新品:
¥4,600¥4,600 税込
お届け日 (配送料: ¥410
):
4月3日 - 5日
発送元: メディア・ガイWeb店 販売者: メディア・ガイWeb店
中古品 - 非常に良い
¥1,143¥1,143 税込
無料お届け日:
4月2日 - 3日
発送元: 買取王子 本店 販売者: 買取王子 本店
ラストリベリオン - PS3
詳細はこちら
購入オプションとあわせ買い
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 19.2 x 14.2 x 1.8 cm; 163 g
- 発売日 : 2010/1/28
- ASIN : B002MZYEQM
- Amazon 売れ筋ランキング: - 37,489位ゲーム (ゲームの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,514位PS3
- カスタマーレビュー:
商品の説明
商品紹介
重厚なストーリーとわかりやすいシステムを合わせ持つ王道ファンタジーRPG。本作でカギを握るのは、ナインとアイシャの2人の主人公を任意に切り替えられる独自システム。切り替えはフィールド、戦闘中を問わずいつでも可能だが、それぞれの得意分野や特技から判断してつねに適切なタイミングで実行することが求められる。戦闘には、オーソドックスなターン制コマンド選択方式を採用。攻撃や魔法、あるいは交代といったコマンドを任意に選びながら敵を倒していく。戦闘において重要となるのが"刻印"と"封魂"。刻印は刻印した部位に対して刻印魔法による攻撃を可能とし、封魂は不死の敵に対して完全にトドメをさすときに必要となる。
http://dol.dengeki.com/
Amazonより
二人の運命が交錯する時、世界への反逆がはじまる―
物語の舞台となる世界は死と破壊をつかさどる神ミークテリアと、
生をつかさどる神フォーミバルの力が渦巻く「ジュノバルド」
この世界には、 剣により物理的な破壊・敵の撃破を生業とする職業ブレイドと、
数々の魔法を駆使しスピリット面から対象を破壊する職業シールが存在します。
ジュノバルドに存在するモンスター「バルノゼルト」は、
通常の手段で滅ぼすことがかなわず、物理的な破壊を担当するブレイドと、
スピリット面の破壊を担当するシールの2者の協力により、初めて打ち倒すことが可能となります。
この度ルオーヴィンの王、アーゼルライドは一計を案じ、諸国に名を轟かせているブレイドのナインを呼び戻し、
有能がゆえに忌避されていた一人のシールを王宮へと招くのですが――
――鍵となるのは、主人公の入れ替え!!
フィールドでも、戦闘中でも、必要なタイミングでナインとアイシャを切り替えてプレイすることが可能。
2人には得意不得意、独自の特技などの個性付けがあり、局面にあわせて2人を使い分けることが重要となります。
敵の弱点を見極め。爽快コンボを決めろ!
通常のコマンド選択式の戦闘ではない、「ラストリベリオン」オリジナルのシステムを搭載。
敵の弱点となる攻撃順番を見つけることで、与えるダメージが増加するコンボシステムや、
コンボ攻撃で刻印を刻んだ敵を一気になぎ払う刻印魔法など、
ユーザーの戦術が戦闘の展開を左右するシステムとなっています。
主題歌にはあの影山ヒロノブ氏を起用。
壮大な本作の世界に影山ヒロノブ氏の持つ、熱い魂の歌声を響かせます。
またエンディングには「霜月はるか」氏を起用。
二人の歌がラストリベリオンの世界観をより一層深めてくれます。
特定の情報をお探しですか?
