プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,988¥1,988 税込
ポイント: 139pt
(7%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: ポイント還元継続中!Neggy Netstore 安心 迅速 年中無休
新品:
¥1,988¥1,988 税込
ポイント: 139pt
(7%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: ポイント還元継続中!Neggy Netstore 安心 迅速 年中無休
中古品: ¥34
中古品:
¥34

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界を救う7人の日本人 国際貢献の教科書 単行本 – 2010/10/14
池上彰
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,988","priceAmount":1988.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,988","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"66UV%2B7bWccDTmTD0wQbN4MtJsewqeV5ZdGRawBlHUdsWqGwVi2ihWEc%2FiLNOm%2FLIG%2BQ5ppO2jAggCWMbg%2BiDziEhF1MBIq5xADGPXUk3GJ3lYVHzerlyfAkQTjNmGMKNeExdBJtXg7yif5F3dLl%2F9vadUNz82xKoLl3Zvo8EcG1c%2F5p5eAWrSg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥34","priceAmount":34.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"34","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"66UV%2B7bWccDTmTD0wQbN4MtJsewqeV5Z8XF64lAu6ZPxVNN9S7F95okRKYgITVVG6qA1%2FRHLy248UzHHXqtrg3gyUNqaZo%2BiQt4mdbbU0NjgxikhKRKdYsk%2FrHa5sLTz%2BxpBhnOjISbpVk%2BRD%2FAC9V3jz0%2BFQOey%2BGKCNCCUQC67qHUmnB8MtQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
本書では、日本でナンバーワンのニュース解説者であり、国際問題を誰よりもやさしく読み解いてくれるジャーナリスト池上彰さんが、現場で活躍する国際貢献のプロフェッショナルたちにインタビューし、自らもアフリカ・スーダンの紛争地帯やウガンダに足を運んで取材を行い、「国際貢献」の意義と意味、そして「国際貢献」という仕事の価値について解説いたします。 日本も世界も長年の不況にあえいでいます。そんな中、遠く離れたアフリカや西南アジアの途上国を支援する余裕などあるのだろうか? ODAなど、ただの無駄遣いではないか? 「国際貢献」が国内で語られるとき、こうした否定的な意見が目立ちます。また、青年海外協力隊の活動にしても、「途上国で井戸を掘っている」以外の情報が、一般の目に触れることはありませんでした。 でも、一方でいま世界で急成長している市場は、環境をキーワードとした途上国などのインフラ事業であり、あるいは年収3000ドル以下の貧困国が経済発展してできつつあるBOP市場です。こうしたインフラや新しい消費市場を形成するためには、それぞれの国の基礎インフラ、水、医療、食料、教育、平和、経済といった社会インフラ作りが欠かせません。 本書では、国際貢献先進国ニッポンがいかにこうした分野で、プロフェッショナルたちが命をかけて地道に活動し、現地の人たちと社会発展につくしているのか、池上さんならではの的確な質問とわかりやすい筆致で紹介していきます。 いま、世界と日本が注目する新しい市場の行く末を見る上でも、ビジネスパーソンこそ、国際貢献の現場を知る必要があるのです。 さらに国際貢献は、女性たちの活躍の場でもあります。本書では、日本を代表する国際貢献のプロフェッショナルである、緒方貞子さんと池上彰さんの対談も収録しました。元気のない日本に、明るい「喝」を入れてくれる、緒方さんの国際貢献論も必読です。 本書は、いままでなかった「国際貢献の教科書」です。国際貢献について知りたいひと、国際貢献の先にある途上国とのビジネスを知りたいひと、そして自ら国際貢献の現場に行きたいひとにとって、最高のテキストになるはずです。
- ISBN-10482220183X
- ISBN-13978-4822201838
- 出版社日経BP
- 発売日2010/10/14
- 言語日本語
- 本の長さ240ページ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2010/10/14)
- 発売日 : 2010/10/14
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 240ページ
- ISBN-10 : 482220183X
- ISBN-13 : 978-4822201838
- Amazon 売れ筋ランキング: - 792,663位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

ジャーナリスト。1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。1994年から11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーに。今さら聞けないニュースの本質をズバリ解説。テレビでも大活躍中(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 池上彰の知らないと恥をかく世界の大問題37 イラスト図解版 (ISBN-13: 978-4047318229 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年11月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世界には考えかた一つで 凄い事を成し遂げる人がいるんだ!
