プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 99pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥79

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
脳単マッピング〜英語は逆から学べ!英単語編〜【通勤・通学で聴くだけで単語が増えていくCD付】 単行本(ソフトカバー) – 2011/1/7
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ206ページ
- 言語日本語
- 出版社フォレスト出版
- 発売日2011/1/7
- 寸法15.7 x 1.5 x 21 cm
- ISBN-104894514273
- ISBN-13978-4894514270
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
登録情報
- 出版社 : フォレスト出版 (2011/1/7)
- 発売日 : 2011/1/7
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 206ページ
- ISBN-10 : 4894514273
- ISBN-13 : 978-4894514270
- 寸法 : 15.7 x 1.5 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 386,890位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 677位英語の単語・熟語
- カスタマーレビュー:
著者について

苫米地 英人(とまべち・ひでと)
認知科学者((計算言語学・認知心理学・機能脳科学・離散数理科学・分析哲学)。
1959年、東京生まれ。
カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同CyLabフェロー(サイバー防衛)、ジョージメイソン大学C4I&サイバー研究所研究教授(認知戦防衛)、早稲田大学研究院客員教授、公益社団法人日本ジャーナリスト協会代表理事、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO会長兼基礎研究所長。
マサチューセッツ大学を経て上智大学卒業後、三菱地所へ入社、財務担当者としてロックフェラーセンター買収等を経験後、フルブライト全額給付特待生としてイエール大学大学院計算機科学博士課程に留学、人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピュータ科学と人工知能の米最高峰カーネギーメロン大学大学院博士課程に転入。計算機科学部機械翻訳研究所等に在籍し、人工知能、自然言語処理、ニューラルネットワーク等を研究、全米で4人目、日本人として初の計算言語学の博士号を取得。ATR自動翻訳電話研究所滞在研究員などを経て、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、通商産業省情報処理振興審議会専門委員などを歴任。
1992年にはカーネギーメロン博士研究の単調性データ構造を利用した世界最初の仮想通貨ベチユニットを開発、不可変データ構造離散基盤数理として単調性理論は後のナカモト論文などにも影響を与える。その後、次世代サイバー防衛技術開発を米国防総省とも協調しカーネギーメロンで進め、2014年から2019年にかけては自衛隊サイバー部隊の創設と教育に統合幕僚長直轄で尽力。また2012年から複数国の顧問を務め、特に通貨システムを含む次世代基盤システムのアドバイザーをしている。サヴォイア王家諸騎士団日本代表、聖マウリツィオ・ラザロ騎士団大十字騎士。近年では、サヴォイア王家によるジュニアナイト養成コーチングプログラムも開発。日本でも完全無償の子供向けボランティア教育プログラムとして普及活動中。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
具体的には、以下のようなところが良いと思います。
①一つひとつのストーリーが長すぎず短すぎず、ストーリーの情景を思い浮かべながら聴ける長さです。
②ストーリーの内容が「ある、ある!」と思わず情景が浮かんでくる内容なので記憶に残りやすいと思います。
ひとつ残念なのは、翻訳がややカタいです。学習者に明確に理解させるためでしょうが、普通はこんな風に言わないよね、という言葉遣いがけっこう多いです。ですから、英語そのもので聴いて、英語のまま理解する、いちいちアタマの中で翻訳しない、という習慣がつくんじゃないかと思います。それに、文意を的確に理解するには、これでいいのかもしれません。
私にとって、お薦めの一冊になりました。
オントロジーのネットワークとはある一つの単語に様々な記憶や体験、他の単語などの記憶が脳内で芋づる式でつながっている状態の事です。この本はある一つの状況(会話)の中にある一つの単語を抜き出し、その単語に関連するであろう他の単語を線でつなぎ芋づる式で記載しています。
私たち日本人も本来は単語の暗記や意味などをあまり調べないでも年齢と共に日本語の語彙は増えていったはずです。
そのネットワークを強化するにはどうしたらよいか?(どうして語彙を増やすか)結局のところは英語を聞いたり読んだりするといった、大量にその言語に触れるほかありません。
例えば同じ日本語がネイティブな人たちでも、全く読んだことのないジャンルや難しい本を読めば最初は意味も分かりませんが、さすがに同じジャンルの本を何十冊、何百冊と読んでいれば自然と分かるようになるし、そのジャンルの事について話せるようになるという事です。
ですからネイティブの人でさえも語彙や知識を増やすためにはその言語空間に大量に触れる事が必要なのです。
考えてみれば単なる海馬という脳の一部分だけにインプットする「暗記」では、テストの時はいいでしょうが、肝心の話すというノンストップでなおかつ連続的な現象にはアウトプットで対応できないのと同じです。
さきほどのオントロジーネットワークで説明するならば、「暗記」は芋づる式で脳の中に認識されず、断片的に切り離しているからです。
そもそもテストなど考慮にいれてもないでしょうし。
この本は完全に単語を覚える練習のための本です。
英語で考え、英語で話す、バイリンガルを目指す人にはうってつけの本ですね。
この本で語彙を増やす練習をしてから、英文を多読して語彙を増やしていく、というのが正しい取り組み方ではないかと思います。
フォレスト出版の本を☆5評価ばっかりでしてるんですが
中身はビミョーです
英単語として覚えるなら、TOEIC用、大学受験用とか分けないと
セレクトされてる単語がはっきりしません
一般用なら oxford picture dictionary や word by word の洋書の方が印象に残りやすいです
文章系なら、Z会のbasic 2400等の方が為になります
両方いれようとして中途半端としか思えないです
英語はできるのでしょうが、学習用英語本はこの著者は???って思います
「聞くだけで」というタイトルから買ってみたのですが
本を見ながらでないとできませんでした。
目的どおりでなかったので星ふたつ
英語のリズムが染みついた。
音と絵で覚えたほうが楽しいことがわかった。
1ストーリーあたり80個の単語が記憶でき、25ストーリーなので、計1000個が覚えられる。
ストーリーも連続したシナリオで、飽きない。
私は1日1ストーリーと決めて、CD聞きながら音読している。
無理なく続けられるので、良い教材と思う。