一般文学通算1611作品目の感想。2016/03/15 20:05
2016年9月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者はこのまえに「オンナ部-M嬢すみれのちんぴんファイル」という本を出している。それは借金の返済からSMクラブで働いた時の話をまとめたものだが、そもそもなぜ多額の借金をこしらえたか?というのがこの本なのだ。本の最後に借金は完済したとあるが、そのためにどういうことをしたかを知りたければ、「オンナ部」かその文庫本「エム女の手帖」を読んでいただきたい。
中小企業のおやじが、なぜ切羽詰まって返す当てもないのに高利貸しから金を借りてしまうのか、会社が行き詰まるとどうなってしまうのかを疑似体験できる。まずは利益が出る仕事をしてから法人化するのが順序というわけですね。
中小企業のおやじが、なぜ切羽詰まって返す当てもないのに高利貸しから金を借りてしまうのか、会社が行き詰まるとどうなってしまうのかを疑似体験できる。まずは利益が出る仕事をしてから法人化するのが順序というわけですね。
2015年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分も身の程知らずで起業した同類。たまたま、7期までたどり着いていて、ハタから見ると順調に見えるらしいけど内情はいつだってタイトロープ。自分がエリカさんでも何の不思議もない。
面白おかしく書かれてあるので楽しい反面、心の中は冷や汗かきながらイッキ読みしました。
作者ご本人をたまに見かけます(友達の友達って感じで)。ご本人に殺伐としたオーラはなく、どちらかいうとこちらを弛めてくれる癒しキャラ系な方なので、作品とのギャップも魅力です。
起業にまつわるスッタモンダはきっとどの会社でもストーリーがあります。僕の会社も負けないくらいにあらゆる修羅場を潜り抜け、あらゆる失敗をやらかしてきましたが、コレを一冊の読み物にするのは誰でもが出来ません。その文才に脱帽です。
面白おかしく書かれてあるので楽しい反面、心の中は冷や汗かきながらイッキ読みしました。
作者ご本人をたまに見かけます(友達の友達って感じで)。ご本人に殺伐としたオーラはなく、どちらかいうとこちらを弛めてくれる癒しキャラ系な方なので、作品とのギャップも魅力です。
起業にまつわるスッタモンダはきっとどの会社でもストーリーがあります。僕の会社も負けないくらいにあらゆる修羅場を潜り抜け、あらゆる失敗をやらかしてきましたが、コレを一冊の読み物にするのは誰でもが出来ません。その文才に脱帽です。
2009年9月2日に日本でレビュー済み
読み物としては間違いなく面白いです。
語られる内容は無計画な綱渡り人生の破綻で悲劇なのに。
とにかく著者の行動は無計画で無様。
こんな無様な悪あがきに巻き込まれた方たちには気の毒の一言です。
自己の過大評価と人間を見抜く技術のなさが痛々しい。(反面教師)
都合の良い方に解釈して、現実逃避してませんか?(反面教師)
人や実体のないものを外見で判断することの危うさ。
こういうケースに巻き込まれないためのハウツー本としても一読の価値ありです。
何に関しても疑うことを忘れてはいけません。
語られる内容は無計画な綱渡り人生の破綻で悲劇なのに。
とにかく著者の行動は無計画で無様。
こんな無様な悪あがきに巻き込まれた方たちには気の毒の一言です。
自己の過大評価と人間を見抜く技術のなさが痛々しい。(反面教師)
都合の良い方に解釈して、現実逃避してませんか?(反面教師)
人や実体のないものを外見で判断することの危うさ。
こういうケースに巻き込まれないためのハウツー本としても一読の価値ありです。
何に関しても疑うことを忘れてはいけません。
2009年5月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
壊れた人物ばかり出てくる。
コメディとして、笑いで書いている。
ぜんぶ実話だそうだ。
だが、この実話は、「闇金ウシジマくん」のようなダークな、後味の悪い書き方で書こうと思えば書ける題材だと思った。
そこを、「お笑い」で書いているところに、作者の意志(あるいは天然)を感じました。
コメディとして、笑いで書いている。
ぜんぶ実話だそうだ。
だが、この実話は、「闇金ウシジマくん」のようなダークな、後味の悪い書き方で書こうと思えば書ける題材だと思った。
そこを、「お笑い」で書いているところに、作者の意志(あるいは天然)を感じました。