Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,372¥1,372 税込
発送元: Amazon 販売者: 月夜野ストア
中古品 - 良い
¥1¥1 税込
配送料 ¥240 4月7日-9日にお届け
発送元: バリューブックス 【防水梱包で、丁寧に発送します】 販売者: バリューブックス 【防水梱包で、丁寧に発送します】

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「しゃべる」技術~仕事力が3倍あがる話し方の極意 単行本(ソフトカバー) – 2008/10/22
購入オプションとあわせ買い
デキるビジネスマンに共通するのは高いコミュニケーション能力だった!
だれにでも備わっている「話す力」にみがきをかければ次々と成功への扉が開く。
ビジネスに必要なトーク術がつまった、常にワンランク上を目指すビジネスマン必読の書!
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社WAVE出版
- 発売日2008/10/22
- ISBN-104872903803
- ISBN-13978-4872903805
この著者の人気タイトル
商品の説明
著者について
初めてでもあがらない話し方研究会代表。
1967年横浜生まれ。東京電機大学工学部卒業後、オーディオメーカーに勤務する傍ら、アナウンサー養成学校に通う。
札幌転勤を機に独立を決意、2002年旭川に株式会社アイディアサンタを設立。
北海道のテレビ、ラジオを中心に喋りの仕事を始める。
近年はその経験を生かし、株式公開を狙う企業の社長さんから小学生のお子さんがいる主婦まで、多くの方に話し方のアドバイスをしている。。
著書に『さようなら! あがり症』、『結婚式のスピーチで困らない本』(同文舘出版刊)がある。
著者サイト http://1mc.biz
登録情報
- 出版社 : WAVE出版; 初版 (2008/10/22)
- 発売日 : 2008/10/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 208ページ
- ISBN-10 : 4872903803
- ISBN-13 : 978-4872903805
- Amazon 売れ筋ランキング: - 884,329位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 949位ビジネス交渉・心理学
- - 1,089位プレゼンテーション
- - 114,850位社会・政治 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

ラジオDJ/パーソナルモチベーター/著者。
FMりべーる取締役 /株式会社アルマテックネット取締役 /株式会社アイディアサンタ取締役
メルマガ1万7千部の発行者。昭和42年生。東京電機大学卒。
あがり症の営業マン時代を過ごすも、局アナをしている友人との出会いにより克服。アナウンサー養成学校に通う。その後、札幌転勤を機に独立を決意。北海道のラジオ局を中心に喋り手として活躍。近年はその経験を活かし、話し下手で悩む経営者、医療関係者、就活生、女性起業家など、延べ1400人以上に個別指導をする他、地元旭川では聴衆の関心をひきつけるプレゼン力、初対面でも相手の心を開くコミュニケーション力を磨く勉強会「雄風会」を主宰。ラジオの喋り手ならではの話術『スケッチ・トーキング』をはじめ、メンタリズム、コールドリーディング、NLPのスキルを融合した仕事や恋愛に活かせる独自のコミュニケーションノウハウを伝授。希望者には書籍の企画、出版支援もしている。2016年からは旭川市の縁結びネットワーク支援員として婚活アドバイスも行う。著書に『「しゃべる」技術』(WAVE出版)『さようなら!あがり症』(同文舘出版)『話がわかりやすい!と言われる技術 スケッチー・トーキング』(大和書房)『結果を出す人、出せない人の話し方 』(PHP研究所) 他がある。
▼麻生けんたろうの公式サイト
http://www.asoukentaro.com/ (個別指導、セミナー、講演、研修依頼先)
▼Facebookページ
https://www.facebook.com/asou.kentaro
