
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ガールズイラストレーションレシピ ~Photoshop+Illustrator+手描きプロのデジタル&アナログテクニックを公開~ 単行本 – 2011/7/20
キラキラ王道のファッションイラストから新感覚日本画風、ストリート系、コミック系など、プロのイラストレーターチーム「Blue Roses」の、個性豊かなイラストの彩りレシピを紹介しています。
また、デジタルツールを使いこなす上での基礎知識やペンタブレットの活用法などはもちろんのこと、イラストレーションの仕事をする上で参考になる「ガールズイラストで作るさまざまなグッズ」「イラストレーターの仕事の流れ」「メディアを飾るガールズイラストレーション」「イラストレーターになった理由」「イラストレーターとしての営業方法」「座談会&アンケート」「こだわり資料&お気に入りアイテム」など、コラムページも充実しています。
↓こんなひとは、必見です!
・オシャレなガールズイラストを描いてみたい!
・自分のイラストをバージョンアップしたい!
・イラストレーターになりたい!
・いろいろな種類のガールズイラストを見たい!
- 本の長さ191ページ
- 言語日本語
- 出版社ソシム
- 発売日2011/7/20
- ISBN-104883377709
- ISBN-13978-4883377701
商品の説明
著者について
国内外から注目を集めるイラストレーターによる、ガールズイラストレーションの可能性を拡げるプロジェクトチーム。女性をモチーフとした「ガールズイラストレーション」の代名詞的な存在を目指し、さらにはイラストレーション業界全体の底上げを目標としています。
登録情報
- 出版社 : ソシム (2011/7/20)
- 発売日 : 2011/7/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 191ページ
- ISBN-10 : 4883377709
- ISBN-13 : 978-4883377701
- Amazon 売れ筋ランキング: - 953,886位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
1973年生まれ、東京都出身。武蔵野美術大学日本画学科卒。京都四条派精華会三代目田中玉紅の元で古典日本画技法を学ぶ。
2003年日本橋三越にて初展示会。2006年よりストリートファッションイラストレーションをメインにしたイラストレーターとして活動を始める。
彩音インターナショナル代表取締役社長。六本木でイラストレーションを専門に扱うコマーシャルギャラリー「12G.」を運営。イラスト関係の
出版・イベント企画・展示会企画等、国内外で幅広く活動。ニューヨークでの企画経験多数。主な実績:角川書店書籍表紙等
Born in Tokyo in1973. Graduated from Department of Japanese Painting, Musashino Art University.
Learned traditional techniques of Japanese painting from Gyokkou Tanaka, the third head master of Sijou-ha Seika-kai. Studied painting with mainly a motif of sakura (cherry blossoms).
Held first exhibition at Mitsukoshi Department Store in Nihonbashi in 2003.
Started activities as an illustrator in 2006 with illustrations of street fashion, etc.
Won a prize at @Creators Haru-ichiban Illustration Contest in March 2007.
Won a grand prix at Girls Illustration Exhibition #2 in October 2008.
Won many other prizes.
Founded AYANE International Inc. in 2008.
Set up "HYACCA," group to support illustrators, in 2008.
Held "SAKURA Exhibition" in March 2009.
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
1980年東京生まれ。
イラストレーター/デザイナー。
主な実績:VISA マルイEPOSカード・KONAMI(ゲーム映像用イラスト)・SHARP(モバイルコンテンツ)・SIGGボトルデザイン・BAR-5-ropongi内装アート・書籍、雑誌表紙・Illustrator作例記事執筆 他
絵としての「面白み」を重視しながら、和洋折衷やゴスロリなど現代文化のエッセンスを利かせた作風でアイキャッチのあるガールズイラストを描く。 「侘び・寂び・枯れ」や「粋」といった日本独特の感覚を現代的に解釈し、アニメーションや漫画(ジャパニメーション)的な表現とデザイン・アート的表現を融合させた絵柄が特徴。
書籍・雑誌の表紙、会員制バーの内装壁画、携帯電話カバーや画面デザイン、コンシューマーゲーム映像用イラストなど、紙・デジタル・web、媒体をとわず国内外で活動中。
近年は、アーティストとしてSNSを使ったプロモーション戦略についての講演、 アートとのコラボレーションによる地域活性化などのCOC事業への参加など活躍の場を広げている。
2008年春、funariumという[fun(おもしろい)]+[arium(場所)]造語でドメインを取得し、NYで初個展を開催。
以降、国内外(LA、NY、香港、銀座)にて作品展/アートフェア出展などのアーティスト活動もはじめる。
2009年からは、ジャパンスタイルのイラストレーション公募展「桜Exhibition」の企画・運営を手がけ、メインビジュアルを5年連続担当した。同展覧会は、毎年100人以上のイラストレーターと200点近くの作品が集まり、春の桜のシーズンに東京から始まり海外でも巡回展を開催するのが特徴。
Webサイト:https://Yoshimi-OHTANI.com
近年は、ゆるい絵柄で育児ログを4コマ漫画でほぼ日更新しwebに発表。電子書籍化もした。
スーパーねねにゃん:https://nenenyan.com
Born in Tokyo, Japan in 1980. She began illustrating in 2005, a great desire for creation came over her, and so she refined her passion, establishing a new style for her work using illustrator. In the Spring of 2008, she asked herself "what do I want to create?" This thrust her toward focusing her craft even further and she decided to launch a website joining the words "fun-" and "-arium"... "Funarium" and she began to focus on fine art exhibitions.
