
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日経 TRENDY (トレンディ) 2012年 02月号 [雑誌] 雑誌 – 2012/1/4
日経TRENDY
(編集)
【巻頭特集】The Ultimate Card
最強のペアに勝るとも劣らない「1枚」が見つかった!
クレジットカード最強の「2枚」vs 究極の「1枚」
「カードは2枚を組み合わせて使う」。
この定石が揺らぎつつある。理由は年会費の上昇やポイント付与率の低下など、
2枚を持つ利点が薄れているためだ。一方、電子マネーで従来の6倍も得になるカードや、
高還元でキャッシュバックされるカードの発行も相次ぐ。使い方次第では以前よりもメリットを
享受できるはずだ。そこで改めて、カードの徹底比較に踏み切った。
今、持つべきは「最強の2枚」か「究極の1枚」か、その答えを導き出す。
◆高還元で、電子マネーに強く、保険付き!「1枚持ち」の最有力は―
◆Suica、WAON、Edyをしのぐ?nanacoはチャージ&決済で3%還元にも
◆JALカードで「1.5倍ためる術」、ANAカードの「年会費“超”節約術」を大公開
◆最大2.3%! ポイント還元率が変動するカードのデメリット
◆特典強化でプロパーカードが復権!? Amazonを使うならJCBに注目
◆世界中の空港ラウンジが“タダ”で使える!プラチナカードは本当に得か
◆新幹線予約、高速道路、家電量販店…ポイントが最もたまる意外な1枚が続出
◆どの店で、どのカード? 店舗別にひと目でわかるポイント還元率一覧
◇Where to Go and Save
有利な商品が激変。見直せば必ず得になる!
超円高&ゼロ金利に勝つ マネー術
定期預金:1年前と大違い。静銀のネット口座がソニーやSBIの2倍も得!
国債・社債:買うに買えないSBI債。“国債代わり”の財投機関債が新たな候補?
外貨投資:歴史的円高でも米ドルとユーロは買ってはいけない!
株・投信:今年の前半は先進国、後半は新興国にチャンス。狙い目はインドネシア?
金投資:2000ドル超えもある!?「買い」の金は売却時の落とし穴にも注意
ソーシャルレンディング:金利4~5%以上で完売続出。リスクと選び方を検証
生命保険:年金対策の貯蓄型保険は不正解。調べてわかった意外な結論
自転車保険:高額賠償に備える! 安くて充実するのはコンビニかケータイか
◇What's Coming in 2012?
iPhone 5、新Apple TV、Windows 8タブレット…いつブレイク?
2012年 ヒット予想力レンダー
◇CVS's - New and Future
無線LAN、空港内店舗。新提案が続々
検証!コンビニサービス
◇Stationery Fun!
スゴ腕文具を賢く使う
◇Chaotic eBook market in Japan
アマゾンの国内参入で第2ラウンドに突入
電子書籍はブレイクするか!
◇Drastic Change in P.E.
ダンスだけじゃない!
動き始めた心修スポーツ商戦
【特別付録】
「ショットノート スペシャル版」
最強のペアに勝るとも劣らない「1枚」が見つかった!
クレジットカード最強の「2枚」vs 究極の「1枚」
「カードは2枚を組み合わせて使う」。
この定石が揺らぎつつある。理由は年会費の上昇やポイント付与率の低下など、
2枚を持つ利点が薄れているためだ。一方、電子マネーで従来の6倍も得になるカードや、
高還元でキャッシュバックされるカードの発行も相次ぐ。使い方次第では以前よりもメリットを
享受できるはずだ。そこで改めて、カードの徹底比較に踏み切った。
今、持つべきは「最強の2枚」か「究極の1枚」か、その答えを導き出す。
◆高還元で、電子マネーに強く、保険付き!「1枚持ち」の最有力は―
◆Suica、WAON、Edyをしのぐ?nanacoはチャージ&決済で3%還元にも
◆JALカードで「1.5倍ためる術」、ANAカードの「年会費“超”節約術」を大公開
◆最大2.3%! ポイント還元率が変動するカードのデメリット
◆特典強化でプロパーカードが復権!? Amazonを使うならJCBに注目
◆世界中の空港ラウンジが“タダ”で使える!プラチナカードは本当に得か
◆新幹線予約、高速道路、家電量販店…ポイントが最もたまる意外な1枚が続出
◆どの店で、どのカード? 店舗別にひと目でわかるポイント還元率一覧
◇Where to Go and Save
有利な商品が激変。見直せば必ず得になる!
超円高&ゼロ金利に勝つ マネー術
定期預金:1年前と大違い。静銀のネット口座がソニーやSBIの2倍も得!
国債・社債:買うに買えないSBI債。“国債代わり”の財投機関債が新たな候補?
外貨投資:歴史的円高でも米ドルとユーロは買ってはいけない!
株・投信:今年の前半は先進国、後半は新興国にチャンス。狙い目はインドネシア?
金投資:2000ドル超えもある!?「買い」の金は売却時の落とし穴にも注意
ソーシャルレンディング:金利4~5%以上で完売続出。リスクと選び方を検証
生命保険:年金対策の貯蓄型保険は不正解。調べてわかった意外な結論
自転車保険:高額賠償に備える! 安くて充実するのはコンビニかケータイか
◇What's Coming in 2012?
iPhone 5、新Apple TV、Windows 8タブレット…いつブレイク?