▼無料メールマガジン
プロが教える! あと1センチ、相手の心に近づく会話術
http://www.mag2.com/m/0000166456.html (PC版)
【経歴】
平成元年 ティアック株式会社 入社
平成2年 株式会社ケンウッド 入社
平成8年 HBCアナウンスアカデミー基礎専門コース受講
平成11年 東京FMアナウンスライセンス講座受講
平成12年 東京アナウンスアカデミー「放送タレント・DJ上級コース」修了
平成14年 株式会社ケンウッド退社後フリーとして活動
~北海道のテレビ、ラジオ局を中心に喋り手として活動する。
平成14年 フォトリーディング集中講座 修了
平成16年 マインドマップ講座 修了(トニーブサン)
平成18年 日本プロカウンセラー協会認定 心理カウンセラー
平成18年 オーラルヒストリーインタビュー術養成講座 修了
平成19年 コールドリーディングマスター 石井道場 黒帯認定
平成19年 米国サンタフェNLP発達心理学協会認定 NLPプラクティショナー
平成19年 パーソナルモチベーター Basic COURSE修了
平成19年 パーソナルモチベーター Advanced COURSE修了
平成20年 フォレスト出版認定 パーソナルモチベーター
平成20年 パーソナルモチベーター 講師PMX認定
【現在のレギュラー番組】
FMりべーる 毎週土曜 午前10時~12時00分 生放送
「麻生けんたろうのFUTURE DREAM」 パーソナリティー
※ こちらからネットでも生放送でお聴きいただけます。
⇒ http://tunein.com/radio/FM-Riviere-837-s7666/
毎週土曜日の午前10時~12時00分は是非お付き合い下さい。
麻生けんたろうへのメッセージ、リクエスト、お待ちしています。
⇒ http://www.fm837.com//form.php
【主な出演歴】
HBCテレビ 「気になるパンプキン」リポーター
朝ビタTV「ヤフオクの達人」リポーター
若原ひろし・演歌一直線」番組ナレーション
「パチンコ マルハン旭川店」TVCMナレーション
HBCラジオ 「ガリンコ号Ⅱ」ラジオCMナレーション
「FUKUROKUYAお買い得情報」パーソナリティー
「ろ~かるナビです北・東!」ゲスト出演
STVテレビ 「シネプレックス7旭川」TVCMナレーション
「オーラスネット」TVCMナレーション
FMノースウェーブ 「VOICE COO」ゲスト出演
FMりべーる 「みのや雅彦ウィークエンドセミファイナル 120分1本勝負」ゲスト出演
「奥山コーシンのいっしょけんめい!」ゲスト出演
道内5局ネットCM(FMいるか FMくしろ FM-JAGA三角山放送局)
「そばの芽」CMナレーション
「まるまるネット北海道」CMナレーション
「サンライズリバー・マーケット」CMナレーション
「eolasネット」CMナレーション
FMアップル 清田コミュニティータウン「アルベ」住宅展示場中継リポート
【主なイベント・司会歴】
元コンサドーレキャプテン "野々村芳和" トークショー司会 / JA旭川農業祭り司会 /
コンサドーレ旭川U-15記念式典司会 / ラフ→チケットお笑い十番勝負司会 /
石狩川フェスティバル司会 / 清田コミュニティータウン「アルベ」住宅展示場司会 /
旭川陶芸フェスティバル司会 / 旭川雪あかり司会 / 美幌北療祭司会 /
アシアナ航空友の会クリスマスパーティー司会 / 花月会館創業百年を祝う会司会 /
NPO法人読書普及協会設立4周年記念イベント司会(道新ホール) /
東京電機大学創立100周年記念イベント司会(日本武道館) /
石井裕之・沢雉会クリスマスLIVE司会(日比谷公会堂)(横浜大さん橋ホール)/
北の恵み食べマルシェスペシャル6時間公開生放送(アッシュ特設会場) /
小学館コミックフェスタ「島本和彦Vs藤田和日朗 ガチ生バトルトーク MC」/
※その他 結婚式の司会など多数
【主な講演・セミナー歴】
◆「患者さんと心の通うコミュニケーション」
※歯科医院向け(ササキ株式会社主催)
◆「あと1センチ、相手の心に近づくコミュニケーション術」
※営業マン向け(株式会社ミツウロコ主催)
◆「さようなら!あがり症」
※一般向け(読書普及協会旭川支部主催)
◆「あなたの表現スキルを高めよう!」
※経営者向け(北海道中小企業家同友会主催)
