トイロさんのファンで三年近くブログも読んでいます。
もちろん、前作のレシピ本も予約して買いました。今回も予約して、さっそく見るも。。なんだか、びっくりしちゃいました。。
前作は本当に見やすくて、ホワイトソースの作り方など、基本的な事も丁寧に載っていましたし(分量の誤字は多かったですが)私的には満足出来るレシピ本だったけど、今回のレシピはほとんどが居酒屋メニュー??と思ってしまうものばかりでした。トイロさんご本人がお酒をかなり好まれる方なので、しょうがないかもしれないけど、お酒を飲まない私はあまり作ってみたいレシピはありませんでした。
子供さんもあまり好き嫌いしない子達なので、いいですが、うちみたいに好き嫌いが多い子供もいるので、もう少し子供向けのレシピがあったら良かったなぁと思いました。
トイロさん、人柄は好きなので、これからも期待しています!!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
トイロ家の毎日おいしいごはん (e-MOOK) 大型本 – 2012/1/14
トイロ
(著)
レシピブログママの料理部門で1位をキープし続ける、超人気料理ブロガートイロさんの料理本、第2弾です。今回は前作(13万部突破)よりも、より簡単で早く作れる、料理初心者さんにぴったりなレシピを中心に紹介します。毎日のご飯に最適なおかずのほか、プレゼントにも最適なお菓子レシピや、来客時にも役立つおもてなしレシピも充実。トイロさん愛用の食器や調理器具も登場。レシピにまつわる書き下ろしエピソードも掲載します。
- 本の長さ95ページ
- 言語日本語
- 出版社宝島社
- 発売日2012/1/14
- ISBN-104796688587
- ISBN-13978-4796688581
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
toiro 〈井上麻衣子〉 (といろ ) プロフィール
九州出身&在住。フリーのグラフィックデザイナーとして活躍したのち結婚、2人の女の子のママに。“トイロ”はデザイナー時代からの愛称。料理やお菓子、パン作り、ソーイング、DIYなど、日々の手仕事と子育ての様子を綴ったブログ「トイロイロ ***happy color life***」が評判をよび、2010年春、ブログに掲載したレシピをまとめた初めての著書『トイロ家のおいしいごはん』(宝島社)を出版。現在は食育アドバイザーの資格を取得し、主婦業のかたわら、料理イベントやレシピ開発も手掛け、ハンドメイド作家としても活動中。
九州出身&在住。フリーのグラフィックデザイナーとして活躍したのち結婚、2人の女の子のママに。“トイロ”はデザイナー時代からの愛称。料理やお菓子、パン作り、ソーイング、DIYなど、日々の手仕事と子育ての様子を綴ったブログ「トイロイロ ***happy color life***」が評判をよび、2010年春、ブログに掲載したレシピをまとめた初めての著書『トイロ家のおいしいごはん』(宝島社)を出版。現在は食育アドバイザーの資格を取得し、主婦業のかたわら、料理イベントやレシピ開発も手掛け、ハンドメイド作家としても活動中。
登録情報
- 出版社 : 宝島社 (2012/1/14)
- 発売日 : 2012/1/14
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 95ページ
- ISBN-10 : 4796688587
- ISBN-13 : 978-4796688581
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,102,463位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 22,725位クッキング・レシピ (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どれも作ってみたくなるレシピばかりでワクワク♪まあ、でもそんな事は出来ない訳で(^^ゞ
私は、本を買うとそれで満足してしまう事が多いのですが
このレシピ本ではいくつもメニューを作り、今では我が家の定番レシピとなっている品もあります。
なので☆5つとさせて頂きました。
私は、本を買うとそれで満足してしまう事が多いのですが
このレシピ本ではいくつもメニューを作り、今では我が家の定番レシピとなっている品もあります。
なので☆5つとさせて頂きました。
2012年10月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本の35ページに記載されているアジの当座煮のレシピですが、
上が本を出版されているブロガーさんのレシピ、下がトイロさんのレシピです。
秋刀魚 4匹
■ 味付け
水 200ml
すった生姜 小さじ2
酒 大さじ2
醤油 大さじ2
砂糖 大さじ1
アジ 3枚おろししたもの 200g(約7尾分)
●水 400cc
●砂糖 大さじ2
●みりん 大さじ2
●酒 大さじ4
●醤油 大さじ4
●はちみつ 大さじ1
●生姜スライス 1かけ分
魚はさんまとアジと違いはありますが量を倍にして蜂蜜を加えただけのまるパクリでは?
