司馬遼太郎にみられるような小説家の仕事ではない。歴史作家の仕事のやり方を初めて目撃することになった。
面白い。楽しい。勉強になる。
小説だと、そのイベントが史実かどうかを見極めながら読んでいく癖を身に付けていたのだが、あとがきなどにフィクションをつづらない約束をしてくれているのをみると別の面白みも付加された。
作家として話を膨らませようとする要素と、歴史家として史実の操との格闘技観戦。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ローマ人の物語 (2) ハンニバル戦記 単行本 – 1993/8/1
塩野 七生
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,850","priceAmount":2850.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,850","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"usCPlUQ4pX%2FlsCW%2FzuAjsulZjaQU840O8kdajdHL40FGpkdf7PaDztmGKDusKDAbQ1KoTJUnrTDVjlP%2B0Fzy9%2BtPdAsiAcEpgKU4qGEtGHtTaYWR1L3WclkH1y77VpE6CPXpcR2syWeo%2BRrjgqHozgWJN0iwA41tzGRyfopqOVvh5p3utkqPejbUqKYi5yMT","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
ハンニバル戦記
- 本の長さ390ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日1993/8/1
- ISBN-10410309611X
- ISBN-13978-4103096115
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ローマ人の物語 (2) ハンニバル戦記
¥2,850¥2,850
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,900¥1,900
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
¥1,449¥1,449
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り5点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
カルタゴ稀代の名将ハンニバルとローマの若き才能スキピオの対決が軸となったポエニ戦争は、興隆期のローマが最初に迎えた大危機だった。経済力・軍事力で劣りながら勝利を収めたローマの歴史を劇的に描く、ライフワーク第2弾。
登録情報
- 出版社 : 新潮社 (1993/8/1)
- 発売日 : 1993/8/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 390ページ
- ISBN-10 : 410309611X
- ISBN-13 : 978-4103096115
- Amazon 売れ筋ランキング: - 266,955位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 116位古代ローマ史
- - 682位ヨーロッパ史一般の本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1937年7月7日、東京生れ。
学習院大学文学部哲学科卒業後、イタリアに遊学。1968年に執筆活動を開始し、「ルネサンスの女たち」を「中央公論」誌に発表。初めての書下ろし長編『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』により1970年度毎日出版文化賞を受賞。この年からイタリアに住む。
1982年、『海の都の物語』によりサントリー学芸賞。1983年、菊池寛賞。1992年より、ローマ帝国興亡の歴史を描く「ローマ人の物語」にとりくむ(2006年に完結)。1993年、『ローマ人の物語I』により新潮学芸賞。1999年、司馬遼太郎賞。2002年、イタリア政府より国家功労勲章を授与される。2007年、文化功労者に選ばれる。2008-2009年、『ローマ亡き後の地中海世界』(上・下)を刊行。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年8月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2022年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
戦争の動きがよくわかり、面白い。
ハンニバル、スキピオという名武将が戦うシーンは特に。
ハンニバル、スキピオという名武将が戦うシーンは特に。
2023年11月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
