プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 123pt
(14%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 123pt
(14%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
大盗禅師 (文春文庫 し 1-104) 文庫 – 2003/2/7
司馬 遼太郎
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥880","priceAmount":880.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"880","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"EJcy3au1ql5XDg4CjqRRYiPwNTI7hk60mpeVIr1ngBIHeFqNxXz7fhulw9A%2FYSqmjBqSiALoi409DjfKr0%2BTMZPYFcVI1YhdlnK2axMB1ONL5YouEESEsf1QV3%2BgEr8A","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"EJcy3au1ql5XDg4CjqRRYiPwNTI7hk60%2F%2F9Y3h492bDeD17Au2HEkn9mApnMwDrCAH0tx2%2BcTHKPAYyXajb78HkcJXtZZRKwNNGrGJPOPOruBqzuT97cnA6W3SgePBrDX2xaMBI%2Bn0craUDUMjtQpxaFM5PZnnfON5HHpi7Zdeb1EA5iXXKdjw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
徳川幕府の転覆と明帝国の再興を策して、怪僧と浪人たちが暗躍する。全集にも未収録の伝奇ロマン長篇が文庫で復活!
- 本の長さ525ページ
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2003/2/7
- ISBN-104167663058
- ISBN-13978-4167663056
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 大盗禅師 (文春文庫 し 1-104)
¥880¥880
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥776¥776
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 文藝春秋 (2003/2/7)
- 発売日 : 2003/2/7
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 525ページ
- ISBN-10 : 4167663058
- ISBN-13 : 978-4167663056
- Amazon 売れ筋ランキング: - 240,276位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,206位歴史・時代小説 (本)
- - 3,237位文春文庫
- - 5,952位日本文学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1923年大阪市生まれ。大阪外国語学校蒙古語部卒。「ペルシャの幻術師」で講談倶楽部賞、『梟の城』で直木賞を受賞。『竜馬がゆく』『国盗り物語』『坂 の上の雲』『空海の風景』『翔ぶが如く』など構想の雄大さ、自在で明晰な視座による作品を多数発表。この他『街道をゆく』『風塵抄』『この国のかたち』な どの紀行、エッセイも多数。’96年逝去(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 司馬遼太郎と寺社を歩く (ISBN-13: 978-4334747213)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年4月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
予想どおりの成果で満足
2013年10月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
鄭成功に関心があって読もうとする人にとっては物足りない。
歴史人物を生き生きと描く司馬遼太郎の筆致が足踏みをしている。
由比小雪が堺雅人を思い浮かばせるのはご愛嬌か。
歴史人物を生き生きと描く司馬遼太郎の筆致が足踏みをしている。
由比小雪が堺雅人を思い浮かばせるのはご愛嬌か。
2018年2月7日に日本でレビュー済み
江戸時代初めに浪人を集めて討幕を目指した由比正雪と、中国の明の再興を果たそうとして日本に援軍を求めながら抗清活動をしている鄭成功、この二人の実際の人物に、大盗禅師と浦安仙八という架空の人物をかませた幻想小説だが、比較的面白く読めた。妖術を使ってのストーリーなので現実性は乏しいが、割り切って読めば興味をそそられる内容だった。2017/06/13
2012年3月28日に日本でレビュー済み
慶安4年(1651年)の「由井正雪の乱」ともいわれる「慶安の変」を起こした由比正雪とその時代を描いた歴史物語です。そもそも、この1651年という江戸時代の初期については、あまり知識がないなか読むことになったのですが、この上なく面白く夢中になりあっという間に読み終わりました。そして、とても勉強になりました。