料理のコツ、調理法などもまったく一緒です。
小アジのフィレを圧力鍋で煮込む意味もわかりません。
またブログにも一度しか登場していません。
出来れば家族に喜んでもらえて繰り返しつくっているというようなレシピを期待します。
上が本を出版されているブロガーさんのレシピ、下がトイロさんのレシピです。
秋刀魚 4匹
■ 味付け
水 200ml
すった生姜 小さじ2
酒 大さじ2
醤油 大さじ2
砂糖 大さじ1
アジ 3枚おろししたもの 200g(約7尾分)
●水 400cc
●砂糖 大さじ2
●みりん 大さじ2
●酒 大さじ4
●醤油 大さじ4
●はちみつ 大さじ1
●生姜スライス 1かけ分
魚はさんまとアジと違いはありますが量を倍にして蜂蜜を加えただけのまるパクリでは?
料理のコツ、調理法などもまったく一緒です。
小アジのフィレを圧力鍋で煮込む意味もわかりません。
またブログにも一度しか登場していません。
出来れば家族に喜んでもらえて繰り返しつくっているというようなレシピを期待します。
2012年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ほぼ毎日ブログを読ませて貰ってるほどのファンです。このレシピ本が手に入るのもとても
楽しみにしていました。が、、、コレ!といって参考にしたいレシピはありませんでした。
とっても残念でしたが、1度見て、それ以来、開いていません。。
楽しみにしていました。が、、、コレ!といって参考にしたいレシピはありませんでした。
とっても残念でしたが、1度見て、それ以来、開いていません。。
2012年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
レビューを読むと味付けが甘すぎとか油が多いとか…結構批判的な意見が多く悲しくなってしまいますが、私的には大満足の1冊です。
味はそのご家庭での好みがあると思いますが、我が家にはピッタリ!油が気になれば自分で調節すれば済む話。ちょっと甘かったなぁ〜と思ったら次の時に甘さを加減して自分好みに作られればいいんじゃないんでしょうか??
器もとってもおしゃれでかわいいですし、盛り付けも参考にさせてもらってます。パンも本当に美味しくて大好きです!
どこの家庭にもある材料で手軽に作れるものばかりというのが私には逆によかったです☆
こちらの本を買ってからはほぼ毎日トイロさんちのメニューが食卓に並んでます!
味はそのご家庭での好みがあると思いますが、我が家にはピッタリ!油が気になれば自分で調節すれば済む話。ちょっと甘かったなぁ〜と思ったら次の時に甘さを加減して自分好みに作られればいいんじゃないんでしょうか??
器もとってもおしゃれでかわいいですし、盛り付けも参考にさせてもらってます。パンも本当に美味しくて大好きです!
どこの家庭にもある材料で手軽に作れるものばかりというのが私には逆によかったです☆
こちらの本を買ってからはほぼ毎日トイロさんちのメニューが食卓に並んでます!
2012年2月28日に日本でレビュー済み
たまに見ている料理ブログで絶賛されていたので買ってみました。
娘さんの食物アレルギー対策から始まった、母親ならではの工夫がたくさん載った料理本かと思いましたので。
卵を使えない代わりにこんな食材を使いましたとか
小食な子供も喜んで食べるようにこんな工夫をしていましたとか
そういう内容を期待していたのです。
実際に中を見てみると、あれ?
