ブランド | 黒松内 |
---|---|
梱包サイズ | 37.5 x 33 x 32.5 cm; 26 kg |
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
産地(地方) | 北海道地方 |
産地(都道府県) | 北海道 |
容器の種類 | ペットボトル |
容器の種類 | ペットボトル |
メーカー | 黒松内銘水 |
原産国名 | 日本 |
商品の重量 | 26 Kilograms |
2CS 黒松内 水彩の森(2L×6本)×2箱
詳細はこちら
配送・設置およびアフターサポート
各アイコンを選択して詳細をご確認ください。- この商品は、出品者によって配送されます。
商品の配送状況は注文履歴ページからも追跡できます。
配送状況についての詳細はヘルプページをご覧ください。 - 詳細はJetPriceの配送ポリシーについてをご覧ください。
- Amazonマーケットプレイス保証は、出品者が販売および発送する商品をご購入の場合に適用されます。Amazonマーケットプレイス保証は、購入された商品のコンディションや配送を保証するものです。
詳しくはこちら
お困りの際は、ヘルプページをご確認ください。
カスタマーサポートへのお問い合わせについて
購入オプションとあわせ買い
ブランド | 黒松内 |
パッケージ情報 | ペットボトル |
商品体積 | 2000 ミリリットル |
ユニット数 | 12 本 |
商品の重量 | 57.32 ポンド |
パッケージ重量 | 57.32 ポンド |
内容物の正味体積 | 2 リットル |
梱包タイプ | ペットボトル |
原産地 | 北海道地方 |
一緒に購入

他のカスタマーはこれらの商品も見ています
商品の情報
詳細情報
ご意見ご要望
重要なお知らせ
ご注意(免責)> 必ずお読み下さい
Amazon.co.jpでは正しい商品情報をお届けするようつとめておりますが、メーカーが告知なしに成分を変更することがごくまれにあります。したがって実際お届けの商品とサイト上の表記が異なる場合がありますので、ご使用前には必ずお届けの商品ラベルや注意書きをご確認ください。また、野菜や果物などの生鮮食品においては、季節や生産状況により原産地が変更される場合があります。画像はイメージです。実際にお届けする商品とパッケージ等が異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。野菜、果物、肉、魚などの生鮮食品については、ご購入後はお早めにお召し上がり下さい。
ご注意: 当サイトの商品情報は、お客様が商品を選ぶ際に参考にしていただくためのものであり、医師や薬剤師およびその他の資格をもった専門家の意見に代わるものではありません。ご使用前には必ずお届けの商品ラベルや注意書きをご確認ください。この商品情報は病気を治すための自己診断に使うことはできません。アレルギー体質の方や妊婦の方などは、かかりつけの医師にご相談のうえご購入ください。
商品の説明
太古に形成された貝殻地層に磨かれるため、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分をバランスよく含んだ、日本では希少価値の高い天然アルカリ水です。
ブナの北限の地である黒松内は、札幌と函館のほぼ中間に位置する小さい町です。「水彩の森」はこの地で、食品衛生法に基づいた清潔な工場でボトル詰めされています。
PH値7.9
硬度105
メーカーによる説明

太古に形成された貝殻地層に長い年月をかけてろ過された天然アルカリ水です。
「水彩の森」は北海道の大自然が悠久の太古より育んだ、清澄美味なるミネラルウォーターです。
太古に形成された貝殻地層に長い年月をかけてろ過された天然アルカリ水です。

日本の水・土壌は、欧米に比べてCaの含有量が少ない酸性土壌に、ミネラルの少ない軟水。
また乳製品を大量に摂取する欧米人に対して、日本人の食生活はCaが少なく吸収率も低い食品が中心でした。
このため現在も他の栄養素と比べて不足がちとなっています。
特に若い世代ほどCaを摂る機会が少ないので、「水彩の森」でぜひ補って下さい。
そのまま飲料水として、またお茶・コーヒー・紅茶そしてお料理などにもご利用いただけます。

ブナの北限の地である黒松内は、札幌と函館のほぼ中間に位置する小さな町。
ここでは長年にわたって、自然とともに生きるまちづくりを続けてきました。
どこまでも青い空となだらかな丘陵地に、美しい牧歌的風景が広がっています。
「水彩の森」はこの地で、食品衛生法基づいた清潔な工場でボトル詰めされています。
特定の情報をお探しですか?
