あなたは、希望を持って生きてるって
ことはなくはないよね?
じつは、
わたしたちの持っている脳が
生活習慣であるってことを
気づかせてくれる
この本は、ファースト・クラスです♪
追伸1
質問も生き物だなんて^^;
そういえば会話だから言葉もあるし
生ものなのかも?
これからの時代をフリランスと定義され
「個人のグーグル時価総額を上げる」
このお言葉に出会えただけで
うれしかったです^^
もう会社の名前の判断基準でなくて
あなたのお名前で検索される時代が・・・
追伸2
自分の意思決定がキーワードかも?
それでは、また
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,039¥1,039 税込
ポイント: 73pt
(7%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: ポイント還元継続中(迅速24時間発送・安心保証)abyNetStation
新品:
¥1,039¥1,039 税込
ポイント: 73pt
(7%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: ポイント還元継続中(迅速24時間発送・安心保証)abyNetStation
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
脳を活かす生活術 単行本(ソフトカバー) – 2009/2/28
茂木 健一郎
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,039","priceAmount":1039.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,039","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"LDzyZCNUNXZoTXDwzL3zZ4CKmjw%2BDVw6gjpjzty4bm2ekKLbEK9uKd3dcB6GXsReLfad9n6s2E3gqbEuHLSqJVjTECV%2FmAlo6LABQPkOr9%2Bwb8%2FZBDaj44XjyYFE%2Fo1Q%2Ba7aAS2EUBS7YcvGa9mQcJ%2F6PEnGsRCsuyfzqb%2Fscviq2K4QplKDpQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"LDzyZCNUNXZoTXDwzL3zZ4CKmjw%2BDVw6XSMx4XWXm7JWPhgwkei7LKVAqfv69LOnY2xxYSikfvyyV1Jue11skepzWVl8mTAh4D4WSx8gc26djW%2BNUeqUFDd8dzTAqAdzMpdVEjwGHujOJ9yzd7ohPt%2Bnc9o09nAN96%2FAUQrIyotMy1gy8iswJg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
笑顔で過ごしている人は、脳をフルに使っている!毎日のちょっとした生活習慣、
心がけ次第で、脳は驚くほど鍛えられる!脳に雑多な知識や生きる智恵、
コツをためれば、脳全体が万遍なく働き出す!
内容例を挙げると
◎喜び、怒り、哀しみ、楽しみの4つの感情で脳は磨かれる
◎小学生時代の自分の部屋を思い出し描いてみる
◎モーツアルト効果どころではない!好きな音楽を聴けば脳は活性化!
◎口角を上げるだけで、楽しい気持ちに変わる
◎好きな人と目が合えばドーパミンが出る
◎睡眠時の夢を日記につけて記憶力が強化
◎迷ったら「おねえ力」で判断
◎不安を抱いた時には、部屋掃除などシンプルな作業を行う
◎恋愛で目覚めた「バブル力」-1日1バブルを起こせ
◎愛を与えられた脳の道具箱は鬼に金棒◎希望の技術をもとう等々
毎日の習慣で脳を成長させる方法を最新の脳科学で紹介!
『脳を活かす勉強法』『脳を活かす仕事術』2冊累計102万部突破のシリーズ第3弾!
心がけ次第で、脳は驚くほど鍛えられる!脳に雑多な知識や生きる智恵、
コツをためれば、脳全体が万遍なく働き出す!
内容例を挙げると
◎喜び、怒り、哀しみ、楽しみの4つの感情で脳は磨かれる
◎小学生時代の自分の部屋を思い出し描いてみる
◎モーツアルト効果どころではない!好きな音楽を聴けば脳は活性化!
◎口角を上げるだけで、楽しい気持ちに変わる
◎好きな人と目が合えばドーパミンが出る
◎睡眠時の夢を日記につけて記憶力が強化
◎迷ったら「おねえ力」で判断
◎不安を抱いた時には、部屋掃除などシンプルな作業を行う
◎恋愛で目覚めた「バブル力」-1日1バブルを起こせ
◎愛を与えられた脳の道具箱は鬼に金棒◎希望の技術をもとう等々
毎日の習慣で脳を成長させる方法を最新の脳科学で紹介!
『脳を活かす勉強法』『脳を活かす仕事術』2冊累計102万部突破のシリーズ第3弾!