◆「あと1センチ、相手の心に近づく話し方」
※理容、美容師向け(旭川理容美容専門学校主催)
◆「人生を変える!しゃべりの技術~シュミレーションは臆病に!アクションは大胆に!」
※パーソナルモチベーター向け(PMアカデミー主催)
◆「人生を変える!しゃべりの技術~PART2 その秘密はガンダム×100通りにあり!」
※パーソナルモチベーター向け(PMアカデミー主催)
◆「自分の花を咲かせよう!~陰、極めれば陽となる!~」
※一般向け(井内会計事務所主催)
◆「テクニックの先にあるもの」
※一般向け(ゆめくらぶ主催)
◆「あと、1cm、相手の心に近づく話し方」
※協力会社、社員向け(日特建設株式会社主催)
◆「あと、1cm親子で心通わすコミュニケーション術」東区民センター大ホール
※学校教育関係者向け(北海道札幌市東区家庭教育学級主催・栄小学校)
◆「職場で役立つコミュニケーション術」 旭川中央郵便局
※労働組合員向け(日本郵政グループ労働組合 JP労組道北連協主催)
◆「あと、1cm親子で心通わすコミュニケーション術」上川かみんぐホール
※子育て中のお母さん向け(上川町地域子育て支援センター主催)
◆「職場で役立つコミュニケーション術 PART2」 シャトレーゼ ガトーキングダム
※労働組合員向け(JP労組北海道 きらめく女性の会 主催)
◆「あと1㎝、心通わす親と子のコミュニケーション術」 旭川市立永山南中学校
※PTA教育講演会 先生・保護者向け (永山南中学校PTA教養部主催)
◆「安全確保にもつながる!あと1㎝近づくコミュニケーション」 旭川グランドホテル
※ほくでん協力会社・社員向け (北海電工協力会旭川支部主催)
【主な企業CM・商品PR・プロモーションビデオ】
住商フルーツ「高原エコバナナ」商品説明ナレーション
あらびきポークウィンナーCMナレーション
旭山動物園紹介DVD「きたDO」ナレーション
蕎麦居酒屋「和蔵」ナレーション
元気居酒屋「楽縁」ナレーション
「旬友会50周年記念ビデオ」ナレーション
「本命病棟NG集・旭川医大第一内科」ナレーション
「プロジェクトAPEX」ナレーション
【著書】
『「しゃべる」技術―仕事力が3倍あがる話し方の極意 (新書版)』 (WAVE出版)
『會說話技巧套書:克服害羞輕鬆說話+零誤解說話法+開口5句話」』 (春光出版)
『「しゃべる」技術―仕事力が3倍あがる話し方の極意 (新装版)』 (WAVE出版)
『人前であがらずに3分間堂々と話ができる本』 (ぱる出版)
『说话的艺术』 (北京联合出版公司) 「しゃべる技術」中国語翻訳版
『不说话的艺术』 (北京联合出版公司) 「しゃべらない技術」中国語翻訳版
『あがり症でも大丈夫!結果を出す人、出せない人の話し方』 (PHP研究所)
『說對話的技術』 (天下文化)「しゃべる技術」台湾翻訳版
『不說話的技術』 (天下文化) 「しゃべらない技術」台湾翻訳版
『話がわかりやすい!と言われる技術 スケッチ・トーキング』 (大和書房)
『「しゃべらない」技術~困った・苦手がスーッと消える「超」しゃべる技術』 (WAVE出版)
『10人から100人の前でラクに話せる「さようなら!あがり症」』 (同文舘出版)
『Good-Bye!あがり症」』 (DasanBooks社)韓国語翻訳版
『克服害羞』 (春光出版)中国語翻訳版
『もう、あがらない!結婚式のスピーチで困らない本』 (同文舘出版)
『「しゃべる」技術~仕事力が3倍あがる話し方の極意』 (WAVE出版)
『「しゃべる」技術』 (Vision Corea, Apple Books) 韓国語翻訳版
『さようなら!「人見知り」~初対面の気後れ、あがりがなくなる53の考え方・話し方』 (同文舘出版)
『話し方の教科書』(サンクチュアリ出版)※一部監修
【雑誌、広報誌への寄稿】
『全国農業新聞』 くらしと文化面 2016年5月13日(金)発行
結婚式のスピーチを頼まれてどうしようと困っている方に
心に響く!伝わる!スピーチのコツをアドバイス。
『with 5月号』(講談社)P195~ 2015年3月25日発売
春のお仕事ガール相談室「教えて!人見知りって、みんなどうしてる!?」で
人見知り克服法をアドバイス。
『月刊トークス』1月号 2014年12月22日発売
拙著『人前であがらずに3分間堂々と話ができる本』(ぱる出版)が今月の1冊に。
