プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥290
中古品:
¥290

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
庵を結び炭をおこす: 続・旧暦と暮らす 単行本 – 2003/11/1
松村 賢治
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"pcXXNEorCA%2FfVVqfbiLvVF5BxFCk%2F4RZsH4WhjgOwOcbeFhSCMD88rZ1uqSzNMdhLH8zaAN7MsK%2B8B5zYkn4ttkCWRhmpVZIaX0vxbBme5vefOTcC6PMqZGLkErTzZCm","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥290","priceAmount":290.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"290","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"pcXXNEorCA%2FfVVqfbiLvVF5BxFCk%2F4RZkBCBp39XlkYlZnfhATXX1XaIo%2B9S%2BgJ%2Bl7rETNxjfxkXYX7UBWxryiA%2BSBo4bWm%2F0LG9D%2F3yaM90TSbikgEstZy9ahfns7Dhuh%2BKbINVYWpozZNPi3%2FXCjrDPhH5E2taPNXRqFkmYJQAqVnPYi8T9A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ213ページ
- 言語日本語
- 出版社ビジネス社
- 発売日2003/11/1
- ISBN-104828410872
- ISBN-13978-4828410876
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 庵を結び炭をおこす: 続・旧暦と暮らす
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥2,900¥2,900
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
座って半帖、寝て一帖…。「狭さ」を最高に愉しむ「21世紀方丈庵」。誰にでも手に入れられる風流でエコロジカルな手造りロッジの提案。02年刊「旧暦と暮らす」の続編。
登録情報
- 出版社 : ビジネス社 (2003/11/1)
- 発売日 : 2003/11/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 213ページ
- ISBN-10 : 4828410872
- ISBN-13 : 978-4828410876
- Amazon 売れ筋ランキング: - 707,553位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 37,336位科学・テクノロジー (本)
- - 89,688位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.9つ
5つのうち4.9つ
5グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
出版された時に読めばよかった。「方丈記」は愛読書で何度も読み直しています。私の考え方と「ドンピシャ」です。
2020年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ヨットを通じ40年余の付き合いの著者:松村賢治氏(建築家)を、「アフガニスタンで銃弾に倒れた、中村晢医師の様だね。」と彼を紹介した友人が話された。3年前パプアニューギニアで、ボランティア活動の最中惜しまれて亡くなり、南太平洋の星空に輝いていることだろう。この本は、彼の自叙伝になってしまった。
2013年6月9日に日本でレビュー済み
火と言うのは実に面白く、不思議なものです。焚き火に凝って、余熱で焼き物をしたり、大きな火鉢に薬缶を掛け、薬缶のお喋りを聞きながら本を読み、時にじっと火を見詰める。それだけで何か満足感があるのです。囲炉裏は作らなかったので、庄内地方から出た大きめの火鉢を楽しんでいますが、最近ではロケットストーブに興味を持っています。
著者の大阪ー広島よりずっとスケール小さく、東京ー房総半島の週末ライフを25年間送って来ました。家は技術が無いから大工さんに作って貰いましたが、ラフは自分で描き、模型も作りました。具体化されるに連れ、常識的な建物になって行ってしまったのは悔やまれますが、住宅地の中だから仕方がありません。それでも、初夏には不如帰が鳴き、時折ではありますが、郭公の声も耳にします。きっと広島の方がより自然が豊かではなかろうか、と想像しますが自然の中にいると人間は謙虚でいられます。東京にいると分らない風速10メートルが本当に恐いのです。
この本では、阪神淡路大震災をきっかけに著者のボランディア活動、そして本業の建築から伝統建築、鴨野長明の手作りノックダウン式ハウスの紹介へと繋がって行きます。また、クルージングの経験から、ヨットキャビンの快適さを伴ったオリジナルタイニーハウスを発展させ、きっとそれがカントリーライフのライフワークになって行くのでしょう。自分の経験とオーバーラップしてしまいました。
各ハウスのレイアウトが載っているので、西丸震哉氏の『山小屋建てた猫も来た』見たいな感覚で楽しめました。
旧暦に詳しい訳ではありませんが、野菜を作ると旧暦が分り易く、二十四節季も種まきや収穫の目安となります。月の満ち欠けも植物に与える影響は大きく、きっと私達人間にもその影響は及んでいる筈、と感じています。更には、地元の植物の発芽や開花もその年の予測をして呉れます。
26年前に本書に出ているハウスを見たら、注文していたかも知れません。
著者の大阪ー広島よりずっとスケール小さく、東京ー房総半島の週末ライフを25年間送って来ました。家は技術が無いから大工さんに作って貰いましたが、ラフは自分で描き、模型も作りました。具体化されるに連れ、常識的な建物になって行ってしまったのは悔やまれますが、住宅地の中だから仕方がありません。それでも、初夏には不如帰が鳴き、時折ではありますが、郭公の声も耳にします。きっと広島の方がより自然が豊かではなかろうか、と想像しますが自然の中にいると人間は謙虚でいられます。東京にいると分らない風速10メートルが本当に恐いのです。
この本では、阪神淡路大震災をきっかけに著者のボランディア活動、そして本業の建築から伝統建築、鴨野長明の手作りノックダウン式ハウスの紹介へと繋がって行きます。また、クルージングの経験から、ヨットキャビンの快適さを伴ったオリジナルタイニーハウスを発展させ、きっとそれがカントリーライフのライフワークになって行くのでしょう。自分の経験とオーバーラップしてしまいました。
各ハウスのレイアウトが載っているので、西丸震哉氏の『山小屋建てた猫も来た』見たいな感覚で楽しめました。
旧暦に詳しい訳ではありませんが、野菜を作ると旧暦が分り易く、二十四節季も種まきや収穫の目安となります。月の満ち欠けも植物に与える影響は大きく、きっと私達人間にもその影響は及んでいる筈、と感じています。更には、地元の植物の発芽や開花もその年の予測をして呉れます。
26年前に本書に出ているハウスを見たら、注文していたかも知れません。
2003年12月11日に日本でレビュー済み
前半は退屈だったが、「二十一世紀方丈庵」の建築については、著者の
実践と、経験に基づいた説明が細かくされ楽しめた。
田舎暮らし、セカンドハウスを低価格で、気軽に楽しもうという提案には
非常に共感した。近い将来自分でも挑戦したい。
アウトドアフリーク、田舎暮らしに憧れる方、DIY好きにはお薦めの本。
実践と、経験に基づいた説明が細かくされ楽しめた。
田舎暮らし、セカンドハウスを低価格で、気軽に楽しもうという提案には
非常に共感した。近い将来自分でも挑戦したい。
アウトドアフリーク、田舎暮らしに憧れる方、DIY好きにはお薦めの本。