個人的に家庭の災害対策を検討するなかで、
住まいは超頑丈マンションなので万が一の場合は
水やトイレ・・・という優先順もあるのですが、
やはりエネルギー確保の重要性が解りました。
照明や情報(携帯、ラジオ)程度であれば
乾電池で大丈夫なのですが、
ある程度自宅で生活できる?ことを考えれば、
少々の生活家電を動かすエネルギーを確保する必要があります。
ヤマハやホンダの発電機(7-10万円)は発電効率がいいですが、
排ガスとうるささから考えると
マンションでは本当の緊急時だけでの使用になります。
では太陽光発電はどうなの?
・マンションのベランダのような場所で発電可能?
・日照時間は短いけれど大丈夫?
・どのような電気器具がどのくらいの時間使える?
・太陽光パネル、インバーター・・・機器の選定方法は?
・負荷やロスなどの計算方法(考え方)は?
・普段使いでも使用できる?
・太陽光パネルを増設する場合は?などなど、
こうした疑問をこの本は解りやすく作例に沿って簡潔に解説してくれます。
もちろん、なぜそうなのかといった理由も書いてあり、読みやすいです。
技術的な内容も実用性がテーマであることがいいです。
製本は学校のテキストのよう感じです。
本を読んだ感想ですが、
・独立型太陽光発電のセットは自分で作ればかなり安い。
・バックアップと容量を大きく使う、用途に応じたバッテリー切替えは参考になった。
・重いバッテリーの置き場と置き方が重要。
その他、いろんな応用を考えることができるようになります。
例えば、確保している水や給水を受けた水を利用するのに
小型DC12V水中ポンプがあれば、台所やトイレタンクへの利用が
ポリタンクの移動や持ち上げがなくなり、ものすごく楽になります。
という具合に自分なりの災害時のインフラ対策なども考えることができます。
さらに12本を1時間で充電するエネループ自作充電器を持っていますが、
こういった機器を接続し、どんどん充電して利用できます。
電池家電製品をさらに増やして行くことも節電や災害対策になると思いました。
「発電」と「蓄電」を別々に考えること。
そして、楽しくやれることがポイントですね。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
独立型太陽光発電と家庭蓄電: 停電・アウトドア対応 地産地消のエネルギー 単行本 – 2011/11/1
角川 浩
(著)
- 本の長さ77ページ
- 言語日本語
- 出版社パワー社
- 発売日2011/11/1
- ISBN-104827720746
- ISBN-13978-4827720747
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : パワー社 (2011/11/1)
- 発売日 : 2011/11/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 77ページ
- ISBN-10 : 4827720746
- ISBN-13 : 978-4827720747
- Amazon 売れ筋ランキング: - 758,462位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年3月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
独立型ソーラー発電初心者に適した入門書です。内容もバッテリーや配線の規格、基本的な計算、使用工具の説明など、基本はしっかり押さえています。
自身もこのシステムに似た機器構成で構築、現在それでノートパソコン充電やアマチュア無線電源として使っています。
関連で家庭蓄電や系統連系型太陽光発電にも簡単ながら触れられております。
友人に独立型ソーラー発電の良さを伝えるのにも適した本で、ソーラー蓄電の市民講座などにもテキストとして使えると思います。
(これが絶版になったのは痛いですが、増補版も市民講座には使いやすいと判断しています。)
ただ入門書の宿命ゆえ全体的に簡略であり中級者以上には向きませんが、今まで見落とした点を振り返るにはいいでしょう。
分電盤(操作盤)やバッテリー切替スイッチの設置など、独立型ソーラー発電を便利に使うヒントが幾つか載っているのは有難いです。
のちに増補改訂版を購入しましたが、残念ながら増補版のほうがかなり出来が良かったので★4つにしました。
自身もこのシステムに似た機器構成で構築、現在それでノートパソコン充電やアマチュア無線電源として使っています。
関連で家庭蓄電や系統連系型太陽光発電にも簡単ながら触れられております。
友人に独立型ソーラー発電の良さを伝えるのにも適した本で、ソーラー蓄電の市民講座などにもテキストとして使えると思います。
(これが絶版になったのは痛いですが、増補版も市民講座には使いやすいと判断しています。)
ただ入門書の宿命ゆえ全体的に簡略であり中級者以上には向きませんが、今まで見落とした点を振り返るにはいいでしょう。
分電盤(操作盤)やバッテリー切替スイッチの設置など、独立型ソーラー発電を便利に使うヒントが幾つか載っているのは有難いです。
のちに増補改訂版を購入しましたが、残念ながら増補版のほうがかなり出来が良かったので★4つにしました。
2016年9月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ソーラー設置に役に立っち、どんな設置に当たり部品が必要かが読めばわかる。
2014年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
たまたまケーブルに不具合の有った200wソーラーパネルを譲り受けて素人なりにこの本や他の資料を参考に独立型太陽光発電を作りました。
やはり容量の有るインバーターにして正解でした、著者に感謝。
著者のブログを発見しました
http://sedamu.jimdo.com
1kwレベルに挑戦するには資金と知識を殖やしてからにしようかな。
やはり容量の有るインバーターにして正解でした、著者に感謝。
著者のブログを発見しました
http://sedamu.jimdo.com
1kwレベルに挑戦するには資金と知識を殖やしてからにしようかな。
2013年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
太陽光発電について興味を持っていたので、一度勉強のため購入した。
具体的な事例で解説されているので自分の希望にあった。
興味のある方に進めたい。
具体的な事例で解説されているので自分の希望にあった。
興味のある方に進めたい。
2014年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
物足りない。詳細が少なく、別途インターネット等で調べる必要が出てくる。
2013年3月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を一読してから太陽光発電のワークショップに参加しました。
もちろんこの本持参で。
WSの先生にも「わかりやすくていい本だね」と
お墨付きを頂きました。
さーて、独立系の発電でPCと携帯位は災害時にでも使えるようにしておかなくては・・・
と思い、来週にもトライしてみようと思っています。
一気に独立系自家発電が現実味を帯びてきますよ!
もちろんこの本持参で。
WSの先生にも「わかりやすくていい本だね」と
お墨付きを頂きました。
さーて、独立系の発電でPCと携帯位は災害時にでも使えるようにしておかなくては・・・
と思い、来週にもトライしてみようと思っています。
一気に独立系自家発電が現実味を帯びてきますよ!
2013年11月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ままネットで調べればあるような普通の内容。。。。。。。。。。。。。。。。