
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アタゴオルは猫の森 18 (MFコミックス) コミック – 2012/2/23
ますむら ひろし
(著)
久々の星街、ヒデヨシ達を呼んだ古き友、カッポロとは?『点滅シ続ケル』。地を這うように低く飛び続けるテンプラ、その行く先は?夢シリーズ・テンプラ篇『磁石牛』。そしてアタゴオル40年余りに終止符を打つ最終話『MARIMO』など最期の8篇をお届けします。
- 本の長さ193ページ
- 言語日本語
- 出版社メディアファクトリー
- 発売日2012/2/23
- ISBN-104840144257
- ISBN-13978-4840144254
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自在にますむらワールド遊べます。それぞれの人の心の広さ次第で幾らでも楽しみは深まります。
2012年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アタゴオルと、そしてヒデヨシとお別れする日が来てしまうとは本当に残念です。
ますむらさんの作品はほとんど読んでいてどの作品も大好きなのですが、その中でもアタゴオルシリーズは別格です。
わたしはこのシリーズに描かれる一つ一つ全てが大好きです。
こんな世界に行ってみたいし、彼らの住んでいる家に自分も住んでみたいです。
それに物語は何度読んでも楽しいし、何度でも読み返したくなります。
わたしはこのシリーズに、ヒデヨシに、何度癒されたか知れません。
本作は、アタゴオル余波でますむらさんが仰っているように、震災の影響が見て取れます。
震災で犠牲になられた方々への祈りが込められた作品となっています。
それだけに物語に重厚さが加わっていて、しっとりとした落ち着きと深い響きが感じられます。
最終巻というにふさわしい素晴らしい作品を堪能できました。
これでしばらくはアタゴオルともお別れなのでしょうか。
いずれまた、できれば近い将来に、ヒデヨシたちと再会できることを楽しみにしています。
ますむらさんの作品はほとんど読んでいてどの作品も大好きなのですが、その中でもアタゴオルシリーズは別格です。
わたしはこのシリーズに描かれる一つ一つ全てが大好きです。
こんな世界に行ってみたいし、彼らの住んでいる家に自分も住んでみたいです。
それに物語は何度読んでも楽しいし、何度でも読み返したくなります。
わたしはこのシリーズに、ヒデヨシに、何度癒されたか知れません。
本作は、アタゴオル余波でますむらさんが仰っているように、震災の影響が見て取れます。
震災で犠牲になられた方々への祈りが込められた作品となっています。
それだけに物語に重厚さが加わっていて、しっとりとした落ち着きと深い響きが感じられます。
最終巻というにふさわしい素晴らしい作品を堪能できました。
これでしばらくはアタゴオルともお別れなのでしょうか。
いずれまた、できれば近い将来に、ヒデヨシたちと再会できることを楽しみにしています。
2014年7月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この方の、作品ずーと集めています、目指せ全点!と思っています。
2013年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ますむらひろしさんはずいぶん昔にパラパラッとめくった雑誌(書名は忘れました)でみたヒデヨシのキャラに強烈な印象を受けて以来のファンです。息子二人も親父の影響で大ファンです。ヒデヨシ最終巻でびっくりしました。
2012年4月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アタゴオルの世界観というか空気が大好きでした。
特に季節が夏のエピソードは、夏の蒸し暑さや何かが発酵したような甘ったるい感じが
懐かしかったり苦しかったりで何度も読み返します。
きっとどこかでまたヒデヨシたちに会えるよねえ?
特に季節が夏のエピソードは、夏の蒸し暑さや何かが発酵したような甘ったるい感じが
懐かしかったり苦しかったりで何度も読み返します。
きっとどこかでまたヒデヨシたちに会えるよねえ?
2012年4月22日に日本でレビュー済み
奥さん曰く、いつも通りね、という。
まぁ、いつも通りだよな、とは思う。いつも通り、いつものやつ。
星街あり、象のサスケあり、遺跡あり、セミ丼あり。
でも、「現状維持」がどんなに大変なことか、大人(おっさん)に
なってしまった身には良く分かる。現状維持はつまり絶えざる向上だ。
昨日と同じレシピでは「いつもの」味は維持できないとどこかの食堂の
オヤジも言っていた。
それでも3.11の余波は明らかに陰を落としていて(磁石牛)、その後の
作品にも「その後」の緊張感は読み取れる。これが10年後、20年後に
どんな風に読まれるのかちょっと楽しみではある。
スコラ社版で初めて出会ってからもう何年になるか。
先日行った本棚だらけの喫茶店で、朝日ソノラマの函入の
アタゴオルに出会って久々に読み返したけど、やっぱいいわ。
何度読んでも良い。
今巻で「このシリーズ」は終わりだそうだが、またどこかで
彼らに出会えるであろうことを、割と楽観的に信じてる。
まぁ、いつも通りだよな、とは思う。いつも通り、いつものやつ。
星街あり、象のサスケあり、遺跡あり、セミ丼あり。
でも、「現状維持」がどんなに大変なことか、大人(おっさん)に
なってしまった身には良く分かる。現状維持はつまり絶えざる向上だ。
昨日と同じレシピでは「いつもの」味は維持できないとどこかの食堂の
オヤジも言っていた。
それでも3.11の余波は明らかに陰を落としていて(磁石牛)、その後の
作品にも「その後」の緊張感は読み取れる。これが10年後、20年後に
どんな風に読まれるのかちょっと楽しみではある。
スコラ社版で初めて出会ってからもう何年になるか。
先日行った本棚だらけの喫茶店で、朝日ソノラマの函入の
アタゴオルに出会って久々に読み返したけど、やっぱいいわ。
何度読んでも良い。
今巻で「このシリーズ」は終わりだそうだが、またどこかで
彼らに出会えるであろうことを、割と楽観的に信じてる。