アメトークに出てる芸人の技の解説など、お笑いからアプローチした会話本です。雑談ベタな私でも、使えそうなテクニックがたくさんあって、付箋をいっぱいつけました。飲み会で上司に気に入られるテクニックとかは、お笑い芸人さんらしくておもしろかったです。
特にお薦めしたいのが間の解説です。いっぱいある上に使いやすいです。この本を読んだ人がお笑い芸人みたいになれるとは思いませんが、間の章だけでも読む価値があると思います。良書です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
楽しく生き抜くための 笑いの仕事術 単行本(ソフトカバー) – 2011/3/10
村瀬 健
(著)
放送作家であり、漫才作家である著者が、「笑いの技術」をビジネスシーンで使えるようにアレンジしたテクニック集。ボケやツッコミ、ゴマスリやヨイショな どを仕事で、どのように使うか、紹介します。テクニックは、お笑いの基本から応用まで、実際の芸人をモデルに超具体的に解説してあります。「読んですぐに 使える!」「覚えてそのまま使える!」「誰にでもできる!」ので、今日から職場の雰囲気を変えて、楽しいビジネスライフを送りましょう!
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社マガジンハウス
- 発売日2011/3/10
- ISBN-104838722419
- ISBN-13978-4838722419
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
村瀬 健(むら・せたけし)放送作家・漫才作家・ライター・コミュニケーションアドバイザー。1978年兵庫県生まれ。関西大学・法学部を卒業後、関西を中心に作家活動を開始。テレビやラジオの構成・ブレーン、リサーチやネタ出しに放送作家として参加。ほかにもライターとして雑誌に寄稿、ラジオドラマの脚本執筆、携帯サイトの企画構成など、多岐に渡って活動。漫才作家として、上方漫才大賞を受賞したティーアップをはじめ、数多くの芸人に漫才台本を提供。「放送芸術学院」にて講師を務めるかたわら、吉本興業でネタ見せの活動を行う。その経歴をいかして、お笑いの技術を使ったコミュニケーションスキルを紹介するセミナーを開催。お笑いブログ『新・バスコの人生考察』を運営。1日で最高9万PVを記録し、雑誌にも取り上げられる。著書に、『一瞬で一生!人を引きつける話し方』(マガジンハウス)。
登録情報
- 出版社 : マガジンハウス (2011/3/10)
- 発売日 : 2011/3/10
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 240ページ
- ISBN-10 : 4838722419
- ISBN-13 : 978-4838722419
- Amazon 売れ筋ランキング: - 265,554位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年4月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
笑うために何が必要か。
ウケるため必要は何か。
日頃からマメにしないと。
ウケるため必要は何か。
日頃からマメにしないと。
2016年6月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ページの目印で折った、折り目が目立ち、正直状態は良くない。「可」が妥当。
2011年3月16日に日本でレビュー済み
著者は関西を中心に放送作家・漫才作家をされているだけあって
個々のお笑い芸人の分析が「さすが」だと思わせてくれます。
松本人志・千原ジュニア・ますだおかだの岡田
ブラマヨ小杉・友近・チュート徳井など
それぞれの芸人の特徴を例に日々の仕事にどう活かすかが
詳細に書かれています。
上辺だけのテクニックではなく、心理学的要素も
勉強でき、その上お笑いのことも勉強できる良書です。
個々のお笑い芸人の分析が「さすが」だと思わせてくれます。
松本人志・千原ジュニア・ますだおかだの岡田
ブラマヨ小杉・友近・チュート徳井など
それぞれの芸人の特徴を例に日々の仕事にどう活かすかが
詳細に書かれています。
上辺だけのテクニックではなく、心理学的要素も
勉強でき、その上お笑いのことも勉強できる良書です。
2011年11月13日に日本でレビュー済み
「笑いの」とタイトルにつけてしまうと
さぁ、笑わせてとハードルが上がるが、
上げても十分読める作品かと思う。
お笑いタレントも豊富に出てくるので、
お笑い好きなら読んでも損はないと思う。
さぁ、笑わせてとハードルが上がるが、
上げても十分読める作品かと思う。
お笑いタレントも豊富に出てくるので、
お笑い好きなら読んでも損はないと思う。