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
[2018/3/8追記]
口にするものが起因で体に症状が現れる者はもちろん病院で診てもらえるから、その後の自治体などの動きも普通にある。
症状が現れないものなどの場合は即保健所・・な筈なんだけど。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/igyou/igyoukeiei/tetuduki/rijityouyouken.html
http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/04/tp0423-2a.html
一昔前だと、”病院の理事長は医師免許が無くてもなれるけど、保健所の所長は医師免許がないとなれない”と云う、
技官しかトップに行けない役所の一つだったんだけどねぇ~
なので、症状が出てないので病院に向かうのは無理だけど・・ってパターンの時は保健所ってのが普通だったんだが・・
地方の田舎だけでの話だったのかな?
厚労省ってホントおかしくなったな。
(旧厚生省と旧労働省の内部対立も面白そうだけど)
自分や身内などを危険から守る為の情報は多い方が良いよ。
映画「セーラー服と機関銃」の冒頭のシーンではないけど、
獣医も医者なので人を診る事が出来ない訳でも無い。
_(..)_ オソマツ!
[2018年3月追記、その他]
【私の追記分のコメントに納得のいかない方・不満な方へ】
・私個人の考えをコメントしているだけですが、内容は常識的なもののみです。
口に入れるモノを「一日・二日くらいしかるべき機関に報告または通報などをしなかったくらいでガタガタ言うな!」
などと、例のレビューを擁護する様な方は、
その僅かな時間の為に、【原因が解らなくなる可能性】【他の被害者が出る可能性】【犠牲者が出るほどまで拡がる可能性】
を考えられますか?
某食品の件は、証拠が残って居た事と、SNSを使った拡散が功を奏したけど、必ずしもそうなるとは限らない。
Amazonはただ流通を行った会社・販売を行った会社、連絡をしても保健所などは動きません。(当たり前です。)
当事者からしかるべき機関に通報する事が一番の近道です。
それでもあの方を擁護しますか? あなたの身内が同じ目に遭ったらどうしますか?
そのくらいの事を考えるくらいの知識も頭もあると思います。
尚、鳥インフルエンザなどの県も連日報道されているが、
行政として動く順序は、自治体・保健所など(市区町村)→ 自治体・保健所など(都道府県)
※軽く書いたけど、都道府県の段階で国の機関に”連絡準備室”・”情報連絡室”は設置(災害対策本部の一~二ランク下。)
国(各地方整備局や出先機関など)が動く段階では、状況が大き過ぎるので関係省庁の数も多くなる。
これが、報告が適切な機関への報告が遅れる事による問題の一つです。
「Amazonに通報した」「保健所に通報した」で満足せず、
”現物を持って行く”・”現物を取りに来させる”・時間は早く。
危険なのは商品ではなく、レビューを書いた者の頭と放置しているAmazon。
確定的証拠がないのに「危険」などのタイトルとし販売を止めさせる。
・管轄保健所がチェックするのは当たり前。
・誰かさんの思い通りの事をしなければならない基準を、己自身で無くした。
・挙句の果ては、己の対応のまずさを反省せずメーカーおよび管轄保健所・Amazonの対応に文句を言い
不満を撒き散らすだけ。 ⇒ 結果はご存知の通り、価格に反映されました。
どんなに正しい行為で・成すべき事を成していても、
重要な【時間】と【証拠】に無頓着過ぎた結果、この様な状態を起こしている。
報告をしただけ褒められる行為だけど、なんで保健所に相談しなかった?
※報告が早くても結果が出ない事はある。
都道府県市町村でも良い、何故直ぐに相談しなかった?
これが全ての回答です。
口に入れる飲食物でこの程度の認識では価値無いですよ。
他の人が被害に遭わなかった事は偶然である事、自覚してください。
[2018年3月4日分 追記終わり。]
[2018年2月28日追記分]
久し振りの情報追記です。
料金・・仕方ないですね。
ちょっといろいろ遠回りしながら情報集めましたが
結局は、「原因が解らない何かの為の万が一を考えた対策の為」の設備投資なのかなぁ?
が価格に反映したのかと・・
飲食物に異常を感じた時に、消費者としてやるべき事はやるべきだけど
大きなミスを複数抱えていながらそれを無視してレビューに書くべきタイトルではないと思いますね。
何か異常を感じた時は
■迅速に行動し状態を保存する。
■時間を開け過ぎてからの各機関への報告は、きちんとその旨を報告し、自己反省し他所で文句を言わない。
■物事の解決は、その事象に遭遇した人の行動次第で決まる。
事を念頭に入れてください。
大人な対応を願います。
今回の件は、メーカーさんの対応はとてつもなく良いです。
※因みに、メーカー直での購入も可能ですが・・Amazonの価格+1,000円ほどになります。
[追加記載分終了]
尚、[2CS] 黒松内 水彩の森(2L×6本)×2箱 」は硬度105mg/L(日本基準では120mg/L以上を硬水と定義)なのでかなり硬水に近い”軟水”です!