『日本教育新聞』 2014年12月15日発行
拙著『人前であがらずに3分間堂々と話ができる本』(ぱる出版)掲載。
『2014年版 ゆうちょの新社会人応援!』 2014年4月~郵便局で配布
ゆうちょの新社会人応援!Magazine for Freshersの特集を監修。表現力UPのアドバイス。
『LEE 10月号』(集英社)P144~ 2013年9月6日発売
「ママ友の輪に入れない」「初対面の人にドキドキしてしまう」
「会話が続かなくて悩んでいる・・」そんな女性向けに麻生けんたろうが会話術をアドバイス。
今からでも”人見知り”は克服できる!LEE10月号(集英社)
『ウレぴあ 2013年1月号』P28~ 2012年11月24日発売
ここ一番を切り抜けるメソッド!「絶対に失敗しない結婚式スピーチクニックを寄稿。(ぴあ)
『ゆうゆう 2012年7月号』P112~115 2012年6月1日発売
人生後半からの幸を招く「出会い上手」に寄稿。(主婦の友社)
『仕事がうまく回り始めた人の逆転の話し方』P62~ 2012年3月21日発売
初対面で「デキル男」に見せる会話テクニックを寄稿。(青春出版社)
『フォトコン』3月号(日本写真企画)P105~ 2012年2月20日発売
見知らぬ人に上手く話しかけて被写体のいい表情を引き出し、
良い写真を撮る方法 「写真コミュニケーション術」を寄稿。(日本写真企画)
『週刊SPA!』12月20日号 P45~ 2011年12月13日発売
~願望をかなえる奇跡の1か年計画特集~で話し方をアドバイス。 (扶桑社)
『週刊金融財政事情』P51~ 2011年7月18日発売号から
「胸襟を開いてもらう会話術」と題して連載 (一般社団法人金融財政事情研究会)
『人を動かす人の「話し方」』 第3章部分 2011年6月16日発売
雑談で心をつかむコツを紹介。(PHP研究所)
『GLITEER(グリッター)』ファッション雑誌 2011年 7月号
ビジネスを成功に導く「しゃべる技術」をご紹介。P154~ (トランスメディア)
『FaceBookの世界一わかりやすいトリセツ』 2011年4月14日発売
麻生けんたろうの活用術をご紹介。P66~ (宝島社)
『BIG tomorrow』2011年 4月号『初対面で「デキル男」に見せる会話テクニック』
と題してP106~寄稿 (青春出版社)
『PHPスペシャル』11年3月号~特集 誰とでも会話がはずむ話し方
「もう、あがならい!話し方・秘密のコツ」と題してP32~寄稿 (PHP研究所)
『NWU-COM(ニューコム)』日本電気労働組合広報紙 2010年12月号(NEC労組)
~特集「人見知りは緩和できる」5000字寄稿 NECグループ全組合員約2万人向け
『THE21』2010年2月号~雑談お助けマニュアル(33ページ)(PHP研究所)
『女性セブン』09年4月16日号~脱オバ会話特集(76ページ)へ寄稿(小学館)
『日経ビジエスアソシエ プロに訊け!』の24Pに寄稿(日経BP社)
『月刊OLマニュアル8月号』あがり症克服講座へ寄稿(研修出版)
『THE21』2009年2月号~麻生流あがり症を防ぐスキル7~寄稿&監修(PHP研究所)
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2019年7月20日に日本でレビュー済みAmazonで購入何事もコツがあるのだとかんじました。
- 2021年3月15日に日本でレビュー済みAmazonで購入営業、接客、プレゼンなどビジネスでは数多くのコミュニケーションの場面がありますが、そんな様々なシーンで参考になります。
「技術」とあり、トレーニングすれば誰でも身につけられられます。
ただし、ある程度話す力がある方を対象に書かれている点にご注意ください。
- 2013年7月16日に日本でレビュー済みAmazonで購入しゃべるということを習ったことはない、というところから始まり、すぐに実践できるようなことが書いてあります。意識してやるかやらないか、小さいことでも繰り返しやることで、裏側ではとんでもないことが起こっている、という言葉に後押しされてできることから、意識を向けてみています。とんでもないことを実感できるように日々実践していきたいと思います。
- 2015年5月26日に日本でレビュー済みAmazonで購入とても読みやすい本でした。早速日々の生活にとりれてみようと思います!
