演習用のような感じです。
じっくり取り組みます
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
完本 指揮法入門 単行本 – 2001/12/12
高階 正光
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,300","priceAmount":3300.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,300","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"rkt2ho4Op7WLllYbqNp0C6bPY%2FBlAMtkelHTMtfctLhPxOaLvcxJOFpOvmHe2v6YZTo1J9IpKJRqcww6fwLy7dLWbaTrU2GoYNNlWgKxrSvSTem7nnQ8QTZxJogA5%2BuC","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
1:■第一部 基礎編
2:1.打法(叩き)
3:(1)叩きの基礎訓練
4:第1課 音出しのための予備運動
5:第2課
6:第3課
7:第4課 指揮者の筋肉
8:第5課 始動の練習による指揮者の筋肉の鍛錬法
9:第6課 予備運動と反動叩き止め
10:第7課 点後運動
11:第8課 腹部位置、基本位置
12:第9課 1拍子打法の練習
13:第10課
14:(2)叩きの図形-美しい図形のために
15:第11課 2拍子の図形
16:第12課 4拍子、3拍子の基本図形
17:2.平均運動としゃくいの技法
18:第13課 力点
19:第14課 2拍子の平均運動
20:第15課
21:第16課 2拍子の狭義のしゃくい
22:第17課 3拍子平均運動
23:第18課 4拍子平均運動
24:第19課 3拍子、4拍子のしゃくい(狭義)
25:指揮法の分類
26:3.先入法
27:第20課 2拍子の先入法
28:(1)横型先入法 (2拍子の基本図形)
29:第21課
30:第22課
31:(2)縦型先入法 (2拍子の基本図形)
32:第23課 3拍子、4拍子の先入法、(A)横型先入法
33:第24課 3拍子、4拍子の先入法(続き)、(B)縦型先入法
34:第25課 実質先入
35:(3)実質先入と分割先入
36:第26課 引掛け (A)・(B)
37:第27課 数取りと引掛けによる予備運動
38:第28課 Auftaktに対する予備運動
39:4.撥ね上げと1拍4分割の一族
40:撥ね上げ
41:第29課 撥ね上げの原則理論
42:第30課 縦の直線(1拍子)で練習
43:第31課 撥ね上げの基本図形
44:第32課 撥ね上げのその他の使用法
45:第33課 半先入の技法
46:第34課 6拍子の各拍を振る図形
47:5.1拍3分割の一族
48:第35課 3拍子を一つにまとめる打法
49:第36課 3拍子撥ね上げ
50:第37課 6拍子を二つにとる打法
51:■第二部 実践編
52:1.Dynamik(音量の増減性)に対応する図形
53:第1課 図形の縮小と拡大
54:2.アクセントに対応する図形の変化
55:第2課 図形の変化 (A)叩きの基本変形
56:(B)いわゆる弱拍にアクセントが移った時の図形の変形
57:第3課 先入法の基本練習題
58:第4課 撥ね上げの基本練習題
59:第5課 6拍子の図形
60:第6課 3拍子打法の実習
61:■第三部 展開編
62:第二の指揮法原則-円運動の理論
63:第1課 引き延し-表現の手段
64:第2課 波打ち運動との交流
65:第3課 3拍子系の撥ね上げ
66:第4課 3拍子系しゃくい
67:第5課 4分打法
68:第6課 分割先入(4分割)
69:第7課 分割法
70:第8課 オーケストラ曲に見る分割法と4分割一族の技法
71:第9課 4分打法の先入法-円運動の分割先入
72:第10課 スケルツォ打法
73:第11課 拍をまとめる-分割と反対の概念
74:第12課 高い位置での指揮
75:第13課 弦に対する特殊な指揮
76:結び
77:■「指揮法教程練習題」実習への助言
78:練習題 No.1~4
79:技法連結の原則
80:■「指揮法教程練習題」実習への助言(続き)
81:練習題 No.5~8
82:■巻末楽譜
83:Prelude
84:Lied
85:子供の情景-異国から
86:Sonate
2:1.打法(叩き)
3:(1)叩きの基礎訓練
4:第1課 音出しのための予備運動
5:第2課
6:第3課
7:第4課 指揮者の筋肉
8:第5課 始動の練習による指揮者の筋肉の鍛錬法
9:第6課 予備運動と反動叩き止め
