
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
超・オフィス整理術 仕事ができる人はなぜデスクがきれいなのか 単行本 – 2010/6/24
小松 易
(著)
「片づけると人生が変わる」「仕事の効率がアップする」「仕事のモチベーションが上がってビジネスチャンスが舞い込んでくる」。これらは日本初のかたづけ士である著者が、今までに2000人に片づけ指導をしてきた中で発見した事実。 この本では、片づける場所を職場に限定し、個人のデスク周りを中心に、どこを、どのように整理整頓していけばいいのか、片づけることで仕事のパフォーマンスにどのような影響が出てくるかを紹介しています。目次より・乱雑なオフィスで働く社員は残業時間が長い・1日10分の探し物も年間だと44時間に・『片付け度テスト』をやってみよう・物を減らすテクニック・機能的に整理するテクニック・「保管」することと「保存」することは違う・かばんの中を整理整頓する・パソコンの中を整理整頓する・散らかりリバウンドしないために
- 本の長さ189ページ
- 言語日本語
- 出版社マガジンハウス
- 発売日2010/6/24
- ISBN-104838721218
- ISBN-13978-4838721214
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
小松易(こまつ・やすし)日本初のかたづけ士。1969年生まれ。高崎経済大学在学中に交換留学で行ったアイルランドで「トランク1つで生活できる!」ことに衝撃を受けて帰国。以来、モノとヒトの関係を探求し始める。株式会社フジタ退社後の2005年9月、片づけられない人、片づけがちょっと苦手な人、自分の部屋を片づけたら人生がスッキリするとわかっているのになかなか始められない人向けに個人カウンセリング&コーチングを提供する、かたづけコンサルティングを「スッキリ・ラボ」として銀座で開業。現在は、個人や企業向けにコンサルティングやセミナー、講演などを行なう。今まで2000人以上にかたづけコンサルティングを行なう。また、かたづけ士としての活動が、テレビ東京「ガイアの夜明け」、NHK「ドキュメント20min」、「めざせ!会社の星」などに取り上げられ、反響を呼ぶ。著書に『たった1分で人生が変わる 片づけの習慣』(中経出版)、『1分から始める 魔法のかたづけ収納術』(PHP研究所)がある。
登録情報
- 出版社 : マガジンハウス (2010/6/24)
- 発売日 : 2010/6/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 189ページ
- ISBN-10 : 4838721218
- ISBN-13 : 978-4838721214
- Amazon 売れ筋ランキング: - 716,960位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年6月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みやすいが、内容はまとめサイトに全部載ってる内容。。。
片付け関係の本は立ち読みで終わらせるべきかも
片付け関係の本は立ち読みで終わらせるべきかも
2021年5月4日に日本でレビュー済み
ちょうど1ヶ月前に他の片付け本を読んだばかりだったのであまり目新しい情報はありませんでした。。。
ただ、デスクが綺麗な人=仕事ができる人、というのは当たっていると思います。整理整頓ができている人は、どこに何が置いてあるかを探す必要なく把握しているので、逆に探し物に時間をかけている人と比べて圧倒的に有効な時間が多いということです。
例えば混沌としている状態でも自分は仕事がしやすいんだ、と思っている人でも、周りの人にとっては一緒に仕事がやりづらいと感じてしまいますね。。。あとは、デスクの片付きの状況が心の現れだと思うと、整理整頓はしたくなると思います。
毎日整理整頓をするのが良いと思いますが、わたしの会社では毎朝掃除の時間を取っているので、毎日スッキリ仕事が始められるのでおすすめです!!
ただ、デスクが綺麗な人=仕事ができる人、というのは当たっていると思います。整理整頓ができている人は、どこに何が置いてあるかを探す必要なく把握しているので、逆に探し物に時間をかけている人と比べて圧倒的に有効な時間が多いということです。
例えば混沌としている状態でも自分は仕事がしやすいんだ、と思っている人でも、周りの人にとっては一緒に仕事がやりづらいと感じてしまいますね。。。あとは、デスクの片付きの状況が心の現れだと思うと、整理整頓はしたくなると思います。
毎日整理整頓をするのが良いと思いますが、わたしの会社では毎朝掃除の時間を取っているので、毎日スッキリ仕事が始められるのでおすすめです!!
2014年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても参考になりましたよ。なかなか継続しておけないですが、しっかりやれる方には良いのでないでしょうか。
使いやすい方法がたくさんありますね。
使いやすい方法がたくさんありますね。
2011年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とてもいい本です。
「仕事と整理整頓の相関関係」で片付けの大切さを知り、内容を理解
「自分の片付けと仕事の能力を知る」で自分のタイプを5つのなかから簡単に選ぶ
後は、整理、整頓、のキモ紹介と続きます。
掃除や片付けの大切さを説く本は多いですが、この本はオフィスのデスクに目標を絞っています。
デスクのイラスト付きで、どこをどのように片付けるかよく分かります。
ささっと読めて、内容は充実。
ちょっくら実践してみます。
「仕事と整理整頓の相関関係」で片付けの大切さを知り、内容を理解
「自分の片付けと仕事の能力を知る」で自分のタイプを5つのなかから簡単に選ぶ
後は、整理、整頓、のキモ紹介と続きます。
掃除や片付けの大切さを説く本は多いですが、この本はオフィスのデスクに目標を絞っています。
デスクのイラスト付きで、どこをどのように片付けるかよく分かります。
ささっと読めて、内容は充実。
ちょっくら実践してみます。
2017年1月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本の状態が思った以上に良く、大変満足しています。また、利用したいです。
2017年5月16日に日本でレビュー済み
あたりまえのことを、
バカにせず、
ちゃんとやる。
=できる人。
ABCD
バカにせず、
ちゃんとやる。
=できる人。
ABCD
2013年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ゴミ屋敷直前の自宅(事務所)なので、こんな本を読んでみた。
しかし、整理はできても捨てることができない(僕の時間と所有者=老親)
ことが最大の問題なので、時間が解決するまで待つしかない。
しかし、整理はできても捨てることができない(僕の時間と所有者=老親)
ことが最大の問題なので、時間が解決するまで待つしかない。