- 本の長さ239ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2009/2/28
- ISBN-104569707904
- ISBN-13978-4569707907
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2009/2/28)
- 発売日 : 2009/2/28
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 239ページ
- ISBN-10 : 4569707904
- ISBN-13 : 978-4569707907
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,023,438位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1962年、東京生まれ。脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー、慶應義塾大学特別研究教授。東京大学理学部、法学部卒業後、 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。専門は脳科学、認知科学。2005年、『脳と仮 想』で、第4回小林秀雄賞を受賞。2009年、『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第12回桑原武夫学芸賞を受賞(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 15歳の寺子屋 ひとり遊びのススメ (ISBN-13: 978-4062162678 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年8月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
期待していた内容とは少し違ったがおもしろかった。
生き方の間接的なハウツーと読んだ。
考え方の方向性の決め方などに参考にしたい。
生き方の間接的なハウツーと読んだ。
考え方の方向性の決め方などに参考にしたい。
2017年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
tameni natta.
人間への考察は面白い。
ある意味で¥自分を¥人体実験にした考察だ。茂木さんを応援します。
人間への考察は面白い。
ある意味で¥自分を¥人体実験にした考察だ。茂木さんを応援します。
2013年6月30日に日本でレビュー済み
筆者によれば、本書は「充実した生活」を送るための「生きる知恵」に関する本です。そして「知恵」とは雑多なものの寄せ集めであり、個人的なものであるとも述べています。
本書に「具体的なハウツー」を期待すると、がっかりすることになりかねません。なぜなら本書の大半は「こんな風に生きようよ」という指針を大づかみに示しているに過ぎないからです。
これは私の考えなのですが、著者はおそらく「細かいハウツー部分」は個々の人によって大きく異なってくるため、「書いてもあまり意味がない」と考えたのではないでしょうか。だから「誰にでも普遍的に当てはまりそうな指針」だけを大雑把に示し、「あとは自分で考えてね」と読者に丸投げしたのではないでしょうか。私個人はそういう本が決して嫌いではありません。しかし本書を購入するかどうか判断される際には、この点に留意したほうが良いと思います。
以下は、本書で扱われているトピックの一部です。
感情を豊かにしよう・笑いをプラス思考に用いよう・自分を客観的に認識しよう・プライドは手放そう・思い出すことで人は成長する・新しいことに触れ続けよう・脳はバランスよく使えば疲れない・組織には様々な人がいたほうが利他行動は促進される・状況を動かし質問をしよう・不確実性を楽しめる人の脳は健康・親が喜べば子供も喜ぶ・弱みこそが未来をつくるイメージとなる
本書に「具体的なハウツー」を期待すると、がっかりすることになりかねません。なぜなら本書の大半は「こんな風に生きようよ」という指針を大づかみに示しているに過ぎないからです。
これは私の考えなのですが、著者はおそらく「細かいハウツー部分」は個々の人によって大きく異なってくるため、「書いてもあまり意味がない」と考えたのではないでしょうか。だから「誰にでも普遍的に当てはまりそうな指針」だけを大雑把に示し、「あとは自分で考えてね」と読者に丸投げしたのではないでしょうか。私個人はそういう本が決して嫌いではありません。しかし本書を購入するかどうか判断される際には、この点に留意したほうが良いと思います。
以下は、本書で扱われているトピックの一部です。
感情を豊かにしよう・笑いをプラス思考に用いよう・自分を客観的に認識しよう・プライドは手放そう・思い出すことで人は成長する・新しいことに触れ続けよう・脳はバランスよく使えば疲れない・組織には様々な人がいたほうが利他行動は促進される・状況を動かし質問をしよう・不確実性を楽しめる人の脳は健康・親が喜べば子供も喜ぶ・弱みこそが未来をつくるイメージとなる
2011年12月5日に日本でレビュー済み
■茂木さんの著書は総じてレビューでの評価が低いようですね。
■「脳を活かす」シリーズは本書と「勉強術」の2冊を読んでみました。
「術」と称するからには具体的なノウハウが書かれているのかと思いますが、
実際にはノウハウの一歩手前の一般論・抽象論で終わっています。
したがって、類書と大差なく、新鮮な情報はありません。
■おそらく著者の頭が良すぎて、「そこから先は自分で考えろ」と思っているのでしょうか?
本の中に散りばめられた少年・青年時代の思い出も優秀すぎて一般の読者は
引いてしまうのではないでしょうか?