"I draw my scenes with an emphasis on 'fun' while creating eye-catching girls who embody the essences of both Japanese and Western style and 'Goth-Loli' fashion."
OHTANI's creations combine a traditional mindset (iki) with a sense of modern Japanesque "passive demenor" (wabi), an "elegant simplicity" (sabi), and a "classic taste" (kare). The results give fascinating characters that are a hybrid of Japanimation/manga-comics and design/artistic expression.
Today, OHTANI's works can be found in book cover designs, interiors of restaurants/bars, magazines,VISA card, in video game music videos, cell phone icons and cases, and more.
1973年生まれ、東京都出身。武蔵野美術大学日本画学科卒。京都四条派精華会三代目田中玉紅の元で古典日本画技法を学ぶ。
2003年日本橋三越にて初展示会。2006年よりストリートファッションイラストレーションをメインにしたイラストレーターとして活動を始める。
彩音インターナショナル代表取締役社長。六本木でイラストレーションを専門に扱うコマーシャルギャラリー「12G.」を運営。イラスト関係の
出版・イベント企画・展示会企画等、国内外で幅広く活動。ニューヨークでの企画経験多数。主な実績:角川書店書籍表紙等
Born in Tokyo in1973. Graduated from Department of Japanese Painting, Musashino Art University.
Learned traditional techniques of Japanese painting from Gyokkou Tanaka, the third head master of Sijou-ha Seika-kai. Studied painting with mainly a motif of sakura (cherry blossoms).
Held first exhibition at Mitsukoshi Department Store in Nihonbashi in 2003.
Started activities as an illustrator in 2006 with illustrations of street fashion, etc.
Won a prize at @Creators Haru-ichiban Illustration Contest in March 2007.
Won a grand prix at Girls Illustration Exhibition #2 in October 2008.
Won many other prizes.
Founded AYANE International Inc. in 2008.
Set up “HYACCA,” group to support illustrators, in 2008.
Held “SAKURA Exhibition” in March 2009.
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
アマゾン初体験でしたが、これからも利用しようかなと思いました。
中には、味があるのではなく、単に下手なだけのイラストもありはしますが、この手の本はイラストの技術そのものというよりは着彩のヒントを掴むという要件を満たしてほしいので、絵の上手さはあまり関係ないですが。
個人的には「ここで色を塗ります」というような手順を示す以上に「どんな色を使っているのか」「筆のカスタマイズはどのようにしているのか」というような細かい部分を知りたいので(テクニックを紹介しているページもありますが)、もう少し細かく「テクニック」を紹介してくれると嬉しかったです。
さまざまなツールでの描き方が載っているのでとても参考になりました。
絵のタッチもさまざまなので自分に合った方法と出会えるハズ。。
またイラストレーターのお仕事やら裏話も載っていて読みモノとしても
楽しめました。
デジタルツールはメジャーなphotoshopとIllustratorなので
上級者向きではありますがとても楽しめる一冊です。
表紙はガーリーな雰囲気ですが結構幅広い絵柄が載っています。
ツールもPhosotshopやIllustratorといったデジタルだけではなく水彩の人も。
こういった本で水彩の作例が載ってるのはめずらしいと思います。
本当にそれぞれの人の制作過程を丸ごと載せているといった内容でラフから見れて勉強になりました。
絵の描き方だけじゃなくイラストレーターになるにはとか仕事の裏話みたいなのも載っていて面白いです。
テクニック本ぽくないデザインなので本棚に置いていても可愛いのも良いです。