
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ももへの手紙 Art&Animation 単行本 – 2012/5/17
「ももへの手紙」製作委員会
(監修),
ニュータイプ
(編集)
鬼才:沖浦啓之監督最新作「ももへの手紙」ビジュアルガイドブックが登場。豪華なクリエイター陣の圧倒的な仕事力、そしてどこまでも優しいストーリーがここによみがえる。
- 本の長さ112ページ
- 言語日本語
- 出版社角川書店(角川グループパブリッシング)
- 発売日2012/5/17
- ISBN-104041101700
- ISBN-13978-4041101704
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 角川書店(角川グループパブリッシング) (2012/5/17)
- 発売日 : 2012/5/17
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 112ページ
- ISBN-10 : 4041101700
- ISBN-13 : 978-4041101704
- Amazon 売れ筋ランキング: - 335,274位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,987位漫画・アニメ・BL(イラスト集・オフィシャルブック)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年11月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この映画ファンなら、垂涎もの。原画の繊細なタッチ等、印刷ですが、充分楽しめます。
2012年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この書籍の第一印象は、映画の各シーンのカラーページが多い、ということ。2〜29ページはストーリー解説だが、ページの大半が各シーンの絵で埋められている。
30〜45ページは各キャラクター設定と、その声優のインタビュー。
47ページの未公開テストフィルムは必見。
48〜80ページは、乗り物や建物、風景等の美術設定、レイアウトに関するもの。「汐島名所案内」コーナーもあるが、その何割かは自治体が製作したガイドパンフレットに、現地写真と対比させて地図入りで掲載されており、聖地巡りの便が図られている。そのパンフに未掲載の「小橋」は、5月末辺りに、ももへの手紙のサイトで高知県大月町の旧柏島橋であることが明かされた。未公表のももの大叔父の家も、現地の大崎下島の大長地区へ行けば、地域住民が教えてくれるだろう。
81ページ以降は、総監督や作画・音響等の各監督へのインタビュー記事。どの監督もこの映画へのこだわりは、並々ならぬものがある。
このアニメのヒットの要因が、背景等の美術や主人公の心情・行動・動作のリアリティーにあることは間違いない。背景美術がリアルであればあるほど、聖地巡りが楽しくなるというもの。
30〜45ページは各キャラクター設定と、その声優のインタビュー。
47ページの未公開テストフィルムは必見。
48〜80ページは、乗り物や建物、風景等の美術設定、レイアウトに関するもの。「汐島名所案内」コーナーもあるが、その何割かは自治体が製作したガイドパンフレットに、現地写真と対比させて地図入りで掲載されており、聖地巡りの便が図られている。そのパンフに未掲載の「小橋」は、5月末辺りに、ももへの手紙のサイトで高知県大月町の旧柏島橋であることが明かされた。未公表のももの大叔父の家も、現地の大崎下島の大長地区へ行けば、地域住民が教えてくれるだろう。
81ページ以降は、総監督や作画・音響等の各監督へのインタビュー記事。どの監督もこの映画へのこだわりは、並々ならぬものがある。
このアニメのヒットの要因が、背景等の美術や主人公の心情・行動・動作のリアリティーにあることは間違いない。背景美術がリアルであればあるほど、聖地巡りが楽しくなるというもの。