日本は、徳川秀忠、家光の支配体制確立に向けた時代であり、多くの大名が取りつぶしされていった時代、巷には多くの浪人たちがあふれ、社会問題となっている...この浪人たちをさらに、過酷な徳川幕府の政策が襲い不満が噴出寸前であるとともに、多くの武士達は平和に飼い慣らされていった時代でもある。そして大陸では、明朝が新興の清に滅ぼされようとしている。
大陸での明朝再興のための勢力と日本の新しい時代への変革にあぶれた人物たちが化学反応をおこし、時代の相互作用を起こしていく様を司馬遼太郎が緻密に組み立てて、由比正雪の乱に至る時代を日本だけでなく、大陸までスケールを広げて物語にしたのが、この「大盗禅師」である。幻術、妖術を駆使する大盗禅師、由比正雪、蘇一官など、史実の人物、そうであるかどうかよく分からない登場人物たち。徳川幕府の武断政治から、文治政治に転換していく時代の空気を表現しています。傑作でした。
日本は、徳川秀忠、家光の支配体制確立に向けた時代であり、多くの大名が取りつぶしされていった時代、巷には多くの浪人たちがあふれ、社会問題となっている...この浪人たちをさらに、過酷な徳川幕府の政策が襲い不満が噴出寸前であるとともに、多くの武士達は平和に飼い慣らされていった時代でもある。そして大陸では、明朝が新興の清に滅ぼされようとしている。
大陸での明朝再興のための勢力と日本の新しい時代への変革にあぶれた人物たちが化学反応をおこし、時代の相互作用を起こしていく様を司馬遼太郎が緻密に組み立てて、由比正雪の乱に至る時代を日本だけでなく、大陸までスケールを広げて物語にしたのが、この「大盗禅師」である。幻術、妖術を駆使する大盗禅師、由比正雪、蘇一官など、史実の人物、そうであるかどうかよく分からない登場人物たち。徳川幕府の武断政治から、文治政治に転換していく時代の空気を表現しています。傑作でした。
2016年4月24日に日本でレビュー済み
主人公の不在、人物設定のあやふやさ、壮大な構想と尻つぼみの結末―
これでは司馬遼太郎先生が全集に載せるのを拒否したのも当然です。
のちの『韃靼疾風録』につながる構想メモだと思えば多少は我慢できるかもしれません。
「芭蕉がのこした俳句は千余首、子規はそのうちで「上乗と称すべきは二百余首にすぎず」という。」
「むしろ一人で二百首も上乗の作を残したというところに芭蕉の一大文学者たるところがある」(子規)_『坂の上の雲』より
これでは司馬遼太郎先生が全集に載せるのを拒否したのも当然です。
のちの『韃靼疾風録』につながる構想メモだと思えば多少は我慢できるかもしれません。
「芭蕉がのこした俳句は千余首、子規はそのうちで「上乗と称すべきは二百余首にすぎず」という。」
「むしろ一人で二百首も上乗の作を残したというところに芭蕉の一大文学者たるところがある」(子規)_『坂の上の雲』より
2016年12月23日に日本でレビュー済み
作風からして、かなり初期の作品だと読んでいる最中思っていたので、読了してから坂の上の雲と同時期の作品と知って驚きました。
残念だなぁ、由井正雪にしろ、鄭成功にしろ、あるいはこの当時の日中両国の時代背景にしろ、自分が司馬流と信じているきちんとしたリアリズムに基づいた作風で仕上げてもらえればずいぶん面白い物語になったに違いないのに、こんな司馬さん以外の誰でも書けるごくごくありふれた極めて通俗的な「幻想小説」にしてしまうんなんて。
小説としても タイトルになっている大盗禅師にしろ、あるいは実質的な主人公である浦安仙八にしろ、わざわざ小物のように感じさせる描写が多くあまり魅力を感じません。どうも司馬さんは実在の人物を魅力的に描写するのは上手でも、架空の人物を作り上げるのは、さほど巧みではないのではということは、初期作品を読んでも感じることでした。
微かに散在する司馬さんらしい記述にかろうじて面白さを感じて読了はしましたが、二度と読む必要も感じません。
図書館で借りて良かった。
残念だなぁ、由井正雪にしろ、鄭成功にしろ、あるいはこの当時の日中両国の時代背景にしろ、自分が司馬流と信じているきちんとしたリアリズムに基づいた作風で仕上げてもらえればずいぶん面白い物語になったに違いないのに、こんな司馬さん以外の誰でも書けるごくごくありふれた極めて通俗的な「幻想小説」にしてしまうんなんて。
小説としても タイトルになっている大盗禅師にしろ、あるいは実質的な主人公である浦安仙八にしろ、わざわざ小物のように感じさせる描写が多くあまり魅力を感じません。どうも司馬さんは実在の人物を魅力的に描写するのは上手でも、架空の人物を作り上げるのは、さほど巧みではないのではということは、初期作品を読んでも感じることでした。
微かに散在する司馬さんらしい記述にかろうじて面白さを感じて読了はしましたが、二度と読む必要も感じません。
図書館で借りて良かった。
2006年8月15日に日本でレビュー済み
「竜馬がゆく」のように、パリッと読める本ではない。しかしトロッと読める。
とにかく色々な設定描写が微妙。たとえば主人公。これは必ずしも「大盗禅師」ではない。「仙八」という人物を中心に物語りは描かれる。
ところがこの「仙八」も決して主人公らしく英雄になりきれない弱さがあり、微妙。
この「仙八」に付き従う「蘇一官」。彼も微妙。彼を中心に織り成される幻術の世界と現実の世界、これも微妙。
すべてが微妙ゆえ、決してパリッとは読めない。でもだからこそトロッと何気なく読める。そういう本。
とにかく色々な設定描写が微妙。たとえば主人公。これは必ずしも「大盗禅師」ではない。「仙八」という人物を中心に物語りは描かれる。
ところがこの「仙八」も決して主人公らしく英雄になりきれない弱さがあり、微妙。
この「仙八」に付き従う「蘇一官」。彼も微妙。彼を中心に織り成される幻術の世界と現実の世界、これも微妙。
すべてが微妙ゆえ、決してパリッとは読めない。でもだからこそトロッと何気なく読める。そういう本。