こちらからもご購入いただけます
ハンニバル・ライジング スタンダード・エディション [DVD]
購入オプションとあわせ買い
フォーマット | 色, ドルビー, 吹き替え, 字幕付き, ワイドスクリーン, DTS Stereo |
コントリビュータ | リス・エヴァンス, ピーター・ウェーバー, ドミニク・ウェスト, コン・リー, ケビン・マクキッド, ギャスパー・ウリエル |
言語 | 英語, 日本語 |
稼働時間 | 2 時間 1 分 |
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
よく一緒に購入されている商品
![ハンニバル・ライジング スタンダード・エディション [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41SvX17l2tL._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
商品紹介
『羊たちの沈黙』『ハンニバル』『レッド・ドラゴン』、トマス・ハリス原作シリーズ最新作!
天才精神科医にして芸術的な殺人鬼=ハンニバル・レクター博士。
映画史上にその名を刻む“怪物”ここに誕生〈ライジング〉。 すべてはここから始まる。
劇場公開版本篇を収録した、お求めやすいスタンダード・エディション! 明らかになる、ハンニバルの封印された原点とは!?
〈特典内容〉 ●予告篇 ●コメンタリー収録
〈スタッフ〉監督:ピーター・ウェーバー/原作・脚本:トマス・ハリス/製作:ディノ・デ・ラウレンティス、マーサ・デ・ラウレンティス、タラク・アンマー/撮影:ベン・デイブス/編集:ピエトロ・スカリア、バレリオ・ボネリ/プロダクション・デザイン:アラン・スタルスキー/衣装:アンナ・シェパード/音楽:アイラン・エシュケリ、梅林 茂
〈キャスト〉ギャスパー・ウリエル/コン・リー/リス・エヴァンス/ケビン・マクキッド/ドミニク・ウェスト
1952年リトアニア。戦争で家族と死に別れ、記憶の一部を失ってしまったハンニバル・レクターは、ソ連の孤児院での厳しい制裁から逃れるため、唯一の血の繋がりを頼りに叔父の住むパリへと逃亡。そこでレクターは、後の彼の人格形成に影響を与えることになる、美しい日本女性との出会いを果たす。ある日、市場で彼女が侮辱を受けたことをきっかけに、彼の封印されていた闇の扉が開き、内なる狂気が葬り去られた記憶とともに目覚めていくのだった・・・。
Amazonより
『ハンニバル・ライジング』のレクター(ギャスパー・ウリエル)は『羊たちの沈黙』のアンソニー・ホプキンスに匹敵するほどおとなしいが、復讐を描いたこのシリーズ作品は、トマス・ハリスの壮大な物語の熱心なファンを満足させる気味の悪い話だ。ハンニバル少年(アーロン・トーマス)は、故郷リトアニアで餓えた兵士たちに妹のミーシャ(ヘレナ・リア・タコヴシュカ)が貪られる場面を見ることを余儀なくされ、妹を殺されたことに対する復讐を誓う。レクター一家に対してだけでなく、第二次世界大戦中の他の家族に対しても戦争犯罪を行った者たちを殺害するのだ。ハンニバルの復讐計画を描きながら、この映画はハンニバルが人食い行為を目撃したことで、貪欲に人肉を好むようになったことを正当化する心理的な含みを探っていく。『ハンニバル・ライジング』の何よりも興味深い側面は、ハンニバルの子供時代のトラウマと、成人したのちの殺しへの執着を分析的に結びつけている点であり、これは同時に本作品の弱点にもなっている。この結びつきは、レクターの複雑な人格をあまりにも単純化している。たとえば、レクターの妹がメッタ切りにされてゆでられるフラッシュバックが、パリの肉市場を訪れるレクターと合わせて見ることができるのは刺激的ではあるが、両者の類似はあまりにも当たり前すぎる。だが、レクターが医学学校の授業で遺体を解体することに秀でていた理由も伝わり、彼が犠牲者の頬を切り落として食べる理由も明確にしている。ストーリーはハンニバルがセクシーな叔母レディ・ムラサキ(コン・リー)と交流する際だけは、込みいってくる。ムラサキがハンニバルに頭部切断の技術を教えこむとき、視聴者はハンニバルの剣フェチぶりは、身体的な欲望の現れだと見るだろう。(Trinie Dalton, Amazon.com)
登録情報
- アスペクト比 : 2.35:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 英語, 日本語
- 梱包サイズ : 18.03 x 13.76 x 1.48 cm; 83.16 g
- EAN : 4988102388034
- 監督 : ピーター・ウェーバー
- メディア形式 : 色, ドルビー, 吹き替え, 字幕付き, ワイドスクリーン, DTS Stereo
- 時間 : 2 時間 1 分
- 発売日 : 2007/8/24
- 出演 : ギャスパー・ウリエル, コン・リー, リス・エヴァンス, ケビン・マクキッド, ドミニク・ウェスト
- 字幕: : 日本語, 英語
- 言語 : 日本語 (Dolby Digital 5.1), 英語 (Dolby Digital 5.1)
- 販売元 : GENEON ENTERTAINMENT,INC(PLC)(D)
- ASIN : B000S6LHQC
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 19,619位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 670位外国のミステリー・サスペンス映画