肉、乳製品、脂、加工食品がとても多くて野菜が少ない。
健康な大人でも、ここまでコッテリした料理を毎日食べるのは気が引けます。
本当にこれを強いアレルギー症状の出ているお子さんに、毎日食べさせていたのでしょうか。
調味料も既に砂糖がたくさん入っているのにさらに蜂蜜?
行程も「なぜこの段階でそれを入れるの?」と疑問が湧いてくるものがあります。
これは一体?と不思議に思いご本人のブログを読んでみて納得。
「子供達がまた熱を出した。」→「でも私の愛情で完治。」
「うちの子たちはとっても小食で痩せている。」→「でも私の料理は大量を毎食ぺろりと完食。」(ぽっちゃりした可愛い娘さんたちの写真と共に)
「野菜たっぷりで健康的な食事」→「私、また寝込みました。」
「ご飯と汁物の配膳おかしいって?だって私の周りは左効きが多いもん。今はいないけど。」
ざっくり書くとこんな感じで、一人ボケ突っ込みと言うのでしょうか。
とにかく笑える、楽しいブログです。
そして私が最も知りたかったアレルギー対策はなんと…。
時々子供達が気の毒になる内容もありますが、ご本人はとても楽しそうです。
本だけ見ると「なんだこりゃ」ですがブログを併せて見ることで成立するスタイルなんだと思いました。
著者のファンの人ならおなじみのスタイルなのでしょうか。
料理ブログもいろいろな手法があるんだな、と感心しました。
でも本屋でたまたま見かけて手に取った人には、そういう手法だとはわかりませんよね。
子供のための料理を期待して買った私にはガッカリでした。
料理本として宣伝し、書店の料理コーナーに並んでいれば、そりゃレシピに期待して買いますよ。
娘さんの食物アレルギー対策から始まった、母親ならではの工夫がたくさん載った料理本かと思いましたので。
卵を使えない代わりにこんな食材を使いましたとか
小食な子供も喜んで食べるようにこんな工夫をしていましたとか
そういう内容を期待していたのです。
実際に中を見てみると、あれ?
肉、乳製品、脂、加工食品がとても多くて野菜が少ない。
健康な大人でも、ここまでコッテリした料理を毎日食べるのは気が引けます。
本当にこれを強いアレルギー症状の出ているお子さんに、毎日食べさせていたのでしょうか。
調味料も既に砂糖がたくさん入っているのにさらに蜂蜜?
行程も「なぜこの段階でそれを入れるの?」と疑問が湧いてくるものがあります。
これは一体?と不思議に思いご本人のブログを読んでみて納得。
「子供達がまた熱を出した。」→「でも私の愛情で完治。」
「うちの子たちはとっても小食で痩せている。」→「でも私の料理は大量を毎食ぺろりと完食。」(ぽっちゃりした可愛い娘さんたちの写真と共に)
「野菜たっぷりで健康的な食事」→「私、また寝込みました。」
「ご飯と汁物の配膳おかしいって?だって私の周りは左効きが多いもん。今はいないけど。」
ざっくり書くとこんな感じで、一人ボケ突っ込みと言うのでしょうか。
とにかく笑える、楽しいブログです。
そして私が最も知りたかったアレルギー対策はなんと…。
時々子供達が気の毒になる内容もありますが、ご本人はとても楽しそうです。
本だけ見ると「なんだこりゃ」ですがブログを併せて見ることで成立するスタイルなんだと思いました。
著者のファンの人ならおなじみのスタイルなのでしょうか。
料理ブログもいろいろな手法があるんだな、と感心しました。
でも本屋でたまたま見かけて手に取った人には、そういう手法だとはわかりませんよね。
子供のための料理を期待して買った私にはガッカリでした。
料理本として宣伝し、書店の料理コーナーに並んでいれば、そりゃレシピに期待して買いますよ。
2012年2月5日に日本でレビュー済み
別にま、いいかって思っていたんですが、NHKの某番組で紹介されていた栗原さんの試作に試作を重ねていた姿を思い出して、
考えれば考えるほど悲しくなってきました。
だから書きます。
前作のスコーンの件・今回のサバーグ…栗原さんと酷似しているメニューが多いこと。
また、ブログで紹介されていた、ピーマンとじゃこの佃煮とか、それは、栗原さんのレシピですよね!私の思い出のレシピです。
栗原さん以外では、プチトマトのハニーマリネ、完全オリジナル見たいに言われていますが、クックパット探せば、
公開日がずいぶん前にアップされたものがあります。探せば他にも他にも…。
また、マスタードのチキンの分量、ブログと違うけどいいの?お好み焼き焦げてるよ?いいの?