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
決してKOGYではありませんでした。
なぜなら普通に遊べるからです。
特に問題なく普通にクリアできてしまう。
ただ単に戦闘システムが破綻しているだけです。
レベルが上がると物理攻撃が上昇し、魔法がなくても進める。
弱点システムも意味を成さないくらいダメージを与えてしまう。
ただそれだけ。
ボイスが英語のみだとか、グラフィックがしょぼいとか微妙なレベルです。
クソゲーという烙印を押すまでに至りません。
キャラデザも良い
なぜ、同梱版がでないのか。疑問だ
そしてこの作品はHDリマスターとしてps4で発売してもおかしくない出来だ。
なぜ伸びぬ。
本当に考えさせられる内容であった。
(そうでもないけど)
映像はきれいです。が、そのきれいさが仇になって造詣の薄さが際立っています。ダンジョン・城・建物・フィールド・モンスター・自キャラのどれをとっても昨今のRPGの中で群を抜く酷さです。この造り込みの甘さが世界観を破たんさせ、物語への移入度を格段に下げています(特に、FF13プレイ後だったのでその落差に愕然としました)。行動原理の理不尽さを納得させるだけの世界観を構築しているならまだしも、全体的な安っぽさゆえ「あー、まぁこんなものだろうな」とプレーヤー側が諦めモードに入って整合性の脳内補完をし始めるしかなくなります
ストーリーは一本道、登場人物は数える程度しかいない上に町や村のにぎわいや他との交流もありません。RPGでありながら終始地下にもぐっているような圧倒的な閉塞感があります。音声はいまどきのPS3には珍しい2.0ch、コントローラーはバッテリーに優しい「無振動」仕様(笑)、洋ゲーを意識した(と思しき)英語台詞、それとイベントは動きのない絵です。ヌルっと絵が変わってサクッと事件が起きます。結構ドラマチックな事が起こったりするんですが、いかんせん見せ方が猛烈に平坦なので「え???はい???」という”演出面での衝撃”を受けます(むしろ”笑撃”と言えるレベルですが)。という仕様なのでお察しの通り未だかつてないレベルで置いてきぼりを喰います。イベントパートはたとえるなら「喋る紙芝居」です
バトルに関しては多少面白みがありますが、慣れてくると非常に時間を喰らう作業になります。敵を攻撃する際割り振られた「部位」を順序良く攻撃しないと窮地に立たされます。逆に、攻撃順序が判明すればコンボ成立となり大ダメージが与えられますが、厄介な事に直ぐ死んでくれません。数ターン放置するとHP満タンで復活してきたりします
魔法攻撃もできますが、物理攻撃をした部位のみに作用する限定的なものになります。ターンバトルですが行動ポイントの制限(終了後に微々たる回復しかしない)が付けられていますので連戦になると泣きたくなります
戦闘するキャラは入れ替わり制ですが「一人目が受けた状態異常を二人目もきっちり受け次ぐ」という腹立たしさ全開システムを搭載していますので、一人目が眠ったら二人目も眠ったまま、そのまま安らかにゲームオーバー、という事態にも遭遇します(私が遭遇したのはもっと酷く、雑魚敵で最初がマヒ攻撃、その後気絶攻撃のパターンで2000近くあったHPを全部削られゲームオーバーになった事があります。とても切なかった・・・ でももっと切ないのは、状態異常になってもHPの横に印が付くだけでキャラは戦う姿勢のまま、という残念な仕様でしょう。通常と同じく剣を構えている状態で眠ったり気絶したりしています。もうちょっと危機感のあるグラフィックを宛てられなかったんでしょうかね・・・)
エンカウントしてくる敵はフィールド上をうろちょろしていますが、見つかると音もなく延々と追いかけてきます。倒しても自然と湧いてくるのでフィールドをゆっくり探索する事も出来ません。一応モンスターが侵入できないサークルはフィールドにあるのですが、入ったら諦める、といった事も無く外で延々待ちかまえており、結局こちらが折れて戦う羽目になります
極めつけは、自分のレベルが上がり戦闘に慣れて下位レベルになったモンスターとエンカウントすると”経験値0”という、本当に時間の無駄な戦闘がちょくちょく発生してしまう事です。お金で何かを買う、という事も出来なければ武器のパワーアップもありません、なのでこれらの戦闘によってたまっていくのは「ストレス」だけになります。一応エンカウント率を下げる魔法もあるんですが・・・「それが何か?」と言わんばかりに追いかけてきます(笑)
また、フィールドによっては「何の音も振動もなくみるみるHPが減っていく」場所もあり、初見は何の前触れもなくゲームオーバーになったりしました。当然のようにマップもちんまりとして暗部が多く非常に見辛いです。その上、現在マップのエリア名は英語表記+物凄く小さな文字で書いてあるので”アルファベットの形を予測する感じ”でアタリをつけなければなりません。トランジットエリアはありますがぼんやりとした入口の画像が並んでいるだけでエリア名は一切書かれていません
消費アイテムは最大で10コ、ものによっては1コしか持てません(そのくせ宝箱を開ける鍵は制限がないので「お前はどこぞの映画のキーメーカーかよ!」という状態になってますが)。「不親切」という点では実にハイレベルな設計思想が組まれていますね。ここまで来ると「キャラクターに魅力がない」などという、普通では結構な問題が極めて瑣末に思えてくるから不思議です。このゲームを通じで自分が大らかになったな(言いかえれば、すぐに諦めがつくようになった)、と感じたり・・・ きっとクリアしたら、もっと他人に優しくできるような気すらしてきます