日本人の殆どは、硬度20~68くらいの水を利用していますので、硬めの軟水でも好き・嫌いも、合わない人が多いと思いますので。
それはご自身の生まれた環境に近く長年利用している水が一番と思っている人が多いのではないのでしょうか?
■美味し・美味しくない
・多少幅はあるけど、硬度20%から60%くらいの水が、日本人には合うらしい。
・冷たい水として水温が10℃から20℃くらいが大凡「美味しい」と感じられる冷たい飲み物の温度となります。
※上記確証などはネット上の公的機関などの記録で多数見付かります。
■500㎞ペットボトルと2Lペットボトルで味は違うか?
容量によって温度変化の時間が異なるので、
それが美味しいと思える時間になるまで・美味しい温度を維持する時間は容量に左右されます。
飲み物としての適温を基準とした時に
・容量の小さい方が美味く感じるのは常識♪
※流体の移動範囲が狭いので、温度が均一化し易い。
※季節や気温などにも左右されます。
・大きい容器では流体の移動範囲が大きいので温度の均一化が難しい。
[簡単な検証方法]
複数の容量のペットボトルを冷凍庫に入れ、同じ時間で凍り方の状態を見ると解ります。
■一本だけ異臭?
異物混入などは、可能性として有り得えない話ではありませんが、
今回報告の上がってるケースは、製造・詰め込み作業などの間ではほぼ不可能。(可能性0とは言いません。)
虫とか雑草とかそういう類の異物の混入は有り得るけど、これはほぼ無視してOK。
⇒[理由]:消毒の仕組みと、工場内に存在する残留物。
⇒容器が原因であれば、可能性がありますけど。
⇒一本だけの場合、酸っぱいと感じたモノは何?(仮に保健所へ現物を持って行ったとしても、固形の残留物が無い限りは時間的に検出不可。)
⇒そもそも、消毒剤を利用したら『ミネラルウォーター』や「天然水」などを使用できない加工水となる。
[以下は参考程度のお話。]
※上水道の場合、送水施設に近いところと遠いところでは確かに消毒剤の濃度(体に害のない濃度基準は守られています。)はかなり違いますが、今はかなり改善した筈。
首都圏内の某送水場から100m圏内に住んでた時の経験として、自分は引っ越し初日に歯磨きすらできずミネラルウォーター生活でした。
仕方ないので、お風呂とトイレで流す水と洗い物をする時だけ上水道を使用してました。
※ミネラルウオーターの話なので、そもそも上水道の話をするのもおかしいですが。
[参考話終了。]
■そもそも、硬水(硬度の高いもの)が嫌い。
⇒無理しなくて良いです。 自分に合うのを買いましょう。
※一点だけ思い出せないんだが、硬水ってごはんを焚く時とか、ポットのお湯として使う分には結構良いらしいのを聞いた様な気がするけど覚えてない。
まだまだ、あるけど自分が口にするものでしょ?
自分で調べましょうや♪
'-‘).。oO(…水は水でも、治水族だからなぁ~ 一応、河川も範囲だけど、上水道とは違うので。 )
■豆知識■ 2018/1/17追記
飲食物で体調に異変を感じる様な症状が出た場合、
販売店や飲食店・(流通経路)・(メーカー)、保健所・自治体(市町村単位)くらいが動きます。
⇒何事も無ければここで終わります。
⇒問題があれば保健所が公表しますし、状況により次のレベル次のレベルへと進みます。
※今回の黒松内の話は管轄保健所からの報告は出ていません。
倶知安保健所の上位部署である後志総合振興局保健行政室報道資料:http://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/houdouhappyou.htm
それで収まりきらない場合には、
厚生労働省と自治体(都道府県単位またはそれに準ずる単位)に災害対策本部が設置、
その他の関係省庁(農水省・経産省・総務省・国交省・内閣府・防衛省 [※注:いずれも出先機関を含みます。])などに災害(または情報)連絡室が設置され対応する事があります。
※今期の鳥インフルエンザのニュースを多くなってるので、その場合を想定としてます。
少し時間が経ちましたので、開封して飲んでみました。
美味しい水です。お茶やコーヒーも味わいを深める水です。
また、購入してみたいと思います。
「天然アルカリ水です。」と記載されています。他社のアルカリイオン水というものもありますが、天然アルカリ水とは違うようで、それは余り効果を感じませんでした。
北海道の湧水で、硬度は105、加熱処理済みですが、そんなに癖や重さはなく、比較的飲みやすかったです。
(美味しく飲むには、しっかり冷やす必要があります。)
ただ、中硬水で、硬度が少し高いので、味はやはり、少し鉱物(ミネラル)を含んでいるような味もします。
あと、「2000ml×10本」を2つ買ったのですが、配送料が疑問です。
この水と一緒に数万円分買い物をし、Amazonさん発送の商品なのに、どうしてこの商品にだけ、それも同じ商品それぞれに配送料350円ずつかかるのか、理解しかねます。(2つ買って700円の配送料がかかったという事です。)
1本130円とありますが、配送料を含めると、1本165円くらいで買ったことになります。
重くて運ぶのが大変なので、あまり言いたくはないですが、支払い画面で初めて配送料が表示されるのは良くないと思います。
商品掲載画面で配送料を表示してほしいです。
市販では、1本70円くらいで売っている店もあり、それと比べると随分高いと思いますが、それ以外の店では余り見かけない水だし、美味しいし必要な水なので、これからもAmazonさんで販売してほしいと思います。
ただ、他にいくら買っても配送料を取るなら、水の値段だけは、市販の値段に近づけてほしいです。
まずいとまではいいませんが、わずかな匂いがあります。
湧水独特のミネラル分の香りなのでしょか?