ブログのコメント欄閉じていらっしゃるのに、メールも受け付けてないのに、何でメニューに対してのコメントがあるのでしょうか?
また、出版社が悪いで通すの?少なくとも、デザイナー(たとえ、1年未満で廃業したとしても)だったなら知っているでしょう?
自分の名前で世の中に出すのなら、自分が全責任をとらなきゃいけないんですよ。
それが、「仕事」って言います。仕事するって言います。
確かに、レシピには著作権がありません。
分量を変えてるから?いいの?むなしくはありませんか?
ぜんぜん自分のやられていることに気づいてはいらっしゃらないようですが…(最近のおなべ、JUNEさんとそっくりでしたね。)気づいている人はたくさんたくさんいるんですよ。
後、風邪引いた〜は、やめたほうがいいと思います。事実としてもお料理ブロガーさんとしては、ソンをしても得をすることはないです。
(この食事じゃだめです。健康にならないですって言っているようなものですよ)
いずれ、このブロガーバブルははじけます。終わると思います。そのとき残るのは、本物だけと思います。
むなしくないんですか?本当に楽しいですか?幸せですか?トイロさん。
考えれば考えるほど悲しくなってきました。
だから書きます。
前作のスコーンの件・今回のサバーグ…栗原さんと酷似しているメニューが多いこと。
また、ブログで紹介されていた、ピーマンとじゃこの佃煮とか、それは、栗原さんのレシピですよね!私の思い出のレシピです。
栗原さん以外では、プチトマトのハニーマリネ、完全オリジナル見たいに言われていますが、クックパット探せば、
公開日がずいぶん前にアップされたものがあります。探せば他にも他にも…。
また、マスタードのチキンの分量、ブログと違うけどいいの?お好み焼き焦げてるよ?いいの?
ブログのコメント欄閉じていらっしゃるのに、メールも受け付けてないのに、何でメニューに対してのコメントがあるのでしょうか?
また、出版社が悪いで通すの?少なくとも、デザイナー(たとえ、1年未満で廃業したとしても)だったなら知っているでしょう?
自分の名前で世の中に出すのなら、自分が全責任をとらなきゃいけないんですよ。
それが、「仕事」って言います。仕事するって言います。
確かに、レシピには著作権がありません。
分量を変えてるから?いいの?むなしくはありませんか?
ぜんぜん自分のやられていることに気づいてはいらっしゃらないようですが…(最近のおなべ、JUNEさんとそっくりでしたね。)気づいている人はたくさんたくさんいるんですよ。
後、風邪引いた〜は、やめたほうがいいと思います。事実としてもお料理ブロガーさんとしては、ソンをしても得をすることはないです。
(この食事じゃだめです。健康にならないですって言っているようなものですよ)
いずれ、このブロガーバブルははじけます。終わると思います。そのとき残るのは、本物だけと思います。
むなしくないんですか?本当に楽しいですか?幸せですか?トイロさん。
2012年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
妻がトイロさんのファンで、いつもホームページをチェックしていたのを知っていたので、新しい本が出ると知ると、すぐに予約をしました。発売日すぐに届いたので、妻もとても喜んでいました。簡単でかわいくて、おいしそうなメニューがたくさん載っていて、大満足みたいです。