2011年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、アフリカなどの貧困国を国家としての安定・発展・自立へと導くための『国際協力』活動にさまざまな分野で携わる7人の日本人に池上氏がインタビューするという構成である。
まずタイトルが良い。『世界を救う7人の日本人』。『縮み志向の日本人』、『日本辺境論』という名著もあるぐらいだが、日本といえば海外の動向に一喜一憂する主体性の弱い国で、国際社会でリーダーシップを発揮するというような柄ではない、というのが大方の日本人自身のイメージだろう。その「日本人」が「世界を救う」というのだから、読者としては心が踊らざるを得ない。本書を読んでいただければ、この大仰ともいえるタイトルもあながち的外れではないことが納得していただけると思う。
各インタビューで語られる具体的体験談などはもちろん非常に興味深いが、池上氏のメッセージはすでに冒頭の『はじめに』に要約されている。すなわち、日本国内には国際協力に対し、「大切かもしれないけども自分にはあまり関係ない」、「日本も不況で失業者や自殺者も出しているのに、なぜ他の国を助けなければいけないのかよくわからない」、「ODAの報道を見ていると無駄遣いに思えてしまう」といった無関心もしくはネガティヴな意見が少なくないが、
1)第二次大戦後、餓死寸前だった日本人が1947年から51年までの食糧援助によって生き延び、世界銀行の資金援助で高度経済成長の基礎を築くことができた以上、豊かになった現在の日本人が貧困に苦しむ国々を助けるのは必然的義務であること。
2)国際協力によって一つでも多くの国の生活基盤を整え、経済的自立に導くことができれば、その分世界は安定し、ひいては日本のインフラ技術・製品の新たな市場ともなり、日本企業の進出のための布石ともなること。
つまり道義上、安全保障上、経済上、『国際協力』に積極的に携わり、成果を挙げることが日本に必要だということである。
確かに、『国際協力』は余裕のある先進国の旦那芸などではなく、長期的な国家戦略なのだ、という点を、日本人ははっきりと認識したほうが良いと思う。第7章の緒方貞子氏とのインタビューに出てくる、中国が1970年代にはすでにアフリカで鉄道敷設を援助していた、という話を読むと、中国人の政治感覚のスケールに圧倒される思いがする。
敗戦から立ち直った日本が援助してきたアジアの国々も急速に発展を遂げつつある。特に日本の植民地支配や侵略の被害を受けた韓国、台湾、中国が目覚しい経済発展を遂げることができたのは、ヨーロッパ・アメリカの植民地支配を受けた国々の多くが今でも混乱と貧困にあえいでいる現状と比較し、日本人としては喜び、誇りに思うべきこではないだろうか?韓国や中国の日本を圧倒する経済躍進を快く思わない日本人も多いようだが、日・韓・中が有史以来はじめて重要なパートナー・ライバル関係になれたということの歴史的価値は計り知れないのではないか?
