・全体像
色は人の心に影響を与えるのか
【山脇恵子】
心理カウンセラー・芸術療法講師。
さまざまな研究や実験報告から導かれた色の基礎知識から人の心の関係を
記した図解書。色の解説に適したオールカラーで資料としての価値も高い。
・感想
今日にわたるまで多くの研究を通して築かれてきた色彩心理学ですが、科学的根拠
を得ることが難しく、実験対象によっても結果が異なるため心理学の一分野として
呼ぶためにはまだ時間がかかる学問です。
しかし、色と人の心の関係は客観的にみても否定できないことは事実です。
この本は、多くの研究結果によって培われた色彩心理をよく解きほぐし理解を促す
良書だと強く思います。
人の色の感じ方から療法まで広きにわたって記述されているため、この分野に興味が
ある方にはぜひ本棚に加えていただきたいです。
・抜粋文
イギリスのロンドンにあるブラックフライヤ橋は自殺の名所だったが、橋の色を黒から緑に
塗り替えると、自殺者がそれまでの三分の一に減ったという。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
史上最強カラー図解 色彩心理のすべてがわかる本 単行本(ソフトカバー) – 2010/7/16
山脇 惠子
(著)
本書は、色の基礎知識、色と人の心との関係等について、具体例とともに、イラストや写真を多数掲載しながら紹介しました。色を上手に活用し生活を豊かにするヒントや、色を使って心と体を元気にするための様々な実用的な情報も満載です。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社ナツメ社
- 発売日2010/7/16
- 寸法15 x 1.4 x 21 cm
- ISBN-104816349456
- ISBN-13978-4816349454
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
東京成徳大学大学院心理学研究科カウンセリング専攻修士課程修了。心理カウンセラー、芸術療法講師。 1987年より色彩の研究を始めるかたわら、専門学校での学生相談、少年院、都内クリニック、メンタルサポート・オフィスなどで勤務。FMラジオ局番組コメンテーター、セルフセラピーのグループセッション、講演など、色彩と生活を結びつける活動を幅広く行なう。著書に『よくわかる色彩心理』(ナツメ社)。
登録情報
- 出版社 : ナツメ社 (2010/7/16)
- 発売日 : 2010/7/16
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 224ページ
- ISBN-10 : 4816349456
- ISBN-13 : 978-4816349454
- 寸法 : 15 x 1.4 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 240,117位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

東京成徳大学大学院心理学研究科カウンセリング専攻修士課程修了。心理カウンセラー、芸術療法講師。 1987年より色彩の研究を始めるかたわら、専門学校での学生相談、少年院、都内クリニック、メンタルサポート・オフィスなどで勤務。FMラジオ局番組コメンテーター、セルフセラピーのグループセッション、講演など、色彩と生活を結びつける活動を幅広く行なう。
著者HP http://irokokoro.com/
blog http://irokokoro100.blog129.fc2.com/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年12月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
色彩心理は無意識の中で存在しているものだと思いますが、何気なく身に着ける色彩はその日の気分だと思います。
2018年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
感情表現の得意でない子どもの感情表現の一つに利用しています。
2019年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
教科書的に網羅されているなら便利かなと思って買いましたが、
色の持つ意味合いの解説については、残念ながらネットで検索して出てくるものと同等レベル止まりでした。
心理学というより、その色の、世界各地での、文化的・歴史的背景に基いた解説がメインなので、
その時の時代背景が人々に、その色をこれこれこういう意味合いに印象付けていた、というような
内容ばかりで、現代の日本人に当てはまる内容ではないことも多い。
何より、内容のセンスが、バッチリ10年前だなという感じで、(いや、下手するともっと古い印象)
今時の内容が欲しい人には不向きな本。
学問として、色の歴史を含めておさえておきたい人には良いと思います。
色の持つ意味合いの解説については、残念ながらネットで検索して出てくるものと同等レベル止まりでした。
心理学というより、その色の、世界各地での、文化的・歴史的背景に基いた解説がメインなので、
その時の時代背景が人々に、その色をこれこれこういう意味合いに印象付けていた、というような
内容ばかりで、現代の日本人に当てはまる内容ではないことも多い。
何より、内容のセンスが、バッチリ10年前だなという感じで、(いや、下手するともっと古い印象)
今時の内容が欲しい人には不向きな本。
学問として、色の歴史を含めておさえておきたい人には良いと思います。
2018年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
色彩士検定の3級を所持しています。
改めて、オリジナルの写しは実態を持つことが必要だと考えられました。
ちょっとした写真集…色見本・そこからうまれる対話…
色という存在が、私たちに認識できることの喜びを感じます。
改めて、オリジナルの写しは実態を持つことが必要だと考えられました。
ちょっとした写真集…色見本・そこからうまれる対話…
色という存在が、私たちに認識できることの喜びを感じます。
2018年7月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
すごく詳しく色彩心理学について書かれていて、勉強になりました!カラフルで写真が多く、見やすいです!
2017年9月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
色への解説がわかりやすくとても読みやすい本でした。色彩心理を勉強する初心者向けにはぴったりでした。