- 2009年2月22日に日本でレビュー済みAmazonで購入要するに、話し上手ではなかった著者が、話すことを仕事にするまでに至ることができたコツを、話し下手の気持ちになって表現してくれています。
単なる“コツ”を並べるにだけ終わらずに、それらの消化の仕方を含めて、読み終えた段階でひとつの大きなノウハウを感じられるようにまとめられている、と思いました。
例えば、社内外での出来事など、実生活で容易に起こりうる状況になぞらえて具体的な“コツ”の例示があります。また、他の方も書かれているように、『ドレミファソラシドインタビュー』など、ふと思い返してみて、結果としていつの間にか身につけられるような束ね方が、実践的だと思いました。
読み終わった後で、とりあえず印象に残ったところだけでも実行してみれば、徐々にではあっても、確実に良い方向へ向かっていきそうです。
- 2011年4月18日に日本でレビュー済み話下手を救ってくれる本です。
仕事力、と題がありますが、仕事限定じゃありません。
この本は、仕事だけでなく雑談力を上げるための本ですね。
(仕事にしか使えないと思われるのはとてももったいない!)
あがらない考え方から始まり、その意識の持ちようをどのように変えるか
問題点を認識して、そこを重点的に変えましょうとアドバイス
リアクションの重要性、話すのではなく聴くことの大切さ
実際にどんな言葉を言えばいいのか実例が豊富なのです。
どうしてそれが大切なのかも書かれているのです(雑談本はここが中途半端なものが本当に多いです)
ドレミファソラシドの話法には感動しました。すぐにでも使えます。
そして最後には、すべて忘れてください…。
凄いですね。作者は本当に苦労して話し上手になられたのでしょう。
だからこそ、話下手な方のためにこの書籍を書いたのでしょう。
そう思わせてくれる上質な「しゃべる技術」の本です。
話下手だと悩んでいる方、ぜひ読んでみてください。
きっと苦しんでいるあなたの役に立つことでしょう。
- 2012年1月14日に日本でレビュー済み「会話は苦手だけど、上手になりたい」
悶々と頭の中で思っている方に是非読んでいただきたいです。
「会話の組み立て方法」「発声、自分の声の磨き方」など、
しゃべる技術の基本を学ぶことができます。
なんといっても1番良かったのは実践しやすいことです。(←大事)
実際に、自分もこの本の内容を実践しています。
家族からも「口数が増えて良くなったね」と言われました!
練習を続ければ必ず上達を実感できます。
- 2008年12月23日に日本でレビュー済みAmazonで購入この本は、プレゼン力を高める本ではなく、対話を楽しみ、相手を楽しませ、仕事をスムーズに進める方法を説いています。
話し方そのものについても述べられていて(一音高く話すという具体的なものから、事前準備をしっかりとという一般的なものも)、今までの知識の復習+αを目的にしても、満足できる本だと思います。