
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ニトロちゃん 単行本(ソフトカバー) – 2010/3/19
沖田 ×華
(著)
まだアスペルガーなどの発達障害の存在があまり知られていなかった時代、協調性のない行動から「問題児」と呼ばれ、クラスメートばかりでなく、やがては先生からもいじめられてしまうニトロちゃん。そんなニトロちゃんの苛酷な学校生活を笑い飛ばして明るく描くコミックエッセイ。ゲッツ板谷氏推薦!
- 本の長さ157ページ
- 言語日本語
- 出版社光文社
- 発売日2010/3/19
- ISBN-104334976077
- ISBN-13978-4334976071
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
ゲッツ板谷氏 猛推薦!
「様々な"見えない障害"をかかえ、小学生の時から遺書をしたためていた沖田。ボキは何度も吹きだしながら、やっぱし最後の方は号泣してました。
「様々な"見えない障害"をかかえ、小学生の時から遺書をしたためていた沖田。ボキは何度も吹きだしながら、やっぱし最後の方は号泣してました。
著者について
沖田×華(おきた・ばっか)
富山県生まれ。漫画家、ライター。
高校卒業後、正看護師免許を取得するも流れ流れていつのまにやら漫画家に。
Webマガジン幻冬舎で「蜃気楼家族」好評連載中。
著作に『こんなアホでも幸せになりたい』がある。
登録情報
- 出版社 : 光文社 (2010/3/19)
- 発売日 : 2010/3/19
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 157ページ
- ISBN-10 : 4334976077
- ISBN-13 : 978-4334976071
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,649,316位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 513,097位コミック
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年4月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
周りに理解して貰えなくても同じ境遇の方がいるんだと思える作品
2023年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の子供時代、結構、露骨な体罰あり、フラッシュバックしたした。
2023年10月9日に日本でレビュー済み
ADHDとか発達障害とか「分類・言葉(認識)」が無かったのは分かるが、あまりにも酷い超暴力・セクハラ教師物語。あまりにも酷い。
2018年7月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分が子供の頃、発達障害について全くと言って良いほど知る機会がなかった。
それこそ、ここ数年でアスペルガーやADHDなどの障害についての知識が一般に浸透してきたのではないだろうか。
それを踏まえて、この本を読んで感じたことがいくつかあったので書き記していきたいと思う。
この作品は作者である沖田×華さんの半生を元に描かれたものだそうだ。
正直沖田さんは絵が上手いタイプの漫画家さんではないのだけど、表現力があって読んで胸がチリチリして苦しくなることが何度もあった。
主人公・ニトロちゃんが精神的に追い詰められてしまう様子は本当に見てて辛い。
彼女と全く同じ障害ではないだろうが、拘りが強くて思い通りにならないとパニックになってしまうようなクラスメイトがいたことを思い出して、自分が発達障害という言葉を知らなかっただけで昔から発達障害を抱えている人は少なくなかったのかもしれないと思った。
人と違うことは何も悪いことではないけれど、その違いが原因で理解のない人に見下されて傷付けられることはあってはならない。
恐らく沖田さんはこの漫画を描くにあたって嫌なことを沢山思い出さなくてはならなかっただろうし、楽しい気持ちで描けるような作品じゃなかったと思う。
でもそれを乗り越えてでも描きあげてくださったことに心から感謝したい。
発達障害は知的障害が伴わない分、家族がそれを受け入れることが出来ずに療育が充分でなく、結果大人になって本人が辛い思いをすることも少なくないと聞く。
この本を読むことで、その価値観が少し和らいだりすれば良いなと思う。
人と違うこと=ダメなことではないはずだから。
みんなが幸せを噛み締めて生きていける世の中になれば良いなとそれを強く感じた一冊だった。
それこそ、ここ数年でアスペルガーやADHDなどの障害についての知識が一般に浸透してきたのではないだろうか。
それを踏まえて、この本を読んで感じたことがいくつかあったので書き記していきたいと思う。
この作品は作者である沖田×華さんの半生を元に描かれたものだそうだ。
正直沖田さんは絵が上手いタイプの漫画家さんではないのだけど、表現力があって読んで胸がチリチリして苦しくなることが何度もあった。
