プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥572¥572 税込
ポイント: 35pt
(6%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥572¥572 税込
ポイント: 35pt
(6%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
どくとるマンボウ航海記 (新潮文庫) 文庫 – 1965/3/2
北 杜夫
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥572","priceAmount":572.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"572","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"IW%2FCleY3MyLLX%2Bt97RHJTYF%2F6rbg53yEV3f%2Fmtp0OU%2BJVddxRbEXYEuvuCT1sJddM5hTgLlqSQy014KyEZlnva32ywzTalGfGaWVIzcXR%2BOl9%2BLP6AL%2FtPp%2BeXSfDES%2B","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"IW%2FCleY3MyLLX%2Bt97RHJTYF%2F6rbg53yEC9EcpST6nFeygAN04QoDD3I2%2BH43%2Fel768KpAcjl%2BcgEWDj7rLvHg7fE%2FRFXQktpLCnDf5CNGU8P9%2BfBl4W7g33mZubR4i7sdNl%2FwKoCDbWb8bNnARTD8NE0gp12ky7SCtShwwttroKHAyRR%2Bh4O1A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
のどかな笑いをふりまきながら、青い空の下を小さな船に乗って海外へ出かけたマンボウ。独自の観察眼でつづる旅行記。
水産庁の漁業調査船に船医として乗りこみ、五カ月間、世界を回遊した作者の興味あふれる航海記。航海生活、寄港したアジア、アフリカ、ヨーロッパ各地の生活と風景、成功談と失敗談などを、独特の軽妙なユーモアと卓抜な文明批評を織りこんで描く型破りの旅行記である。のびやかなスタイルと奔放な精神とで、笑いさざめく航跡のなかに、青春の純潔を浮彫りにしたさわやかな作品。
【目次】
私はなぜ船に乗ったか
これが海だ
飛ぶ魚、潜る人
シンガポールさまざま
マラッカ海峡からインド洋へ
タカリ、愛国者たむろすスエズ
ドクトル、閑中忙あり
アフリカ沖にマグロを追う
ポルトガルの古い港で
ドイツでは神妙に、そしてまた
小雪ふるエラスムスの街
霧ふかいアントワープ
パリの床屋教授どの
わが予言、崩壊す
ゴマンとある名画のことなど
盲腸とアレキサンドリア
海には数々の魔物が棲む
本の話から船乗りのこと
コロンボのカレー料理
帰ってきた燕とマンボウ
あとがき
解説:村松剛
カット:佐々木侃司
【本文より】
大きな汽船はいざ知らず、航海中の船は相当に騒々しいものだ。殊に医務室は場所がわるく、エンジンとスクリューの響きがじかに伝わってきて、手術台はぶるぶる震え、ドアはひっきりなしにカタカタ鳴っている。小部屋のベッドは病人用のものだが、震動と噪音のため、こんな所に寝たら陸の病人ならたちまち悪化してしまいそうだ。私は戸棚の引出しを点検し、箱につまった予想外に多い薬品を調べ、注射器やガーゼを消毒し終ってはじめて落着きをとりもどした。私のことをすべてデタラメな男と思う者があったら豚に食われるであろう。……(「これが海だ」)
北杜夫(1927-2011)
東京青山生れ。旧制松本高校を経て、東北大学医学部を卒業。1960(昭和35)年、半年間の船医としての体験をもとに『どくとるマンボウ航海記』を刊行。同年、『夜と霧の隅で』で芥川賞を受賞。その後、『楡家の人びと』(毎日出版文化賞)、『輝ける碧き空の下で』(日本文学大賞)などの小説を発表する一方、ユーモアあふれるエッセイでも活躍した。父親斎藤茂吉の生涯をつづった「茂吉四部作」により大佛次郎賞受賞。
水産庁の漁業調査船に船医として乗りこみ、五カ月間、世界を回遊した作者の興味あふれる航海記。航海生活、寄港したアジア、アフリカ、ヨーロッパ各地の生活と風景、成功談と失敗談などを、独特の軽妙なユーモアと卓抜な文明批評を織りこんで描く型破りの旅行記である。のびやかなスタイルと奔放な精神とで、笑いさざめく航跡のなかに、青春の純潔を浮彫りにしたさわやかな作品。
