
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
オペラ・チケットの値段 単行本 – 1999/9/1
佐々木 忠次
(著)
オペラを「食い物」にしているのは誰か
ミラノのスカラ座をはじめ、世界の一流オペラ・バレエの舞台を“引っ越し公演”というかたちで日本で実現させてきた名プロデューサーが、わからず屋たちと渡りあってきた熾烈な40年間を包み隠さず語る。文化政策なき国家の顔の裏にひそむ、情けない「日本病」の実態がここにある!!
1979年にロイヤル・オペラの引っ越し公演を成功させた私は、80年にウィーン国立歌劇場を、さらに81年にはミラノ・スカラ座を呼んだ。もちろん、どちらも正真正銘の引っ越し公演である。スカラ座の公演は、とりわけ思い出深いものだった。(中略)なにしろ交渉に16年の歳月を費やしたのだから。(中略)芸術監督だったクラウディオ・アッバードが「シモン・ボッカネグラ」と「セヴィリアの理髪師」を指揮し、カルロス・クライバーがプラシド・ドミンゴで「オテロ」をミレッラ・フレーニで「ボエーム」を振ってくれた。あとで聞いたところによると、このプログラムの内容には、かのカラヤンも腰を抜かさんばかりに驚いたという。――「第1章」より抜粋
ミラノのスカラ座をはじめ、世界の一流オペラ・バレエの舞台を“引っ越し公演”というかたちで日本で実現させてきた名プロデューサーが、わからず屋たちと渡りあってきた熾烈な40年間を包み隠さず語る。文化政策なき国家の顔の裏にひそむ、情けない「日本病」の実態がここにある!!
1979年にロイヤル・オペラの引っ越し公演を成功させた私は、80年にウィーン国立歌劇場を、さらに81年にはミラノ・スカラ座を呼んだ。もちろん、どちらも正真正銘の引っ越し公演である。スカラ座の公演は、とりわけ思い出深いものだった。(中略)なにしろ交渉に16年の歳月を費やしたのだから。(中略)芸術監督だったクラウディオ・アッバードが「シモン・ボッカネグラ」と「セヴィリアの理髪師」を指揮し、カルロス・クライバーがプラシド・ドミンゴで「オテロ」をミレッラ・フレーニで「ボエーム」を振ってくれた。あとで聞いたところによると、このプログラムの内容には、かのカラヤンも腰を抜かさんばかりに驚いたという。――「第1章」より抜粋
- 本の長さ230ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日1999/9/1
- ISBN-104062098806
- ISBN-13978-4062098809
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
オペラを「食い物」にしているのは誰か。世界の一流オペラ・バレエの舞台を日本で実現させてきた名プロデューサーが、わからず屋たちと渡り合ってきた熾烈な40年間を語った、文化政策なき日本の情けない実態の全て。
著者について
1933年、東京都に生まれる。日本大学芸術学部を卒業。二期会、藤原歌劇団などで制作を担当した後、自ら日本舞台芸術振興会を設立。世界的指揮者やアーティストの信頼もあつく、世界の一流オペラの日本講演を成功させてきた。一方で、東京バレエ団を創立、主宰。海外での公演が600回を超えるインターナショナルなバレエ団に育てあげた。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (1999/9/1)
- 発売日 : 1999/9/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 230ページ
- ISBN-10 : 4062098806
- ISBN-13 : 978-4062098809
- Amazon 売れ筋ランキング: - 472,495位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 131位オペラ・声楽 (本)
- - 21,264位楽譜・スコア・音楽書 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年11月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面白かった。いろいろな裏話が分かり楽しい本でした。著者いなくて、今の日本のオペラはなかったような
2023年8月16日に日本でレビュー済み
著者は東京バレエ団の創設者・主宰者。オペラとバレエの招聘の仕事で活躍しており、海外の舞台の「引っ越し公演」という興行形態の創始者。タイトルの『オペラ・チケットの値段』は、日本でのオペラのチケットの値段が高いのは、国家の文化政策の悪さの現れであるという主張から来ている。プライベート・セクターで仕事をしてきた著者は、国がいろいろな形で文化事業に妨害をしかけてくることに怒っており、自らの半生記の部分を除くと、もっぱらその方面の文句が書かれているエッセイ集。