主人公・ニトロちゃんが精神的に追い詰められてしまう様子は本当に見てて辛い。
彼女と全く同じ障害ではないだろうが、拘りが強くて思い通りにならないとパニックになってしまうようなクラスメイトがいたことを思い出して、自分が発達障害という言葉を知らなかっただけで昔から発達障害を抱えている人は少なくなかったのかもしれないと思った。
人と違うことは何も悪いことではないけれど、その違いが原因で理解のない人に見下されて傷付けられることはあってはならない。
恐らく沖田さんはこの漫画を描くにあたって嫌なことを沢山思い出さなくてはならなかっただろうし、楽しい気持ちで描けるような作品じゃなかったと思う。
でもそれを乗り越えてでも描きあげてくださったことに心から感謝したい。
発達障害は知的障害が伴わない分、家族がそれを受け入れることが出来ずに療育が充分でなく、結果大人になって本人が辛い思いをすることも少なくないと聞く。
この本を読むことで、その価値観が少し和らいだりすれば良いなと思う。
人と違うこと=ダメなことではないはずだから。
みんなが幸せを噛み締めて生きていける世の中になれば良いなとそれを強く感じた一冊だった。
2022年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
けど、周りも大変なのよ〜!面白かったです。
2020年11月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
✖️華さんは死なずに頑張って読者の心を少しでも和らげている。私は世の為には何も出来ないけれどせめてこの世にいるうちに自分の心を安らかに出来れば必ず何かが変わる、とこの本を読んで改めて思いました。ありがとうございました。
2021年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学校がひどく辛い場所でも、「朝起きて学校へ行く」という習慣を崩すことができないニトロちゃん。
「休む」「転校する」という選択肢が無かったことにまず驚いた。
辛くても学校へ通い続けるニトロちゃんに限界がきて、死のうとします。
けれどもニトロちゃんには、もっと生きたい、生きる、という習慣を崩すことができず生き延びることができました。
この漫画にある状況で、あの時ニトロちゃんの自殺が成功していても、たいしたニュースにもならなかったでしょう。学校は手間のかかる子がいなくなった、くらいの温度で学校生活が続いていったように思えてしまうのがこわい。
でも長じてからのニトロちゃんは、学生のニトロちゃんに伝えます「この先はもっと楽しいことがあるよ」って言っています。
発達分野の成功譚。この作品を描くことでニトロちゃんは、苦しみを昇華できたんだと思う。
ニトロちゃんの名前も載っていない数行の新聞記事で、ニトロちゃんの自殺成功を読むことがなかったことがうれしい。
「休む」「転校する」という選択肢が無かったことにまず驚いた。
辛くても学校へ通い続けるニトロちゃんに限界がきて、死のうとします。
けれどもニトロちゃんには、もっと生きたい、生きる、という習慣を崩すことができず生き延びることができました。
この漫画にある状況で、あの時ニトロちゃんの自殺が成功していても、たいしたニュースにもならなかったでしょう。学校は手間のかかる子がいなくなった、くらいの温度で学校生活が続いていったように思えてしまうのがこわい。
でも長じてからのニトロちゃんは、学生のニトロちゃんに伝えます「この先はもっと楽しいことがあるよ」って言っています。
発達分野の成功譚。この作品を描くことでニトロちゃんは、苦しみを昇華できたんだと思う。
ニトロちゃんの名前も載っていない数行の新聞記事で、ニトロちゃんの自殺成功を読むことがなかったことがうれしい。
2015年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あとがきに、作者はこう書いている。
地元に帰省した時に、当時を知る同級生から
「あの先生、良い人だったじゃん」
と言われた。
この一言に作者は傷ついたろう。
それを言った子は悪気はなかったのだろうけど、言われた方は自分の苦しみを否定されたようで
傷つく。
また、同級生の親も、この本を読み、驚いたそうだ。
そりゃそうだろう。
信じてわが子を通わせていた学校でこんなことがあったなんて。
でもね、本当なんだよ。
あの頃、本当にこんなことがあったんだよ。
まぁ、親が学校に言ったって、揉み消されるだけだしね。
先生が問題起こしても、なんとなくうまく丸め込まれるしね。
残念ですが、あの頃と今、何にも変わっていません。
地元に帰省した時に、当時を知る同級生から
「あの先生、良い人だったじゃん」
と言われた。
この一言に作者は傷ついたろう。
それを言った子は悪気はなかったのだろうけど、言われた方は自分の苦しみを否定されたようで
傷つく。
また、同級生の親も、この本を読み、驚いたそうだ。
そりゃそうだろう。
信じてわが子を通わせていた学校でこんなことがあったなんて。
でもね、本当なんだよ。
あの頃、本当にこんなことがあったんだよ。
まぁ、親が学校に言ったって、揉み消されるだけだしね。
先生が問題起こしても、なんとなくうまく丸め込まれるしね。
残念ですが、あの頃と今、何にも変わっていません。