【目次】
私はなぜ船に乗ったか
これが海だ
飛ぶ魚、潜る人
シンガポールさまざま
マラッカ海峡からインド洋へ
タカリ、愛国者たむろすスエズ
ドクトル、閑中忙あり
アフリカ沖にマグロを追う
ポルトガルの古い港で
ドイツでは神妙に、そしてまた
小雪ふるエラスムスの街
霧ふかいアントワープ
パリの床屋教授どの
わが予言、崩壊す
ゴマンとある名画のことなど
盲腸とアレキサンドリア
海には数々の魔物が棲む
本の話から船乗りのこと
コロンボのカレー料理
帰ってきた燕とマンボウ
あとがき
解説:村松剛
カット:佐々木侃司
【本文より】
大きな汽船はいざ知らず、航海中の船は相当に騒々しいものだ。殊に医務室は場所がわるく、エンジンとスクリューの響きがじかに伝わってきて、手術台はぶるぶる震え、ドアはひっきりなしにカタカタ鳴っている。小部屋のベッドは病人用のものだが、震動と噪音のため、こんな所に寝たら陸の病人ならたちまち悪化してしまいそうだ。私は戸棚の引出しを点検し、箱につまった予想外に多い薬品を調べ、注射器やガーゼを消毒し終ってはじめて落着きをとりもどした。私のことをすべてデタラメな男と思う者があったら豚に食われるであろう。……(「これが海だ」)
北杜夫(1927-2011)
東京青山生れ。旧制松本高校を経て、東北大学医学部を卒業。1960(昭和35)年、半年間の船医としての体験をもとに『どくとるマンボウ航海記』を刊行。同年、『夜と霧の隅で』で芥川賞を受賞。その後、『楡家の人びと』(毎日出版文化賞)、『輝ける碧き空の下で』(日本文学大賞)などの小説を発表する一方、ユーモアあふれるエッセイでも活躍した。父親斎藤茂吉の生涯をつづった「茂吉四部作」により大佛次郎賞受賞。
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日1965/3/2
- 寸法14.8 x 10.5 x 2 cm
- ISBN-104101131031
- ISBN-13978-4101131030
よく一緒に購入されている商品

¥660¥660
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
夜と霧の隅で | 幽霊―或る幼年と青春の物語― | 木精―或る青年期と追想の物語― | 母の影 | パパは楽しい躁うつ病 | 船乗りクプクプの冒険 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.1
70
|
5つ星のうち3.9
51
|
5つ星のうち4.8
13
|
5つ星のうち3.8
23
|
5つ星のうち3.9
41
|
5つ星のうち4.0
51
|
価格 | ¥737¥737 | ¥649¥649 | ¥604¥604 | ¥484¥484 | — | ¥396¥396 |
【新潮文庫】北杜夫 作品 | ナチスの指令に抵抗して、患者を救うために苦悩する精神科医たちを描き、極限状況下の人間の不安を捉えた表題作など初期作品5編。〈芥川賞受賞〉 | 大自然との交感の中に、激しくよみがえる幼時の記憶、母への慕情、少女への思慕──青年期のみずみずしい心情を綴った処女長編。 | ヨーロッパを彷徨う精神科医の胸に去来する不倫の恋の追憶、芸術家としての目ざめと怯え。自らの魂の遍歴を回想する『幽霊』の続編。 | 破天荒で気丈で、魅力的な母。奇人だが、文学の先達となった父。この両親にして作家・北杜夫あり。父母への追慕溢れる自伝的小説。 | 株の売買で破産宣告、挙句の果てに日本から独立し紙幣を発行。どくとるマンボウ北杜夫と天然娘斎藤由香の面白話満載の爆笑対談。 | 執筆途中で姿をくらましたキタ・モリオ氏を追いかけて大海原へ乗り出す少年クプクプの前に、次々と現われるメチャクチャの世界! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
どくとるマンボウ昆虫記 | どくとるマンボウ航海記 | どくとるマンボウ青春記 | マンボウ 遺言状 | マンボウ 恐妻記 | マンボウ 最後の大バクチ | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.1
63
|
5つ星のうち4.2
294
|
5つ星のうち4.2
154
|
5つ星のうち3.7
16
|
5つ星のうち4.0
29
|
5つ星のうち3.5
12
|
価格 | ¥506¥506 | ¥572¥572 | ¥737¥737 | ¥528¥528 | ¥436¥436 | ¥484¥484 |