2012年 ヒット予想力レンダー
◇CVS's - New and Future
無線LAN、空港内店舗。新提案が続々
検証!コンビニサービス
◇Stationery Fun!
スゴ腕文具を賢く使う
◇Chaotic eBook market in Japan
アマゾンの国内参入で第2ラウンドに突入
電子書籍はブレイクするか!
◇Drastic Change in P.E.
ダンスだけじゃない!
動き始めた心修スポーツ商戦
【特別付録】
「ショットノート スペシャル版」
商品の説明
この雑誌について
個人生活を刺激する流行情報誌
カスタマーレビュー
星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
5グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年3月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あるショップの待合室で本誌を読み、書店に行った時には発売日が終了したいたため、Amazonから購入しました。中古雑誌を買うのは初めてだったので不安だったのですが、届いた雑誌はとても中古とは思えないほどの物だったので満足しています。
2012年1月5日に日本でレビュー済み
たまに面白そうな記事があるときに買う雑誌。今回はメインのクレジットカードの特集は興味がなかったけど、「スゴ腕文具」という特集、しかも特製ショットノートの付録つきということで買ってみた。
あんまり、クレジットカードで得するなんてことには興味ないので、メインの特集はサラっと飛ばして、その文房具の特集を読んでみたが、これがちょっと分量が少なくて残念。ただ、フリクションボールペンの三色タイプが早速取り上げられているところなんて、なかなか目の付け所がいい。デジタル文具も取り上げられているが、プラスのUPIC CoCoっていうデジタルペンとA6サイズのパッドのセットは気になるなぁ。ちょっと高いけど、デジタルペン好きとしては、買っちゃいそうだ。
肝心のショットノートの付録もいい。あわせて紹介記事もあるので、Android端末を買ったばかりの私としては、早速アプリをダウンロードして試してみよう。
その他の記事では、2012年のヒット予想も良かった。気になるのはやっぱり、Ivy Bridge搭載のウルトラブックかしら?
あんまり、クレジットカードで得するなんてことには興味ないので、メインの特集はサラっと飛ばして、その文房具の特集を読んでみたが、これがちょっと分量が少なくて残念。ただ、フリクションボールペンの三色タイプが早速取り上げられているところなんて、なかなか目の付け所がいい。デジタル文具も取り上げられているが、プラスのUPIC CoCoっていうデジタルペンとA6サイズのパッドのセットは気になるなぁ。ちょっと高いけど、デジタルペン好きとしては、買っちゃいそうだ。
肝心のショットノートの付録もいい。あわせて紹介記事もあるので、Android端末を買ったばかりの私としては、早速アプリをダウンロードして試してみよう。
その他の記事では、2012年のヒット予想も良かった。気になるのはやっぱり、Ivy Bridge搭載のウルトラブックかしら?
2012年2月11日に日本でレビュー済み
クレジットカードのポイント交換の互換表?のようなものは、良くできています。
これだけで価値があるかもしれない。
記事のなかに何度も書かれていますが、以前ほどすごく得するカードは無くなったということが結論ではないでしょうか。
「この一枚!」というのを結論として導き出すほうが 無理だと思います。
自分がよく買い物する店や、ネットショップが発行しているカードが一番得するようです。
以前のクレジットカードの特集は、間違い、実現不可能がてんこ盛りでひどい内容でしたが、今回はその様なところは2ヶ所だけで、だいぶ良くなった。
ただし、何度も取り上げている換金率が一番良いカードは聞いたことないカードで、どうやったら入会できるのか、最後まで読んでもついにわかりませんでした(笑)
これだけで価値があるかもしれない。
記事のなかに何度も書かれていますが、以前ほどすごく得するカードは無くなったということが結論ではないでしょうか。
「この一枚!」というのを結論として導き出すほうが 無理だと思います。
自分がよく買い物する店や、ネットショップが発行しているカードが一番得するようです。
以前のクレジットカードの特集は、間違い、実現不可能がてんこ盛りでひどい内容でしたが、今回はその様なところは2ヶ所だけで、だいぶ良くなった。
ただし、何度も取り上げている換金率が一番良いカードは聞いたことないカードで、どうやったら入会できるのか、最後まで読んでもついにわかりませんでした(笑)
2012年1月20日に日本でレビュー済み
クレジットカードの特集を読みたくて購入した。
今回の特集はポイントや電子マネーとの交換および還元率をメインに解説してある。
電子マネーを日頃から使っている人には有意義な情報であると思われる。
幅広い分野のクレジットカードを紹介してあるが、数は少ないので自分が使っているカードの説明がないので結果としてはあまり参考にならなかった。
別の特集で「2012年ヒット予測カレンダー」というのもあるが、これについては月ごとに何が起きるのか見やすかった。
解説も詳しくて、今後の動向について非常に参考になるものであった。
今回の特集はポイントや電子マネーとの交換および還元率をメインに解説してある。
電子マネーを日頃から使っている人には有意義な情報であると思われる。
幅広い分野のクレジットカードを紹介してあるが、数は少ないので自分が使っているカードの説明がないので結果としてはあまり参考にならなかった。
別の特集で「2012年ヒット予測カレンダー」というのもあるが、これについては月ごとに何が起きるのか見やすかった。
解説も詳しくて、今後の動向について非常に参考になるものであった。