
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
欧亜純白 下 ユーラシアホワイト (【トクマ・ノベルズ】) 新書 – 2012/2/17
大沢在昌
(著)
各国組織を相手にたった二人で立ち向かう三崎とベリコフ。謎の男「ホワイトタイガー」を追いつめられるのか?
- 本の長さ432ページ
- 言語日本語
- 出版社徳間書店
- 発売日2012/2/17
- ISBN-104198509069
- ISBN-13978-4198509064
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
「黄金の三角地帯」と「黄金の三日月地帯」という世界二大ケシ産地を抱えるユーラシア大陸をまたにかけて、新たにヘロインビジネスを牛耳ろうとたくらむ謎の人物「ホワイトタイガー」。国境・人種を超えた犯罪組織の熾烈な抗争と罠、謀略、暴力の渦。ロシア、中国、日本―ユーラシア大陸に広がる“白い悪の連鎖”を潰せ! ベリコフと三崎、二人の闘いの行方は? 超巨編ハードボイルド完結篇。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1956年名古屋市出身。慶應義塾大学中退。79年第1回小説推理新人賞を「感傷の街角」で受賞し、デビュー。
86年「深夜曲馬団」で日本冒険小説大賞最優秀短編賞、91年「新宿鮫」で第12回吉川英治文学新人賞、第44回日本推理作家協会賞長編部門、94年「無間人形 新宿鮫4」で第110回直木賞、20001年「心では重すぎる」、02年「闇先案内人」で日本冒険小説大賞を連続受賞。04年「パンドラ・アイランド」で第17回柴田錬三郎賞を受賞。2006年「狼花 新宿鮫9」で日本冒険小説大賞。2010年第14回日本ミステリー文学大賞受賞。2012年「絆回廊 新宿鮫10」で日本冒険小説大賞。2014年「海と月の迷路」で第48回吉川英治文学賞受賞。2022年秋 紫綬褒章受章。
05年~09年社団法人日本推理作家協会理事長を務める。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年9月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
迅速な対応ありがとうございました。梱包も申し分なく良い買い物ができました。
2015年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
特に、大沢在昌さんの小説は、すごいです。
タイトルからして、もう読みたいと思わせてしまうのだから。
タイトルからして、もう読みたいと思わせてしまうのだから。
2016年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読み応えがあり面白かった(^_^)v大沢在昌ならではの迫力。
2013年10月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とにかく面白い、今迄読んだ事の無い世界を展開しているので、実際に事件が有っているのではと知らない世界を想像してしまいます。
2013年5月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ネたばれが怖いので余り書くことが出来ないのですが、一言で言うなら「良くも悪しくも大沢作品」と云った処です。
2013年5月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
上巻でもレビューしましたが、面白いのは間違いないが、やはり惜しいのは、内容がマジメすぎるかなと思うこと。
登場する主なキャラクターは、麻薬取締官、CIA、広域暴力団、密輸ネットワークなのだが、これだけなら別に麻薬が題材じゃなくても良いのではないかと思った。
極論になるが、これだけだと結局は、万引きグループのリーダーと、交番の警察官のやり取りと変わらない。
作者はあくまでも、麻薬と戦う司法組織と、それを売る密売組織との対立を描いているが、麻薬という、人を狂わす特別なものであるのだから、もっと使用者側のキャラクターの絡みが欲しかったと思う。
私自身、若いころは夜の世界に生きていたので、周りはジャンキーや、密売人、ドラッグセックスにはまってしまった少女などを、実際に目にしてきた。
私は作者のファンだが、警察関係の知識はすごいと思うが、そのウラの世界の取材が少し物足りないと、あえて言わせていただきたい。
登場する主なキャラクターは、麻薬取締官、CIA、広域暴力団、密輸ネットワークなのだが、これだけなら別に麻薬が題材じゃなくても良いのではないかと思った。
極論になるが、これだけだと結局は、万引きグループのリーダーと、交番の警察官のやり取りと変わらない。
作者はあくまでも、麻薬と戦う司法組織と、それを売る密売組織との対立を描いているが、麻薬という、人を狂わす特別なものであるのだから、もっと使用者側のキャラクターの絡みが欲しかったと思う。
私自身、若いころは夜の世界に生きていたので、周りはジャンキーや、密売人、ドラッグセックスにはまってしまった少女などを、実際に目にしてきた。
私は作者のファンだが、警察関係の知識はすごいと思うが、そのウラの世界の取材が少し物足りないと、あえて言わせていただきたい。
2013年3月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新宿鮫を筆頭に大沢ファンです。
中国が絡む話はとにかくスケールが大きく、感動した。
中国が絡む話はとにかくスケールが大きく、感動した。