
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「超」整理手帳2008 スペシャルBOX 単行本(ソフトカバー) – 2007/9/14
野口 悠紀雄
(著, 監修, 読み手)
36ページ記事と、手帳がセットになったスターターズキット。
ユーザーに聞いた「超」整理手帳の使い方など、より効果的に「超」整理手帳を使うためのヒントが満載。ビジネスシーンからプレイベートユースまで、幅広く使える「超」整理手帳で「時間管理」のオーソリティをめざそう。
記事について
野口教授の「超」手帳教室
発売から13年目を迎え、ロングセラー商品として多くのユーザーに支持されている「超」整理手帳。考案者である野口悠紀雄教授が、自らの手帳のノウハウを大公開する。
「超」整理手帳のコンポーネントを使いこなす
これが野口教授の「超」整理手帳だ!
強力無比の「超」整理手帳を徹底検証!
野口教授に学ぶ最強の手帳をつくる4つの方法
みんなの「超」整理手帳
構成パーツはすべて抜き差しが簡単なので、ユーザーによって使い方が違ってくるのが「超」整理手帳。「手帳を仕事にどう役立てるか」をテーマに、ユーザーのみなさんにインタビューを行った。
ユーザーに聞いた「超」整理手帳の使い方など、より効果的に「超」整理手帳を使うためのヒントが満載。ビジネスシーンからプレイベートユースまで、幅広く使える「超」整理手帳で「時間管理」のオーソリティをめざそう。
記事について
野口教授の「超」手帳教室
発売から13年目を迎え、ロングセラー商品として多くのユーザーに支持されている「超」整理手帳。考案者である野口悠紀雄教授が、自らの手帳のノウハウを大公開する。
「超」整理手帳のコンポーネントを使いこなす
これが野口教授の「超」整理手帳だ!
強力無比の「超」整理手帳を徹底検証!
野口教授に学ぶ最強の手帳をつくる4つの方法
みんなの「超」整理手帳
構成パーツはすべて抜き差しが簡単なので、ユーザーによって使い方が違ってくるのが「超」整理手帳。「手帳を仕事にどう役立てるか」をテーマに、ユーザーのみなさんにインタビューを行った。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

野口悠紀雄(のぐち・ゆきお)
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。
一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授などを経て、2005年4月より早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。
〈主要著書〉
『情報の経済理論』(東洋経済新報社、1974年、日経経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、1980年、サントリー学芸賞)、『土地の経済学』(日本経済新聞社、1989年、東京海上各務財団優秀図書賞、不動産学会賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、1992年、吉野作造賞)、『1940年体制(新版)』(東洋経済新報社、2002年)、『資本開国論』(ダイヤモンド社、2007年)、『世界経済危機 日本の罪と罰』(ダイヤモンド社、2008年)、『未曾有の経済危機 克服の処方箋』(ダイヤモンド社、2009年)、『経済危機のルーツ』(東洋経済新報社、2010年)、『世界経済が回復するなか、なぜ日本だけが取り残されるのか』(ダイヤモンド社、2010年)等多数。
カスタマーレビュー
星5つ中4つ
5つのうち4つ
6グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2007年11月12日に日本でレビュー済み
見開きのスケジュール表はとても見やすいし、A4ファイルを入れられるのは便利。しかし、この手帳は使いづらい。第一に用紙が挟み込みだけなのでバラバラになりやすいし、テーブルの上でなければ書きづらい。A4用紙は2/3の面積しか利用できないので厚くなりがち…。これならばA4にこだわらずに標準手帳サイズのこの仕様のリフィルを売って欲しい。A4を一緒にすることにこだわらずに、別に収納すれば良いではないだろうか?論理は良くても使いづらければ意味がない。
2007年9月26日に日本でレビュー済み
「超」整理手帳2008年版は、2007年11月12日(月)始まりです。
手帳が何日から始まるかというのは結構重要な情報だと思うんですが、
(昨年も同じ事を書いたのですが)ネットで調べてもなかなか出て
こなかったので、直接現物を手にとって確認してきました。
お役に立てば幸いです。
手帳が何日から始まるかというのは結構重要な情報だと思うんですが、
(昨年も同じ事を書いたのですが)ネットで調べてもなかなか出て
こなかったので、直接現物を手にとって確認してきました。
お役に立てば幸いです。
2007年11月12日に日本でレビュー済み
野口先生の著書を読み、感銘を受けて購入しました。A4判の文書を差し込めるコンセプトは素晴らしいです。がしかし、公式サイトからダウンロードしたリフィルで3週間試用したところ、バーチカルタイプに慣れていた私には、時間軸のない横書きの手帳は使いづらく感じました。私は、空き時間が一目で分かるバーチカルタイプの方が好きです。商品が届く前にこの手帳は使わないことにしました。野口先生ごめんなさい。
2007年10月21日に日本でレビュー済み
ここ数年、「超」整理手帳を使用しています。一昨年は、青。昨年は、赤をメインに使用し、かなり使い込みました。また、スペシャルBOXは予備として、読み物と共に楽しみました。さて、今年は、いろいろな種類が出ています。かなり迷います。まず、一番最初に、色目が気に入ってオレンジを買いました。昨年のものより、改善されている点が多いです。次に、ここの書き込みで、クリアが気になり、買ってきました。カバーの着せ替え、ファスナー付は便利です。昨日、このスペシャルBOXを昨年同様、読み物とするため、買いました。同封の「別注ブラック手帳ホルダ」ですが、昨年の物とは色も違いますし、その肌触りは、オレンジと同じです。3冊それぞれ、違いがありますので、年内は、試行錯誤してみます。