- - 1,743位外国のドラマ映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ありがとうございました
レクター博士の子供時代から学生時代までの話ですが、生い立ちから彼の人格、趣味、嗜好が形成された要因が丁寧に描かれています。
尚、ギャスパー・ウリエルは2022年にスキー場での衝突事故で亡くなってしまったとのことで、本当に残念です。
復讐するために生きてきたようなレクター。しかし、内面のサイコパスも目を覚ましてしまう。
子供のレクター、ミーシャが哀れで・・。時系列で見るのがいいのでしょうが、過去に下って見ていくのもいいですよ。観てない方は是非。レクター博士の狂気と、時折見せる愛が理解出来ます。日本刀や甲冑、剣道等の描写が、何故かしっくりこなかったけれど(私だけかも)とても良かったです。
ここをカットすると話が繋がらないからダメ。
まだ見ていない人は、そのシーンを含んだdvdをレンタルで借りてきて見てほしい。
ますます寝られんつの。
何か言うと、ネタバレになりそうなので言いませんが、一部グロい描写はあります。
ハンニバル本編を見ていないのでカニパリズムがどうとか、連作の流れ的な映画の内容云々は置いておくとして、本当に主役の方の演技がすごかったので星5にしました。
ネタバレではないんですけど…
主役の役者さんに興味を持ち、…どんな方かと調べてみたらスキーの事故で亡くなったんですね。
ご冥福をお祈り致します。
まず、ハンニバル・レクターは、普通の精神状態の人として少年まで成長しており、トラウマ体験として両親と妹の死がありますが、それで稀代の犯罪者になるのはどう考えても可笑しすぎます。
カニバリズムにしても、本来が性的衝動に関係する行為なのに、妹が食べられたときには、ハンニバルは性徴期にもなってませんし、トラウマの根源であって、嗜好になるのが可笑しすぎます。
復讐をとげてサディスティックな喜びを覚えるぐらいはわかりますが、カニバリズムに対する好みはどうやって形成されたのか。しかも当初から何のためらいもなく料理して人肉を好んで食してます。
ストーリー上の最大の難点は、大人が大勢いて腹をすかせているのに、ミーシャを食べたのに、なぜハンニバルは食べなかったのか。なぜ1人だけ逃げられたのか。合理的な流れがありません。不条理です。
さらにトドメとなるのは、コン・リーが演じる謎の日本人です。間違った日本観もそうとうに痛いのですが、ムラサキ夫人という人物像が可笑しすぎます。若いツバメなら人殺しでも食人鬼でもなんでもいいのか。そもそも愛するようになる経緯が浅く、なんであなたがこの人と関係をもつのか意味がわかりません。ヒロインとヒーローがくっつくというお約束でしかなく物語として全く共感できません。
さらに、すでにシリアルキラーであるハンニバルが、至って平常にムラサキと接していて、とてもちぐはぐです。
これまでは秀逸な犯罪小説を書いていた原作者であるトマス・ハリスの評価すら著しく下げる駄作といえます。クラクラするほどの駄作でした。
主人公役の方の作品理解と演技力がこの作品評価の過半数だと感じる。
反面、他のコメントでも多いがアジア要素を入れてきた理由が不明。特に日本人役?の女性の方の演技が洋画用に寄せてる感が拭えず、敵味方関係なく全員チューできちゃう距離感で喋っていてなんとかして欲しかった
ストーリーでも、剣術指南役みたいな描写があるが割と簡単に捕まってって終盤はもう完全にお荷物。
自分を馬鹿にした肉屋は広場に首を晒すが最後はひよって保身に走る身勝手さがもう何とも言えない
せっかくのクライマックスを「おいおい」と思わず突っ込んでしまった
また流れとして終盤の積み込みが激しく、バランス的に子供編と一人目二人目に時間使いすぎ感を感じる
最後の一人は30秒くらいで店先で殺されてそのままプロローグに行くんだが、ここも「えーここからのアフターストーリで締めじゃないの?」と突っ込める
個人的期待していた展開は、こういうバイタリティあるメンズが一人でことを起こして行く作品好きなので
最後全員のネームプレート集めてなんかするーとか、
ヒロイン女性をもっといい女とする前提で、市長の不正を暴いた功績で大学教授に収まるーとか、
警視庁の人の協力者として収まるーとか、
前作までのレクター博士にどことなく繋がりそうな伏線で上手い方向性でまとめる閉め方でした。
作品自体は3.5、主人公とストーリーの方向性が好みという点で+1、AVE撮って4って感じです。
次回作でればまだまだ見たいです。
悲惨な運命に翻弄されて、復讐していく過程で主人公が壊れていく。
よく描かれていたと思う。
日本人描写がおかしいという人がちらほらいますが、過剰な要求というものです。
逆に日本の作品における外国描写だっていい加減なもんです。
外国からみた日本像として受け入れるぐらいの心の広さを持ちたいものです。
あと、バッド評価者のダメ出しに対して答えてみました。
カニバリズムは、支配欲とか、宗教的儀式、死者との一体感、薬用目的など、
さまざまな目的でなされる行為なので、必ずしも性的衝動だけとは限りません。
ハンニバルが無事だったのは人質だったからです。
妹も人質だったのですが、飢餓感に堪えられなかった軍人たちが
妹は肺炎でいずれ死ぬからという理由で、妹だけ選ばれて食べられました。
ムラサキがハンニバルを受け入れたのは、自分も戦争被害者で家族を
失っているから彼の生い立ちに同情したのと、ハンニバルが超イケメンだったからです。