第2巻にして早くもハイライトとも言えるハンニバル戦記。前巻に続き、読点の打ち方がなってないけれど「歴史の妙」を愉しませていただきました。
2020年12月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読み応えがあり、大変素晴らしかった。
第一次から第三次までのポエニ戦役を扱い、最期はカルタゴの滅亡で終わる。
この期間を通して、ローマはカルタゴとスペイン、ギリシャを属州化して揺るぎない覇権国家となるわけだが、それでも、この一冊を通して描かれるのは最終的には敗者となった稀代の戦略家•ハンニバルとスキピオである。
2200年前の人物について、これほど鮮やかに描出できる文章力は圧巻であり、この一冊の中にも多くの人物に引用されてきた塩野さんの格言が散りばめられている。
必読の一冊といえる。
第一次から第三次までのポエニ戦役を扱い、最期はカルタゴの滅亡で終わる。
この期間を通して、ローマはカルタゴとスペイン、ギリシャを属州化して揺るぎない覇権国家となるわけだが、それでも、この一冊を通して描かれるのは最終的には敗者となった稀代の戦略家•ハンニバルとスキピオである。
2200年前の人物について、これほど鮮やかに描出できる文章力は圧巻であり、この一冊の中にも多くの人物に引用されてきた塩野さんの格言が散りばめられている。
必読の一冊といえる。
2020年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高校の時、世界史の先生がめちゃめちゃ面白いと言っていたのを思い出したので、読んでみました。
とりあえず、ハンニバルがどれだけすごい人かっていうのが手に取るように分かる良書です。
とりあえず、ハンニバルがどれだけすごい人かっていうのが手に取るように分かる良書です。
2016年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前半は、ローマ軍および外交をテーマにローマ人の気質を語っている。
1) 軍の司令官である執政官に対し、いったん任務を与えて送り出した後は、元老院であさえも口出ししない。さらに、その執政官が、失策を犯したり、戦いに敗れたりした場合でも、失敗に学び、能力があると認められれば、執政官に再選され、再び指揮をゆだねられる。
一方、軍の安全を脅かす行為を行った者に対する軍規は厳しい(例えば、鞭打ちの後斬首刑)が、その実施は公正に行われる。
2) 旧敵国であっても、いったん同盟国になれば、インフラ整備などは、まったく同等の扱いを受ける。また、その子弟は、ローマの家庭に預けられ、家族同様の扱いを受ける。さらに、同盟国が推薦してきた者には、最高司令官の身辺を固める役をまかせた。
後半は、カルタゴとローマの戦いをとおして、2人の名将、ハンニバルとスキピオを紹介している。
カルタゴのハンニバルは、戦術家として天性の才能を持っていた。特に、情報の重要性を認識し、アレキサンダー大王の戦術を徹底的に学び、ローマの執政官の性格まで把握していた。
一方、ローマのスキピオは、戦術家というよりはむしろ、政治家、またはリーダーとしての人格に秀でていた。
その結果、結局、ハンニバルは自国からの支援を十分に得られず、他国に逃亡する羽目になり、最後はそこで毒をあおって死ぬことになる。
1) 軍の司令官である執政官に対し、いったん任務を与えて送り出した後は、元老院であさえも口出ししない。さらに、その執政官が、失策を犯したり、戦いに敗れたりした場合でも、失敗に学び、能力があると認められれば、執政官に再選され、再び指揮をゆだねられる。
一方、軍の安全を脅かす行為を行った者に対する軍規は厳しい(例えば、鞭打ちの後斬首刑)が、その実施は公正に行われる。
2) 旧敵国であっても、いったん同盟国になれば、インフラ整備などは、まったく同等の扱いを受ける。また、その子弟は、ローマの家庭に預けられ、家族同様の扱いを受ける。さらに、同盟国が推薦してきた者には、最高司令官の身辺を固める役をまかせた。
後半は、カルタゴとローマの戦いをとおして、2人の名将、ハンニバルとスキピオを紹介している。
カルタゴのハンニバルは、戦術家として天性の才能を持っていた。特に、情報の重要性を認識し、アレキサンダー大王の戦術を徹底的に学び、ローマの執政官の性格まで把握していた。
一方、ローマのスキピオは、戦術家というよりはむしろ、政治家、またはリーダーとしての人格に秀でていた。
その結果、結局、ハンニバルは自国からの支援を十分に得られず、他国に逃亡する羽目になり、最後はそこで毒をあおって死ぬことになる。
2017年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ハンニバルが相当頑張ったのに負けたのは,住民の支持が無かったからでした。
ローマがイタリア半島住民の支持を受けていたことが分かりました。
ローマがイタリア半島住民の支持を受けていたことが分かりました。
2018年4月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ローマが覇権を握る最後の過程となったハンニバル戦争期のお話。特にハンニバル対スキピオ部分は読み応えあり。また、現代、未来まで通ずる人間社会の本質もこの時代を通じて学ぶことができる。もちろん、超がつく良書。