36才の頃に書かれた日ユ同祖論の前著に比べて、20年以上の間に集めた資料や写真が大幅にアップされていて腑に落ちやすい内容です。
個人的には逆日ユ同祖論への批判の論点も非常に面白いです。日本の伝統は約2700年なのにユダヤの伝統は約4500年が根拠ですが、1万5千年前の縄文文明人をスルーしてます。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
聖書に隠された日本・ユダヤ封印の古代史―失われた10部族の謎 (Natura‐eye Mysteria) 単行本 – 1999/1/1
聖書から最も遠い国へやってきたはずのユダヤ教ラビ(教師)が日本の神道、神社の古い習慣に見つけた驚くべきユダヤ教との類似。シルクロードを遡りイスラエルの失われた10部族を探求する古代史ロマンの決定版!
- 本の長さ298ページ
- 言語日本語
- 出版社徳間書店
- 発売日1999/1/1
- 寸法19 x 12.6 x 2.6 cm
- ISBN-104198609659
- ISBN-13978-4198609658
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
「聖書世界の原風景」を最も忠実に再現する国、それが日本。遥かシルクロードを隔て、共鳴しあう日本人とユダヤ人の「特異性」と「超常識」。ユダヤ教ラビが日本・ユダヤ類似説を唱え、秘められた神の計画さえも明らかにする。
登録情報
- 出版社 : 徳間書店 (1999/1/1)
- 発売日 : 1999/1/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 298ページ
- ISBN-10 : 4198609659
- ISBN-13 : 978-4198609658
- 寸法 : 19 x 12.6 x 2.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 230,302位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 82位その他のアジア史の本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年6月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本の内容に特に新しいものはなかったが、トケイヤ―のライフワークの情熱がよく伝わった。かねてから不思議であった日本語でも意味不明の言葉がユダヤに由来するということを、否定できるものがない以上さらに研究が進むことを祈るばかりだ。渡来人イコール朝鮮系という誤解、天皇のルーツ、山の民、部落民の差別の歴史など、さらにスケールの大きな歴史認識がすべてを理解可能にすることを学校でも教えるべきだろう。
2020年3月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
期日、包装、商品ともに満足です。丁寧なラッピング、そして新品同様の商品、MAKOTO STORES に感謝。
2013年11月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
決定的な証拠もなく、ただしく検証されたものでもなく、現時点では、「似ている」だけなのかもしれないという結論しか出てきません。
2013年9月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
古代イスラエルの事自体をほとんど知らない人も多いと思います。私も、特別多くの知識を持っている訳ではないので、どこまでが本当の事なのか?と言う点については、反芻をした上で読んでいる訳ではないのですが、内容としては面白い内容になっていると思います。
人類学や考古学などを専門に勉強をした訳ではないので、アプローチの仕方として合っているのかどうかについても分からない初心者ですが、やはり言葉の共通点などを見ると色々と考えてしまいますね。物の名前が似ている。と言うだけなら、それ程驚く事もないのですが、宗教的な言葉で一致している部分などがあると、こりゃ古代ユダヤ人が日本にやってきたのかな?なんて想像をしてしまいます。
古代イスラエル。と言う、かなりマニアックな分野がベースとなっているので、取っつきにくい人も多いと思いますが、挿絵や写真などがそれなりに挿入されているので、知らない単語であっても、どんな物か分かる様に鳴っていますので、事前の知識がない人であっても、それなりに楽しめる内容になっています。
人類学や考古学などを専門に勉強をした訳ではないので、アプローチの仕方として合っているのかどうかについても分からない初心者ですが、やはり言葉の共通点などを見ると色々と考えてしまいますね。物の名前が似ている。と言うだけなら、それ程驚く事もないのですが、宗教的な言葉で一致している部分などがあると、こりゃ古代ユダヤ人が日本にやってきたのかな?なんて想像をしてしまいます。
古代イスラエル。と言う、かなりマニアックな分野がベースとなっているので、取っつきにくい人も多いと思いますが、挿絵や写真などがそれなりに挿入されているので、知らない単語であっても、どんな物か分かる様に鳴っていますので、事前の知識がない人であっても、それなりに楽しめる内容になっています。
2020年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
忙しくてゆっくり読んでいませんが、届いた時、新品同様とても綺麗な状態にびっくりしました。良い状態で送っていただき、ありがとうございました。
2020年4月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今まで学校教育の中で教えられ勉強してきた日本歴史の原点をあらためて再考する必要を感じさせてくれる良書です。過去の学習内容・知識をいったん白紙に戻して、素直に読んでみる価値があります。
2018年11月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
神道の神は何か。 神道は何時、誰が始めたのか。 経典がないのはなぜか。 日本最古の神社は丹後の籠神社であるという。 徐福がBC200年頃に創設したという。 その随行員であった物部氏がそこに定住して後にその豊受大神が伊勢神宮に移されたという。 物部氏も奈良に移住して皇室の警護を担当していたという。 AD200年頃に景教徒の秦氏が奈良に移住してくる。 景教はシリアで創設されたがユダヤ教に極めて近くユダヤ人の改宗は容易であった。 弓月国の融通王はアケメネス朝ペルシャの127の全県から2万人もの大量移民を引き連れて日本に移住している。 彼らは当時の最先端の技術を日本に伝導すると同時に神道と改称したユダヤ教の神社を日本全土にくまなく設置している。 乙巳の変は神仏の戦いというより仏教とユダヤ教の戦いであった。 景教碑は高野山にもある。 聖徳太子も物部守屋との戦いでは神社に誓願している。 彼の周辺には景教徒が多く慈善、福祉事業に傾注している。 仏教唯一神者ではなかった。 彼は儒、仏、神が協力して平和な日本を作ることを願っていたのである。 広隆寺の弥勒菩薩は仏像ではない。 右手のサインは三位一体を示しキリスト像である。 またはミトラ像である。 日本に到来したユダヤ人はエフライム族とみられる。 馬を神馬として敬うのも日ユ共通である。 神社の鳥居が赤いのも過ぎ越し祭の故事にちなむ。 ユダヤ社会のあった国々にはキリストやモーゼの墓がみられる。 これらの神々がユダヤ人を常に見守ってくれているとの祈願であろう。 弥生以後の日本はユダヤ人が作ったといえる。