「一般の読者が引いてしまう」ということに想いが至らない点が著者の欠点ではないかと
感じます。
■TV等でお見かけする颯爽とした姿とレビューの落差が残念です。
■「脳を活かす」シリーズは本書と「勉強術」の2冊を読んでみました。
「術」と称するからには具体的なノウハウが書かれているのかと思いますが、
実際にはノウハウの一歩手前の一般論・抽象論で終わっています。
したがって、類書と大差なく、新鮮な情報はありません。
■おそらく著者の頭が良すぎて、「そこから先は自分で考えろ」と思っているのでしょうか?
本の中に散りばめられた少年・青年時代の思い出も優秀すぎて一般の読者は
引いてしまうのではないでしょうか?
「一般の読者が引いてしまう」ということに想いが至らない点が著者の欠点ではないかと
感じます。
■TV等でお見かけする颯爽とした姿とレビューの落差が残念です。
2009年5月5日に日本でレビュー済み
「プロフェッショナル 仕事の流儀」の司会でおなじみ、脳科学者・茂木健一郎氏の
「脳を活かす」シリーズ第三弾。第一弾「勉強法」、第二弾「仕事術」は読んでおらず、
第三弾から読んだ。
話は、エッセイのように進む。が、話の軸はぶれない。
軸とは何か?それは、「自分を貫く」ということ。
・人生には正解なんてない。
・自分なりの答えを見つける。
・「これは違う」「ここにあった!」…自分が惹かれるものを見つける(脳が喜ぶ)。
・自分基準で生き抜く。
・自分の時価総額を上げる。
・毎日の習慣とは、自分の未来に等しい。
・なりたい自分を習慣化!
その他興味深かったのが、「笑い」について。「笑い」はもともと、
「仲間に危険回避を知らせ、仲間を安心させる術として生まれたもの」らしい。
「笑い」を日常生活における逆境をプラスの方向へ変換する術として
追求すべきと説いている。
自分基準を持ちたい、笑いを重要だと感じているあなたにぜひ!
「脳を活かす」シリーズ第三弾。第一弾「勉強法」、第二弾「仕事術」は読んでおらず、
第三弾から読んだ。
話は、エッセイのように進む。が、話の軸はぶれない。
軸とは何か?それは、「自分を貫く」ということ。
・人生には正解なんてない。
・自分なりの答えを見つける。
・「これは違う」「ここにあった!」…自分が惹かれるものを見つける(脳が喜ぶ)。
・自分基準で生き抜く。
・自分の時価総額を上げる。
・毎日の習慣とは、自分の未来に等しい。
・なりたい自分を習慣化!
その他興味深かったのが、「笑い」について。「笑い」はもともと、
「仲間に危険回避を知らせ、仲間を安心させる術として生まれたもの」らしい。
「笑い」を日常生活における逆境をプラスの方向へ変換する術として
追求すべきと説いている。
自分基準を持ちたい、笑いを重要だと感じているあなたにぜひ!
2009年7月25日に日本でレビュー済み
『脳を活かす勉強法』、『脳を活かす仕事術』に続く第3弾。累計100万部突破、ということで、ものすごく読まれている「脳本」。
多作な著者はこのほかにもいろいろと、脳に関する本を書いているが、とりあえず、私はこのシリーズは読んでいる。
今回は「生活術」と銘打っているが、むしろ「生き方」指南といっていい内容。
彼の言っていることが、科学的、医学的に実証されているのかはよく分からないが、とっても分かりやすい脳の活用法になっている。
逆にあまりにも分かりやすくて、今まで彼の本を読んできた人間には既読感があって、物足りないかもしれない。
でも、いいこと書いてあると思うよ。作者の熱意も感じられるし、彼の教養もイヤ味になってないし。
多作な著者はこのほかにもいろいろと、脳に関する本を書いているが、とりあえず、私はこのシリーズは読んでいる。
今回は「生活術」と銘打っているが、むしろ「生き方」指南といっていい内容。
彼の言っていることが、科学的、医学的に実証されているのかはよく分からないが、とっても分かりやすい脳の活用法になっている。
逆にあまりにも分かりやすくて、今まで彼の本を読んできた人間には既読感があって、物足りないかもしれない。
でも、いいこと書いてあると思うよ。作者の熱意も感じられるし、彼の教養もイヤ味になってないし。
2011年9月10日に日本でレビュー済み
茂木氏は似非学者で、人間として問題がある。
そのような氏の書籍が発刊されている事自体も問題だ。
そのような氏の書籍が発刊されている事自体も問題だ。