虫に関する思い出や伝説や空想を自然の観察を織りまぜて語り、美醜さまざまの虫と人間が同居する地球の豊かさを味わえるエッセイ。 | のどかな笑いをふりまきながら、青い空の下を小さな船に乗って海外旅行に出かけたどくとるマンボウ。独自の観察眼でつづる旅行記。 | 爆笑を呼ぶユーモア、心にしみる抒情。マンボウ氏のバンカラとカンゲキの旧制高校生活が甦る、永遠の輝きを放つ若き日の記録。 | ハチャメチャ大王・マンボウ氏も、ついに気弱な老人に……なるわけがありません!御年 77 歳の本音炸裂。爆笑やけっぱちエッセイ。 | 淑やかだった妻を猛々しくしたのは私のせいなのだろう(反省)。修羅場続きだった結婚生活を振り返る、マンボウ流愛情エッセイ。 | 人生最後の大「躁病」発症老いてなお盛んな躁病に、競馬、競艇、カジノと、ギャンブル三昧、狂乱バブルの珍道中が始まった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
楡家の人びと 第一部 | 楡家の人びと 第二部 | 楡家の人びと 第三部 | 巴里茫々 | 見知らぬ国へ | 【単行本】憂行日記 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.1
126
|
5つ星のうち4.3
98
|
5つ星のうち4.2
103
|
5つ星のうち3.0
1
|
5つ星のうち4.4
22
|
5つ星のうち3.8
11
|
価格 | ¥737¥737 | ¥781¥781 | ¥781¥781 | ¥436¥436 | ¥515¥515 | ¥2,860¥2,860 |
楡脳病院の七つの塔の下に群がる三代の大家族と、彼らを取り巻く近代日本五十年の歴史の流れ……日本人の夢と郷愁を刻んだ大作。〈毎日出版文化賞受賞〉 | 『どくとるマンボウ航海記』のパリ、『白きたおやかな峰』のカラコルム。著者の人生が走馬灯のように甦る詩情ᷓれる珠玉の短編集。 | 偉大な父・斎藤茂吉、もう会えぬ友、憧れの文豪トーマス・マン……。永遠の文学青年・北杜夫の輝きの記憶。珠玉のエッセイ 45 編。 | ファーブルに憧れて自然豊かな松本高校に入学早々、日本は敗戦。社会の価値観は混乱し、家業の医者になることを期待される中、少年に文学への熱い思いが芽生えていく。登山、昆虫採集、卓球部、猛勉強、友との語らい――北杜夫18歳の息遣いを伝える稀有な日記。父・斎藤茂吉の作品に触発された多数の詩歌、自筆スケッチも収録。 |
登録情報
- 出版社 : 新潮社; 改版 (1965/3/2)
- 発売日 : 1965/3/2
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 240ページ
- ISBN-10 : 4101131031
- ISBN-13 : 978-4101131030
- 寸法 : 14.8 x 10.5 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 29,480位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 59位日本文学(日記・書簡)
- - 112位童話・こどもの文学
- - 660位新潮文庫
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
60年ほど前、多感な時代に夢中で読んだ懐かしい一冊。当時は面白おかしく読んだけど、70歳のいま読み返すと北杜夫さんって、やっぱり躁鬱だったんだなーと、そんなことを感じる名作です。
「マンボウ青春期」と合わせて、日本が良き時代だった頃の作品です。
「マンボウ青春期」と合わせて、日本が良き時代だった頃の作品です。
2022年3月30日に日本でレビュー済み
私が最初にドクトルまんぼう航海記を初めて読んだのは中学3年の時でした。高校に受験して志望校に受かった喜びで読んだ本が航海記でした。その時は一つ一つ漢字を拾うようにして読み、大変でしたが徐々に読みながら終わりまで読み通しました。漱石や竜之介と違って非常に会話が現代的であったのが読みやすかった。自分にとっては読書の入門書ではありました。しかし今読んでみると確かにつまらない。北杜夫の人間性の狭さというか文学からほとばしる感動が感じることができませんでした。彼が尊敬するトーマスマンの何かを読み始めてからは、北杜夫なんて出版会社の売れっ子に成り下がっている奴なんだなぁと思いました。しかし私を読書の世界に誘ってくれたのは、彼です。半世紀前の少年だった私を読書の大宇宙に誘ってくれたのは北杜夫でした、北さんありがとう!