最早拷問のようなゲームですが、昨今の進化したRPGに慣れた目からすると逆に新鮮に見える要素もあります(単なる錯覚かもしれませんが・・・)。何て言うんでしょうか、これはまさに「最新のレトロゲーム」と形容できるのかも知れません。他人に勧め辛いですがツッコミどころは満載なのでネタとしては面白いですよ・・・ ちょっとだけ泣いていいですかね・・・
追記;このゲームをクリア後複数のRPGをプレイして改めて感じた事があります。非常に個人的な見解ですが、楽しめたRPGは、最も比重の掛かるバトルにおいて ○適度に苦戦する(アイテムや補助をやりくりして状況に応じた戦術を立てられる) ○共に局面を乗り越える(助けてくれるor護ってあげたくなる)仲間が同じフィールドにいる ○どんな戦闘でも見合った経験値とお金やアイテムが手に入る ○戦闘を繰り返してでも欲しいと思える武器や防具がある といった項目が最低でも1つはあったと思います。翻ってこのゲームにはそれらが全く見出せなかった・・・ 単なる急激なパラUPでは「キャラクターを育てている」という実感がわきませんし愛着も生まれません。最初から最後まで見た目も全く変わらないし・・・
クリアし実績もすべて解除し、なぜか得も言われぬ敗北感に襲われると共に残ったのは「虚しさ」だけという、ある意味では近来稀にみる画期的なゲームだった、と思いました。例えは悪いですが「一歩間違えば気絶しそうな物凄い珍味を食べる事で味覚領域が格段に広がった」ような感覚を得られました・・・自分にとっては何らかのプラスにはなった、と考えたいんです、ええ・・・
何もかもがかなり酷いです。
クリア後の裏ダンジョン?なんてもう、、、
猫みかんとはw
唯一良かったのがRPGなのにトロフィーがかなり簡単に
とれたところ。7~8時間あれば十分にプラチナ取れます笑
トロフィー集めてる人はやってみるのもありかも。や、安いし笑
ストーリーは描写不足ではありますが本筋は面白く特に最終局面はまさかの展開で驚きました
英語音声のイベントシーンも思ったより受け入れられましたね
ムービーもなく紙芝居みたいな感じですが絵自体は綺麗です
字幕はちゃんと出るのでテキストだけで音声・ムービー無しの昔のRPGをやってる人なら多分違和感は無いはずです
移動中はカメラの角度を変えればヒロインのパンチラも見れます
やったね
しかしゲーム性は酷いです
ヌルゲーというレベルを遥かに越えています
ボスですら回復使わなくても勝てるくらい楽勝です
レベルを上げて物理で殴ればいいと言われるゲームですが魔法が全く使えないかというとそんなことは無くむしろ弱点突けば魔法の方が圧倒的にダメージはデカいです
まあ物理でも楽勝なので戦闘時間が短くなるだけですが
操作キャラも終始主人公とヒロインだけなので戦闘も単調になりがち
さらに驚くべき事にRPGならあって当たり前のステータス画面がありません
システムが古いとかいうレベルではなくFC時代のRPGだってあって当たり前でした
ダメージは表示される分里見の謎よりはマシですがそんな低レベルな争いをされても困ります
ストーリー重視の人はそれなりに楽しめますが戦闘面重視の人には最悪な人を選ぶゲームです
10時間くらいでプラチナが取れます。(慣れれば5時間くらい)
でもめんどくさいです。
セーブは必須です。こまめにセーブしないと大変なことになりますw
まぁ〜あとはレベルを上げて物理で殴ってくださいwww
戦闘が少し特殊で、ただ敵のHPを減らせばいいというわけではなく、数か所に分かれた攻撃部位(足や腕)をもっとも効果的な順番で攻撃し、最後に魔法で消滅させる。といった具合のものです。
ここまで聞いてどう聞こえたかですでに評価がすこし傾くかと思います。
このシステムですが、上手くいけばそれでいいのですが、なかなか正解しないと戦闘時間が極端に伸びていまいます。
加え、その攻撃部位の攻撃順番を導き出すヒントなどは皆無であり、ほぼ当てモノです。(1度正解した部位は後の戦闘では表示されます)
また、CPという攻撃回数を表すポイントが設定されており、その数があまり多くなく、回復量も微量なため手詰まりするとCPを回復についやすターンがどうしても必要になり、また戦闘が伸びます。
あまり良くない風に書きましたが、僕はそこそこ楽しめて遊べています。システム的には斬新で、連打で倒せない、そこそこ考える。というスタイルで戦闘が出来るのを楽しいと感じました。
まぁ、爽快感はあまり感じません。剣撃など、スピード感はあるのですが、ヒットしたときに『軽く』感じます。
ここはもうすこしなんとか出来たのではないでしょうか。
走ったときの足音が無い。というのも人によっては気になると思います。
ストーリーですが、まぁ王道と自負するだけあって王道です。登場キャラクターが多すぎないのには共感が持てました。
キャラ内だけで勝手に話を盛り上げてしまってプレイヤーを置いていくようなこともないようです。
また、キャラボイスが英語です。これは、日本語でもよかったんではないでしょうか。
なぜかと言いますと、ストーリーは一枚絵とキャラの立ち絵で展開されるため、『動き』がありません。ですから英語での感情表現を日本のプレイヤーに伝えやすくするならば、迫力のある動きが必要なのではないかと感じました。
いろいろと書きましたが、決してヒドすぎることはなく、ゆっくりと楽しむ分には十分に『ゲーム』として完成していると思います。
なかなかに酷評なレビューが多いですが、食わず嫌いをしすぎず、少しでも興味があるのなら手にとってみてはいかがでしょうか?
長文、駄文失礼いたしました。読んでいただいた方にお礼申し上げます。少しでも参考になれば幸いです。