一方、国家戦略などとは無関係に、多くの日本人が個人の意思で『国際協力』の現場で実際に活躍しているというのは、すばらしいことだ。この人たちは、「われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。」という日本国憲法の掲げる抱負・精神をまさに現実に体現していると思う。
また、本書では『国際貢献』ではなく『国際協力』という言葉を使っているが、その理由はこうである:『先進国から途上国への援助が一方的な「貢献」ということはあり得ない。先進国は援助することで、途上国から「何か」を必ず受け取っている。それゆえに途上国得の援助は、国際「貢献」ではなく、国際「協力」なのだ』本書を読み終わったあと、『国際貢献』よりも『国際協力』という言葉のほうが自然に感じられるようになっているならば、あなたはおそらく一番重要なメッセージを受け取ったはずです。
まずタイトルが良い。『世界を救う7人の日本人』。『縮み志向の日本人』、『日本辺境論』という名著もあるぐらいだが、日本といえば海外の動向に一喜一憂する主体性の弱い国で、国際社会でリーダーシップを発揮するというような柄ではない、というのが大方の日本人自身のイメージだろう。その「日本人」が「世界を救う」というのだから、読者としては心が踊らざるを得ない。本書を読んでいただければ、この大仰ともいえるタイトルもあながち的外れではないことが納得していただけると思う。
各インタビューで語られる具体的体験談などはもちろん非常に興味深いが、池上氏のメッセージはすでに冒頭の『はじめに』に要約されている。すなわち、日本国内には国際協力に対し、「大切かもしれないけども自分にはあまり関係ない」、「日本も不況で失業者や自殺者も出しているのに、なぜ他の国を助けなければいけないのかよくわからない」、「ODAの報道を見ていると無駄遣いに思えてしまう」といった無関心もしくはネガティヴな意見が少なくないが、
1)第二次大戦後、餓死寸前だった日本人が1947年から51年までの食糧援助によって生き延び、世界銀行の資金援助で高度経済成長の基礎を築くことができた以上、豊かになった現在の日本人が貧困に苦しむ国々を助けるのは必然的義務であること。
2)国際協力によって一つでも多くの国の生活基盤を整え、経済的自立に導くことができれば、その分世界は安定し、ひいては日本のインフラ技術・製品の新たな市場ともなり、日本企業の進出のための布石ともなること。
つまり道義上、安全保障上、経済上、『国際協力』に積極的に携わり、成果を挙げることが日本に必要だということである。
確かに、『国際協力』は余裕のある先進国の旦那芸などではなく、長期的な国家戦略なのだ、という点を、日本人ははっきりと認識したほうが良いと思う。第7章の緒方貞子氏とのインタビューに出てくる、中国が1970年代にはすでにアフリカで鉄道敷設を援助していた、という話を読むと、中国人の政治感覚のスケールに圧倒される思いがする。
敗戦から立ち直った日本が援助してきたアジアの国々も急速に発展を遂げつつある。特に日本の植民地支配や侵略の被害を受けた韓国、台湾、中国が目覚しい経済発展を遂げることができたのは、ヨーロッパ・アメリカの植民地支配を受けた国々の多くが今でも混乱と貧困にあえいでいる現状と比較し、日本人としては喜び、誇りに思うべきこではないだろうか?韓国や中国の日本を圧倒する経済躍進を快く思わない日本人も多いようだが、日・韓・中が有史以来はじめて重要なパートナー・ライバル関係になれたということの歴史的価値は計り知れないのではないか?
一方、国家戦略などとは無関係に、多くの日本人が個人の意思で『国際協力』の現場で実際に活躍しているというのは、すばらしいことだ。この人たちは、「われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。」という日本国憲法の掲げる抱負・精神をまさに現実に体現していると思う。
また、本書では『国際貢献』ではなく『国際協力』という言葉を使っているが、その理由はこうである:『先進国から途上国への援助が一方的な「貢献」ということはあり得ない。先進国は援助することで、途上国から「何か」を必ず受け取っている。それゆえに途上国得の援助は、国際「貢献」ではなく、国際「協力」なのだ』本書を読み終わったあと、『国際貢献』よりも『国際協力』という言葉のほうが自然に感じられるようになっているならば、あなたはおそらく一番重要なメッセージを受け取ったはずです。
2020年3月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この方の話は、本当に分かりやすくて、読みやすいです〜
2018年3月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
国際貢献と国際協力の意味の違いや、なぜ日本が途上国に国際協力する必要があるのか理解でした。
2018年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実際そこまで面白くありませんでした。この方はしゃべった方が良いと思います。
2013年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
すぐに対応してくださったことや状態のよさが理由です。中身も新品同様のように感じました。
2016年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
グローバルな視点を国際貢献から描く本書。
海外取材を通じて、筆者なれではの国際貢献をする日本人の姿が描かれていると思う。
海外取材を通じて、筆者なれではの国際貢献をする日本人の姿が描かれていると思う。