愛する人の甥でもあるので、一緒に暮らすうちにうふふとなったのです。
ですが、何度も復讐をやめるように諭しました。
でも、ハンニバルはやめなかったので、最後には涙を流しながら決別したのです。
特に不自然なところもなく、心理描写もちゃんとしてたので、とても爽快感のある復讐劇でした。
悪い奴らは戦争が終わっても相変わらずのクズっぷりなので同情は1mmも感じませんでした。
他の国からのトップレビュー




Those that love the Hannibal Lecter films may especially be interested in seeing this if they haven't. I wouldn't put it up there as great as those three films, but it's still a fun ride to take. The only criticisms I mostly had with this was I felt it dragged a bit in his childhood back story, but I understand that it was necessary. I almost felt like it could've been shone in quick flashbacks, which it does throughout the film anyway. That would've been sufficient enough than the long drawn out beginning. Other than that, this was a great film and interesting to see where Hannibal Lecter came from and what made him the killer he became. I don't know how convinced some viewers might be that this is what propelled him, but it's still a good take to watch.
Hannibal Lecter is one of those mythological fictitious serial killers that has had people riveted by due to the popularity of The Silence of the Lambs book and film. Hannibal is a man that is advanced, intelligent and classy, but he graphically kills people in the most horrifyingly long drawn out ways to really teach them a lesson. It's a calm deliberate methodical way of killing. And the way he speaks is so frightening, but at the same time what makes him so iconic and loved is that he typically seems to go after antagonists that are either rude or just horrible people of society. Most sane people can get on board with thinking, "Oh that guy had it coming. He was an a-hole, so I'm glad Hannibal got him." In a strange sense he's almost like a vigilante in a way.
Even his Aunt who realizes what he's doing is both protective of him, but concerned at the same time. The actress is played by a chinese born actress, Gong Li. She does an incredible job just by the look on her face that you can read it as being both protective and caring for him with grave concern with how far he's going to go until eventually realizing that he's never going to stop. The fact that he's so cultured and intelligent seeing more than most people see makes him a fascinating character to watch. If you're not into graphic scenes, they are far and few between and don't dwell on it. You can turn your head for a second and you'll be fine.
