プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥8,163¥8,163 税込
ポイント: 163pt
(2%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: オフィスユウ
中古品 - 良い
¥1,430¥1,430 税込
お届け日 (配送料: ¥350
):
4月4日 - 5日
発送元: 古本市場SELECT店 販売者: 古本市場SELECT店
こちらからもご購入いただけます
ファイナルファンタジーIV コンプリートコレクション - PSP
購入オプションとあわせ買い
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 年齢対象 : 全年齢対象
- 製品サイズ : 17.6 x 10.39 x 1.6 cm; 99.79 g
- 発売日 : 2011/3/24
- ASIN : B004HW83GK
- 製造元リファレンス : ULJM05855
- Amazon 売れ筋ランキング: - 9,889位ゲーム (ゲームの売れ筋ランキングを見る)
- - 150位PSPゲームソフト
- カスタマーレビュー:
商品の説明
Amazonより
『ファイナルファンタジーⅣ』の全てがこの1本に集約!
ファイナルファンタジー」(FF)シリーズの人気作『ファイナルファンタジーIV』と、そのアフターストーリーとなる『ファイナルファンタジーIV ジ・アフターイヤーズ』、
このふたつの時代を同時収録し、さらにこのふたつの時代を繋ぐ『Interlude』(追加シナリオ)を新たに収録。
まさに『FFⅣ』完全版とも言える1本です。
『ファイナルファンタジーⅣ』(以下『FFⅣ』がPSP対応16:9のハイエンドグラフィックで登場!
『FFⅣ』正統続編の『ジ・アフターイヤーズ』では初となるオープニングムービーも新規に追加!
Interlude
『FFⅣ』と『ジ・アフター』ふたつの時代を繋ぐ描き下ろしシナリオを新たに追加。
いままで語られていなかった空白の時代の物語が明らかに。
Gallery
CGムービーや関連作で描かれた天野善孝氏のイラストをギャラリー形式で収録。
『ファイナルファンタジーⅣ』とは
1991年スーパーファミコンで登場以来、数多くのハードに移植され不動の人気を誇る『ファイナルファンタジーIV』は来年20周年を迎える。
高水準のドットグラフィック、シナリオとジョブシステムの融合、アクティブタイムバトルの登場など、
初期の「ファイナルファンタジー」シリーズ作品のひとつの完成形であり、以降のシリーズに向けてのターニングポイントとなった作品。
『ファイナルファンタジーⅣ ジ・アフターイヤーズ』とは
『ファイナルファンタジーIV』の十数年後の世界を舞台とした正統続編。
セシルとローザの息子セオドアが主人公となり、彼を中心に物語が展開される。
セシル、ローザ、カインをはじめ、旧作で活躍した仲間達が再び集結。
メインストーリーを追う本編に加え、フリーシナリオと呼ばれるキャラクターそれぞれの戦いのシナリオをプレイする事でより深く物語を楽しめる。
基本的に『FFIV』のシステムをそのまま踏襲しているが、月齢システムやバンド技など『FFIV ジ・アフターイヤーズ』固有のシステムも存在する。
特定の情報をお探しですか?
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
泣きゲーとしては「究極のRPGです。」
当時 スーパーファミコン(以下SFC)が発売されてまもない頃
ドラゴンクエスト=RPGの絶対的存在 という時代がありました。
まだ「ファイナルファンタジーがマニアック」と言われてる時代でした。
しかし、この頃、SFCにはRPGが充実してなくて
その「怪物ソフトドラゴンクエストのSFC版」が
まだ登場していなかったんですね。
SFCで RPGとして先に この「ファイナルファンタジー4」が発売されました。
最初、このFF4は売れ行きはゆっくりだったのですが
内容はドラゴンクエストのような「王道 勇者物語」でなく
なかなかハッピーエンドにたどり着かなくて
「クリスタルに翻弄される 悲しくも、辛く、せつない戦士達」の物語でした。
メッセージテキストを読むプレイヤー達を
引き込むような感動の内容で大ヒットしました。
コレがSFCユーザーに受けて爆発的に売れたんです。
これが世界的に「ファイナルファンタジー」の名が知れ渡る始まりでした。
私の同世代のプレイヤーもFF4で「泣いた、感動した」と口をそろえます。
ウラワザや隠し要素も多くて、当時のファミ通でも
