経営法務の良い参考書が見当たらない中、
新しくかつチャートがたくさん整理されていたので、
期待してかいました。
結果、あまり重要でない箇所もたくさんでていて
ボリュームが多すぎだとおもったので
少し辛めの採点としました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
中小企業診断士試験クイックマスター合格サブノート 5 単行本 – 2010/4/1
山崎 浩史
(編集)
経営法務
- 本の長さ205ページ
- 言語日本語
- 出版社同友館
- 発売日2010/4/1
- ISBN-104496046520
- ISBN-13978-4496046520
カスタマーレビュー
星5つ中2.7つ
5つのうち2.7つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年5月4日に日本でレビュー済み
このシリーズには期待している。。。
ちょうど、司法書士の試験も、同時受験を目指しているが
その司法書士の切り口とも違い斬新で面白い。
取り扱う分野が、会社法(設立から解散まで、他機関等)、知財、民法など
広汎な範囲をコンパクトにまとめているのではないかなと思う。
言葉足らずは仕方がないと思う。
たとえば、会社法で割いてるページ数は77ページだが、司法書士では参考書なんか
優に900ページは割いている現状を考えれば、よくできているのでは・・・
直前のチェック用、もしくは多数回受験の中で、
今回期限切れて、再受験の方には適切ではないかな〜と思います。
コンパクト=知識へのアウトプットのショートカットの作成
と自分の中の再構成ができれば、現場での有効性も高まるのではないでしょうか
もちろん、試験でも
出る、出ないという観点より、資格取得後の活動のベースとなる知識の取得という
観点であれば無駄ということはあまり考えない方がよいと思う。
どうせ、過去10年分の法務を解けても実務レベルには全く及ばないのですから・・・
そういう意味では、司法書士オートマティックの民法1はどの法律系に関わらず
読む価値があると思います。私の民法食わず嫌い10年を払拭してくれたばかりか
法律大好きにしてくれましたので・・・
一巡に半年かかりましたが、そのあとの半年で7回は読みました
その他のお勧めは、ビジネス実務法務の2級のケーススタディです。
こちらも一通りの企業活動の法律関係をケースから落とし込むという構成ですので
今から・・・今年受験では厳しいでしょうが、骨太の基礎を作るという意味では
お勧めします。
はっきり申し上げますが、あくまで仕上げ用以外には使用不可です。
同友館の書籍は、辞書に使うに絶えない欠点としてindexがないこと
これは学習の用途を著しく限定します。
なので星ひとつ減らしておきます。ほんとはあと半分減らしてもよいくらいです。
データベースの知識(なしで中小企業診断士は受からない?)や、検索簡便性、
情報へのアベイラビリティというユーザビリティの不備は電子書籍化の波が訪れている
現況とを考えればindexをつけずに発刊する勇気は表彰ものとも言えます
だって本で出す意味が、あまりわからない。淘汰されるのかな?
内容が素敵なだけにもったいないですね
以上踏まえてご購入を!!
ちょうど、司法書士の試験も、同時受験を目指しているが
その司法書士の切り口とも違い斬新で面白い。
取り扱う分野が、会社法(設立から解散まで、他機関等)、知財、民法など
広汎な範囲をコンパクトにまとめているのではないかなと思う。
言葉足らずは仕方がないと思う。
たとえば、会社法で割いてるページ数は77ページだが、司法書士では参考書なんか
優に900ページは割いている現状を考えれば、よくできているのでは・・・
直前のチェック用、もしくは多数回受験の中で、
今回期限切れて、再受験の方には適切ではないかな〜と思います。
コンパクト=知識へのアウトプットのショートカットの作成
と自分の中の再構成ができれば、現場での有効性も高まるのではないでしょうか
もちろん、試験でも
出る、出ないという観点より、資格取得後の活動のベースとなる知識の取得という
観点であれば無駄ということはあまり考えない方がよいと思う。
どうせ、過去10年分の法務を解けても実務レベルには全く及ばないのですから・・・
そういう意味では、司法書士オートマティックの民法1はどの法律系に関わらず
読む価値があると思います。私の民法食わず嫌い10年を払拭してくれたばかりか
法律大好きにしてくれましたので・・・
一巡に半年かかりましたが、そのあとの半年で7回は読みました
その他のお勧めは、ビジネス実務法務の2級のケーススタディです。
こちらも一通りの企業活動の法律関係をケースから落とし込むという構成ですので
今から・・・今年受験では厳しいでしょうが、骨太の基礎を作るという意味では
お勧めします。
はっきり申し上げますが、あくまで仕上げ用以外には使用不可です。
同友館の書籍は、辞書に使うに絶えない欠点としてindexがないこと
これは学習の用途を著しく限定します。
なので星ひとつ減らしておきます。ほんとはあと半分減らしてもよいくらいです。
データベースの知識(なしで中小企業診断士は受からない?)や、検索簡便性、
情報へのアベイラビリティというユーザビリティの不備は電子書籍化の波が訪れている
現況とを考えればindexをつけずに発刊する勇気は表彰ものとも言えます
だって本で出す意味が、あまりわからない。淘汰されるのかな?
内容が素敵なだけにもったいないですね
以上踏まえてご購入を!!