
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
野菊の墓 (アニメ日本の名作 2) 単行本 – 1996/12/1
伊藤 左千夫
(原著)
- 本の長さ93ページ
- 言語日本語
- 出版社金の星社
- 発売日1996/12/1
- ISBN-10432305002X
- ISBN-13978-4323050027
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
「民さんは野菊のような人だ」 いとこ同士の政夫と民子に、やがて恋がめばえる。だが世間体を気にする大人たちに、ふたりの恋はじゃまされて…。不朽の名作をアニメとやさしい文章で贈る。
登録情報
- 出版社 : 金の星社 (1996/12/1)
- 発売日 : 1996/12/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 93ページ
- ISBN-10 : 432305002X
- ISBN-13 : 978-4323050027
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,855,739位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年2月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
純愛とは何かを教えてもらったように思います。悲しくも優しい世界。景色も美しいです。
2020年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前から気になっていた作品でした。
たまたまNHKラジオで「野菊の墓」の朗読をやっていて 10回分の1回だけ聴きました。
読書の秋でもあり読むのにちょうど良いきっかけとなりました。
夏目漱石が「何百編よんでもよろしい」と評価したそうですね。
「ある日の事でございます」
「国境の長いトンネルを抜けると…」
など名作は一行目が印象的なもの。
本作の一行目は
「後の月という時分が来ると…」です。
本文の中の
「道理でどうやら民さんは野菊のような人だ」
のほうがよく知られているのかもしれません。
十余年も過ぎ去った昔
今なお昨日のごとく
矢切の渡を東へ渡り小高い岡の上の矢切村
15歳の斎藤政夫と従妹で17歳の戸村民子
「宇宙間にただ二人きり居るような心持」
胸の中に小さな恋の卵がいくつも湧きます。
人がかれこれつまらぬ噂を云い人目を恐れ様子がからっと変わるふたり。
咲いている野菊の花を一握り採った政夫。
自分を「野菊の生れ返りよ」という民子。
なんだか結末を暗示するような場面です。
これが生涯の別れになろうとは思わなかった矢切の渡。無情の舟が流れを下る永久の別れ…
海外文学でいうと
ラディゲ「肉体の悪魔」
ツルゲーネフ「初恋」
などを思いおこします。
若いどうし
時代もあります。悲恋の物語です。
「僕の心は一日も民子の上を去らぬ」
1905年発表
伊藤左千夫41歳の時ですね。千葉県生まれ。
舞台となった矢切の渡も千葉県です。
言葉も美しい。
「民子の美しい手で持ってると銀杏の葉も殊に綺麗に見える」
たまたまNHKラジオで「野菊の墓」の朗読をやっていて 10回分の1回だけ聴きました。
読書の秋でもあり読むのにちょうど良いきっかけとなりました。
夏目漱石が「何百編よんでもよろしい」と評価したそうですね。
「ある日の事でございます」
「国境の長いトンネルを抜けると…」
など名作は一行目が印象的なもの。
本作の一行目は
「後の月という時分が来ると…」です。
本文の中の
「道理でどうやら民さんは野菊のような人だ」
のほうがよく知られているのかもしれません。
十余年も過ぎ去った昔
今なお昨日のごとく
矢切の渡を東へ渡り小高い岡の上の矢切村
15歳の斎藤政夫と従妹で17歳の戸村民子
「宇宙間にただ二人きり居るような心持」
胸の中に小さな恋の卵がいくつも湧きます。
人がかれこれつまらぬ噂を云い人目を恐れ様子がからっと変わるふたり。
咲いている野菊の花を一握り採った政夫。
自分を「野菊の生れ返りよ」という民子。
なんだか結末を暗示するような場面です。
これが生涯の別れになろうとは思わなかった矢切の渡。無情の舟が流れを下る永久の別れ…
海外文学でいうと
ラディゲ「肉体の悪魔」
ツルゲーネフ「初恋」
などを思いおこします。
若いどうし
時代もあります。悲恋の物語です。
「僕の心は一日も民子の上を去らぬ」
1905年発表
伊藤左千夫41歳の時ですね。千葉県生まれ。
舞台となった矢切の渡も千葉県です。
言葉も美しい。
「民子の美しい手で持ってると銀杏の葉も殊に綺麗に見える」
2023年11月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知り合いにお勧めしてもらいましたが、感動して涙しました。
是非読んでみて下さい🤩
是非読んでみて下さい🤩
2023年11月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
・山武市歴史民俗資料館へ行くので、少し伊藤左千夫について勉強してみようと思い、有名な小説ではあるが、全く興味のなかったこの作品を初めて読みました。
・小説の前半は、「恋愛の童話」という形容矛盾のような印象を持ちましたが、後半の話は時代のせいだとは言え、女の子が可哀そうであると思いました。この話に近い実話はたくさんあったのではないかと思いました。
・この物語を語る男以外、男の姿が見えない小説です。女の支配する小さな世界の物語で、そこでの基準は世間の目です。世間の目では、姉さん女房が異常に嫌われているようです。
・小説の前半は、「恋愛の童話」という形容矛盾のような印象を持ちましたが、後半の話は時代のせいだとは言え、女の子が可哀そうであると思いました。この話に近い実話はたくさんあったのではないかと思いました。
・この物語を語る男以外、男の姿が見えない小説です。女の支配する小さな世界の物語で、そこでの基準は世間の目です。世間の目では、姉さん女房が異常に嫌われているようです。
2022年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一気に読まず休みの日に、楽しみに少しづつ読んでいます。
2022年12月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
若い頃に読んで今でもだいたい憶えている。久しぶりに購入したが読んでいない。涙が出るから。
2020年7月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何を期待するかで感想が異なるかと思います。
私は松田聖子の映画版で号泣したため、
同じ感情が得られることを期待して読み進めました。
結果、得られた感情は当初期待したものとは異なりました。
本作はどちらかというと淡々と物事が進んでいる印象で、
映画版は泣かせるために原作にはない演出を加えられているように思えました。
ここは人によって評価が分かれるのかもしれませんが、
映画版の泣かせる演出の方が私にはハマりました。
ただ、本作が淡々としているがゆえに、映像作品で追加演出をいれる余地が広がっているのかも、とも思いました。
号泣を求めるのであればちょっと違うかもしれませんが、読後感は爽やかでした。
悲しい話ではありますが、変なしこりは残らず、気持ちよく感情を昇華できました。
私は松田聖子の映画版で号泣したため、
同じ感情が得られることを期待して読み進めました。
結果、得られた感情は当初期待したものとは異なりました。
本作はどちらかというと淡々と物事が進んでいる印象で、
映画版は泣かせるために原作にはない演出を加えられているように思えました。
ここは人によって評価が分かれるのかもしれませんが、
映画版の泣かせる演出の方が私にはハマりました。
ただ、本作が淡々としているがゆえに、映像作品で追加演出をいれる余地が広がっているのかも、とも思いました。
号泣を求めるのであればちょっと違うかもしれませんが、読後感は爽やかでした。
悲しい話ではありますが、変なしこりは残らず、気持ちよく感情を昇華できました。
2019年7月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
This book is as real as it gets. If you read this book you'll never be the same! Read this book!!
What a delight, to begin the year with one of my most anticipated reads of 2019, by one of my favorite authors of all.
I will read this book again several times and recommend it as often as I can.
What a delight, to begin the year with one of my most anticipated reads of 2019, by one of my favorite authors of all.
I will read this book again several times and recommend it as often as I can.