大変盛り上がってましたよ。
「素晴らしいの一言」
で全てが完結するレビューです。
散々ネットで言われてましたが、メーカーさん修正を頑張ったようですね。
私はレビューを見ている皆様に
「全ての気になる情報などを詳細に提供したい派」なのですが、
悪い点や、激辛の酷辛レビューが申しあげれない完成度です。
スクウェアさん。このタイプの完成度で
ロマサガ1、2
ゲームボーイサガ 1、2、3
FF3、FF4、FF5、FF6もお願いしヤス!!!マジで。
その後何故か4を素っ飛ばして、5〜10までは全てプレイしました。
よって予てから評判が良かったFF4を、今回漸くプレイすることが出来ました。
久し振りに味わったFFワールド。FFどころか、ゲームをプレイすること自体が数年ぶりの状態。
この二頭身のチビキャラ、タテに一列に並ぶ戦闘配置、白黒魔法に召喚獣と、
あ〜〜こんなのあったなぁ!と、殆ど浦島さん状態。LRで「逃げる」ことすら懐かしい(笑)
FF4はシナリオが良いという評判を耳にしていましたが、本当に評判通りでした。
ストーリーの軸がしっかりしているため、プレイしていてとても面白い。
またスーファミ時代のFFは、FF5のジョブチェンジシステムが強く印象に残っているため、
個人的にはキャラ毎に能力やアビリティが固定化されているFF4のシステムが非常に新鮮に感じました。
驚いたのは、この価 格でかなり収録内容が豊富だったこと。
本編だけでも充分遊べるのに、「ジ・アフター」はそれ以上にボリュームがあります。
トータルプレイ時間は、アフターのほうが長いぐらいです。
ただし各キャラ毎に順番にストーリーを進めて行くため、必然的に同じ場所を何度も散策しなければ
ならなかったのが少々億劫でした。
またエンカウント率が高すぎる!これが一番の欠点でしょうか。
ですがそんなことは些細なことで、全体的に非常に面白く楽しめました。
やはりRPGはストーリー、音楽、キャラクターが命ですね。それからバトルシステムも。
今回ソフトと同時にPSP本体も購入したため、自分の記念すべき初PSPゲームとなりました♪
初体験のPSPのグラフィックの美しさに驚愕…OPムービーは非常に素晴らしかった!
このクオリティで、是非ともFF5もリメイクしてほしいです。
結果、購入したことについては成功。
本編では、GBAでしか出来なかったメンバーチェンジ。大好きなヤンとパロムをメンバーに加えられたことに感動。
また、ラスボス撃破後の追加ダンジョンも再現されていて、やり込み度は非常に高いでしょう。
そしてアフター(←めんどくさくなってきた)のパッケージ化。
今まで携帯やWiiのダウンロードでしかプレイ出来なかったこの名作を、PSPで再現されたことへの感動と感謝。
これをプレイしてこそのFF4完結ですからね。
その2つを繋ぐ短編、Interludeでも、しっかりとしたストーリーを持っていて、存在感もたっぷり。
【良かった点】
やはりこれだけの長さ(実際パッケージ化されているゲーム2つ分)の要領を、1つのパッケージに収め、初期FFの独特なものを崩さずにそのまま綺麗にしたグラフィックで楽しめる。そしてこの値段。ファンとしては、素晴らしいことだと思います。
各名曲もアレンジングされており、過去よりも臨場感溢れるBGM。(BGMはオリジナルとアレンジといつでも変更可能。)
メディアインストールによる快適なプレイ環境。エンカウント時のストレスなど、全く無くプレイ出来ました。
何よりストーリーがしっかりしている名作なので、期待を裏切らない感動を与えてくれる作品でした。
オープニングムービーの綺麗なこと。リディアが美人過ぎて、ギルバートがイケメン過ぎて、マジで興奮します。
興奮した結果購入した訳ですが・・・。
加えて、AUTO BATTLEモードにより、レベル上げもストレス無く行えました。
【悪かった点】
本編でのみ、4回程ムービーが挟まれていますが、無くても良いように思います。
解像度がDSと同様のものらしく、せっかくオープニングムービーで素晴らしいCGを見せておきながら、正直萎えます。
リヴァイアサン襲撃時、アガルトの山に穴が開いたとき、それが閉じたとき、バブイルの巨人、どれも『いらなくね?』って思いました。
正直、ディシディアやオープニングのような映像で、話の要所要所にムービーが挟まれるのかなと期待していたので、少し残念。まぁ要領的にも無理なんでしょうが、なら全くない方が良かったかなと思います。
なんか、4ばっかりリメイクされていますが、5、6といった名作は無視ですか?w
4のリメイクに関してはとても嬉しかったですが、5、6はGBA以来だと思いますが。
ドラクエに負けないように、どんどんリメイクして頂きたいです。