ヨーロッパでオペラやバレエなどの舞台芸術のチケットが安いのは、劇場の運営に税金を投入しているから。これには常設のスタッフや専属のオーケストラなどが含まれているため、チケットを安くしても投資が回収できる。というよりも、安くすることが国の政策である。一方、日本にはそのように整備された劇場がないので(つまりハコだけ)、投資を回収するためにはチケットの金額を高くしなくてはならない。それに関連して著者は新国立劇場にものすごく怒っている。特に座席数が少ないわりに賃料が高いため、民間の団体が利用するのが難しくなっているらしい。
著者はまた、モーリス・ベジャールの代理人として、「アダージェット」の振付の著作権侵害の件で日本のプロモーターに対して民事訴訟を起こした人物でもある。その侵害行為を行ったダンサー、ルジマートフを、新国立劇場が外国人ゲストの第一号としてオープニング・シリーズに招いたことにも著者は怒る。それだけでなく、新国立劇場は集客力のある演目を上演することで民間団体の客を奪い、海外のスターを高額なギャラで招聘することで民間団体を圧迫しているという。
このような圧迫は海外でも起こっている。東京バレエ団は海外の劇場から招待されて海外公演を行っているが、世の中のほとんどの「海外公演」は、実は自らそのコストを負担して海外に出かけていっている、つまりハクをつけるためだけの遠征らしい。その中には巨額の金を払う国家事業もあるらしく、出演料を要求する営利団体である東京バレエ団は微妙な立場に立たされるようだ。
私は東京バレエ団の興行は数えるほどしか見ていないが、正直いって、あまり好きになれなかった。劇団四季のミュージカルとか日本のサッカーと同じように、申し訳ないが「国際的格差」が歴然としているように思ったのである。しかし本書を読み終えたいま、東京バレエ団はパンクラスと同じように敬意を払うべき対象なのだという認識に到っている。おそらく著者にはパンクラスの船木と同じように毀誉褒貶があるんだろうけれども、魅力と実力があることは間違いない。パンクラスの前座試合がどれだけ退屈であっても、東京バレエ団の後ろで踊るダンサーたちがときに体操をやっているように見えても、それを見に行くのは正しい行為なのかもしれない。
1999/11/19
ヨーロッパでオペラやバレエなどの舞台芸術のチケットが安いのは、劇場の運営に税金を投入しているから。これには常設のスタッフや専属のオーケストラなどが含まれているため、チケットを安くしても投資が回収できる。というよりも、安くすることが国の政策である。一方、日本にはそのように整備された劇場がないので(つまりハコだけ)、投資を回収するためにはチケットの金額を高くしなくてはならない。それに関連して著者は新国立劇場にものすごく怒っている。特に座席数が少ないわりに賃料が高いため、民間の団体が利用するのが難しくなっているらしい。
著者はまた、モーリス・ベジャールの代理人として、「アダージェット」の振付の著作権侵害の件で日本のプロモーターに対して民事訴訟を起こした人物でもある。その侵害行為を行ったダンサー、ルジマートフを、新国立劇場が外国人ゲストの第一号としてオープニング・シリーズに招いたことにも著者は怒る。それだけでなく、新国立劇場は集客力のある演目を上演することで民間団体の客を奪い、海外のスターを高額なギャラで招聘することで民間団体を圧迫しているという。
このような圧迫は海外でも起こっている。東京バレエ団は海外の劇場から招待されて海外公演を行っているが、世の中のほとんどの「海外公演」は、実は自らそのコストを負担して海外に出かけていっている、つまりハクをつけるためだけの遠征らしい。その中には巨額の金を払う国家事業もあるらしく、出演料を要求する営利団体である東京バレエ団は微妙な立場に立たされるようだ。
私は東京バレエ団の興行は数えるほどしか見ていないが、正直いって、あまり好きになれなかった。劇団四季のミュージカルとか日本のサッカーと同じように、申し訳ないが「国際的格差」が歴然としているように思ったのである。しかし本書を読み終えたいま、東京バレエ団はパンクラスと同じように敬意を払うべき対象なのだという認識に到っている。おそらく著者にはパンクラスの船木と同じように毀誉褒貶があるんだろうけれども、魅力と実力があることは間違いない。パンクラスの前座試合がどれだけ退屈であっても、東京バレエ団の後ろで踊るダンサーたちがときに体操をやっているように見えても、それを見に行くのは正しい行為なのかもしれない。
1999/11/19
2020年2月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
舞台裏がわかりました