どうもこの水の場合には他のミネラスウォーターの場合と比べ減りが遅いです。
体があまり欲しないのでしょうね。あまり。
アマゾンオリジナルの岐阜養老の水( 【Amazonオリジナル】[2CS] Happy Belly天然水 岐阜・養老 (2L×6本) ×2箱 )に変えました。こちらのほうが随分美味しいです。間違いなく。
いうレビューをたまに見ますが その様な経験は個人的にはこれまでのところは無かったと思います。
価格の安さ、味はまずまず普通=標準的、そして「PH値7.9 硬度105」という数値で 総合的にかなり良い水だと
思ってます。
ただ、「PH値7.9 硬度105」という数値の内、特に「PH値7.9」という少しアルカリに寄った数値はガン予防?の
観点から個人的には気に入っているのですが、一方で高齢な便秘の母にとっては このアルカリ性が 逆にお通じには
問題が出てくる様な印象で、家族が共通して使う電気ポットで飲む湯については このミネラルウォーターを使うことは
止め、普通の水道水に戻してしまいました。
「硬度105」は、日本国内で取れる水の中では むしろ便秘に良いと言われる「硬水」寄りの数値だと思われるので、
この点でも気に入って買ってきたのですが、それでもそれ以上に「PH値7.9」というアルカリ系の数値が便秘には
マイナスに作用しているのでしょうか?(アルカリ系で便秘気味になるという話は他にもネット上にありました)
ただ、上記で書いた通り総合的には かなり気に入っているので、価格が上昇しない限りは この商品を今後も買い続けます。
と書いたのですが、今では取り扱いが出来なくなっていました。仕方がないので以下に感想を少し述べさせていただきます。
肝心の味ですが、ごく普通の中軟水(硬度が105で、軟水の基準の100を超えますので)で格別美味しい水準というものではありませんが、日常の飲料には何ら問題点はありません。北海道の天然アルカリイオン水を飲むのは初めてですが、PH値7.9の弱アルカリ性で、書かれているように癖のない味ですので、常飲するファンも多いと思われます。
本サイトでも人気が高く、そのコスト・パフォーマンスの良さが受けているのでしょう。
「北海道寿都郡黒松内町は、札幌と函館の中間に位置する丘陵地帯にあります。この丘陵地帯の地層には二枚貝の化石の密集層が広く分布しており、貴重なミネラル源となっています。」という説明にも惹かれます。「太古に形成された貝殻地層に長い年月をかけてろ過された天然アルカリ水」という表示でしたので、良い印象を持ちました。
賞味期限も2年ありましたので、保存水としての役目も十分に果たせます。もっとも直ぐに飲み干してしまいますので、続いて購入する必要はありますが。
癖のないお水でした。
私は水を色々と試しましたのでちょっとマニアックな事を書いちゃう事をお許しください。
今迄、南アルプス、北アルプス、森の水だより、クリスタルガイザー、エビアン等試し軟水、硬水を沢山飲んでました。
正直、コントレックスは飲めません。
エビアンも硬水でちょっと苦手ですが、こちらは少し硬い感じがしました。
しかし、飲みやすいです。
たまに飲みたくなる水です。
自宅には常に様々ななメーカーの水を大量にストックしていますが、こちらの水も候補になりました。
同じ水でも軟水、硬水、味わいが異なるって不思議ですよね。
また購入したいと思います!
追記...、人によってはお腹を壊すかも知れません。
私はお腹壊しました(^^;)