2023年10月21日に日本でレビュー済み
1960年、33歳、「夜と霧の隅で」で芥川賞を受賞する直前の出版。この『航海記』で大ブレーク。その年のベストセラー第3位になったのもうなずける。文章に勢いがあるし、ユーモアにキレもある。躁鬱の気配がさほどないのもいい。
1958年の11月から半年間、水産庁の調査船に船医として乗り込み、インド洋からヨーロッパを回る。船上の人間観察がおもしろい。荒れた時の海の描写はさすが。
悪知恵をつける友人たち、AとHとMが何度か出てくる。Aは心理学者の相場均、Hは精神科の医師の堀内秀(なだいなだ)、ということまではわかるが、さて、ニューヨーク帰りの医師Mはだれ?
立ち寄ったパリでは、親友Tのアパートに投宿。Tの奥さんを「白人の女にくらべればまったくの小娘で、防寒のためにエスキモーみたいな珍妙な頭巾をかぶっている」と書き、さらには「チョコチョコ店頭の雑踏の中を走りまわっているさまは、日本人が見ても異様である」とまで。あんまりではないか。Tは辻邦生、奥さんは美術史家の辻佐保子。
本書を世に送り出した編集者は中央公論社の宮脇俊三だった。旅行記の産婆役としてこれ以上の人はいないかもしれない。
1958年の11月から半年間、水産庁の調査船に船医として乗り込み、インド洋からヨーロッパを回る。船上の人間観察がおもしろい。荒れた時の海の描写はさすが。
悪知恵をつける友人たち、AとHとMが何度か出てくる。Aは心理学者の相場均、Hは精神科の医師の堀内秀(なだいなだ)、ということまではわかるが、さて、ニューヨーク帰りの医師Mはだれ?
立ち寄ったパリでは、親友Tのアパートに投宿。Tの奥さんを「白人の女にくらべればまったくの小娘で、防寒のためにエスキモーみたいな珍妙な頭巾をかぶっている」と書き、さらには「チョコチョコ店頭の雑踏の中を走りまわっているさまは、日本人が見ても異様である」とまで。あんまりではないか。Tは辻邦生、奥さんは美術史家の辻佐保子。
本書を世に送り出した編集者は中央公論社の宮脇俊三だった。旅行記の産婆役としてこれ以上の人はいないかもしれない。
2021年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
戦後、日本が国際復帰を果たして世界に認められつつあった時代のユーモアに満ちた旅行記。今、読み直しても愉快な気分。
2021年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「航海」とは何かを知ることができた。一度は、読んでおいても損がありません
「google map」を見ながら読むと、楽しみながら「地理」を勉強することができました(笑)
著者は読書家で、そこから得た地理、人間、世界についての挿話が面白かった。
ただ、「客船」ではなく、マグロ「調査船」ですので、基本的に、そんなに「華やかな」話題は
ありません(笑)
今から60年も前に出版されているので、寄港した街の様子は、今日とは、大分違っていると
思います。
「google map」を見ながら読むと、楽しみながら「地理」を勉強することができました(笑)
著者は読書家で、そこから得た地理、人間、世界についての挿話が面白かった。
ただ、「客船」ではなく、マグロ「調査船」ですので、基本的に、そんなに「華やかな」話題は
ありません(笑)
今から60年も前に出版されているので、寄港した街の様子は、今日とは、大分違っていると
思います。
2021年5月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
精神科医である北杜夫が、ひょんなことからシップドクターになった一連のエッセイ集