10:第7課 点後運動
11:第8課 腹部位置、基本位置
12:第9課 1拍子打法の練習
13:第10課
14:(2)叩きの図形-美しい図形のために
15:第11課 2拍子の図形
16:第12課 4拍子、3拍子の基本図形
17:2.平均運動としゃくいの技法
18:第13課 力点
19:第14課 2拍子の平均運動
20:第15課
21:第16課 2拍子の狭義のしゃくい
22:第17課 3拍子平均運動
23:第18課 4拍子平均運動
24:第19課 3拍子、4拍子のしゃくい(狭義)
25:指揮法の分類
26:3.先入法
27:第20課 2拍子の先入法
28:(1)横型先入法 (2拍子の基本図形)
29:第21課
30:第22課
31:(2)縦型先入法 (2拍子の基本図形)
32:第23課 3拍子、4拍子の先入法、(A)横型先入法
33:第24課 3拍子、4拍子の先入法(続き)、(B)縦型先入法
34:第25課 実質先入
35:(3)実質先入と分割先入
36:第26課 引掛け (A)・(B)
37:第27課 数取りと引掛けによる予備運動
38:第28課 Auftaktに対する予備運動
39:4.撥ね上げと1拍4分割の一族
40:撥ね上げ
41:第29課 撥ね上げの原則理論
42:第30課 縦の直線(1拍子)で練習
43:第31課 撥ね上げの基本図形
44:第32課 撥ね上げのその他の使用法
45:第33課 半先入の技法
46:第34課 6拍子の各拍を振る図形
47:5.1拍3分割の一族
48:第35課 3拍子を一つにまとめる打法
49:第36課 3拍子撥ね上げ
50:第37課 6拍子を二つにとる打法
51:■第二部 実践編
52:1.Dynamik(音量の増減性)に対応する図形
53:第1課 図形の縮小と拡大
54:2.アクセントに対応する図形の変化
55:第2課 図形の変化 (A)叩きの基本変形
56:(B)いわゆる弱拍にアクセントが移った時の図形の変形
57:第3課 先入法の基本練習題
58:第4課 撥ね上げの基本練習題
59:第5課 6拍子の図形
60:第6課 3拍子打法の実習
61:■第三部 展開編
62:第二の指揮法原則-円運動の理論
63:第1課 引き延し-表現の手段
64:第2課 波打ち運動との交流
65:第3課 3拍子系の撥ね上げ
66:第4課 3拍子系しゃくい
67:第5課 4分打法
68:第6課 分割先入(4分割)
69:第7課 分割法
70:第8課 オーケストラ曲に見る分割法と4分割一族の技法
71:第9課 4分打法の先入法-円運動の分割先入
72:第10課 スケルツォ打法
73:第11課 拍をまとめる-分割と反対の概念
74:第12課 高い位置での指揮
75:第13課 弦に対する特殊な指揮
76:結び
77:■「指揮法教程練習題」実習への助言
78:練習題 No.1~4
79:技法連結の原則
80:■「指揮法教程練習題」実習への助言(続き)
81:練習題 No.5~8
82:■巻末楽譜
83:Prelude
84:Lied
85:子供の情景-異国から
86:Sonate
- 本の長さ158ページ
- 言語日本語
- 出版社音楽之友社
- 発売日2001/12/12
- ISBN-104276141036
- ISBN-13978-4276141032
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 完本 指揮法入門
¥3,300¥3,300
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥8,632¥8,632
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
「指揮法教程」をどのように教えるか、どのように実習したら効果が上がるか、ということを現場の実践で常に試してきた著者が、その方法論をまとめる。79年刊「指揮法入門」、94年刊「指揮法入門 2」を一冊に。
登録情報
- 出版社 : 音楽之友社 (2001/12/12)
- 発売日 : 2001/12/12
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 158ページ
- ISBN-10 : 4276141036
- ISBN-13 : 978-4276141032
- Amazon 売れ筋ランキング: - 203,582位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 41位演奏家・指揮者・楽器の本
- - 559位音楽学・音楽教育学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう