プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
ONLY ONE 〜touch up〜
52パーセントの割引で¥1,263 -52% ¥1,263 税込
参考価格: ¥2,619 参考価格: ¥2,619¥2,619
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ONLY ONE 〜touch up〜
¥1,263¥1,263
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容紹介
こんなにも新しくなるのか!2005年にリリースされた名盤「ONLY ONE」が生まれ変わる!
2005年、ソロ活動30周年を迎えた矢沢永吉が送り出したアルバム「ONLY ONE」を自らの手で生まれ変わらせた。その名も「ONLY ONE 〜touch up〜(オンリーワン タッチアップ)」。新しい命を吹き込まれた珠玉の名曲がここに誕生。よりメロディで泣かせたい、聴かせたい、語りたいという矢沢の音楽観を改めて感じることだろう。
アーティストについて
1972年ロックンロールバンド「キャロル」のリーダーとしてデビュー。1977年には、日本人ロックアーティストとして初の武道館公演、78年には後楽園球場公演を行い、著書「成りあがり」で、一大「矢沢ブーム」を作りあげた。2009年に「ROCK'N'ROLL」、2010年には「TWIST」と自社レーベルよりアルバムを発売。近年はロックフェスティバルにも積極的に出演。武道館公演は前人未到の112回と最多記録を更新中。
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 梱包サイズ : 14.09 x 12.63 x 1.37 cm; 80 g
- メーカー : GARURU RECORDS
- EAN : 4562226220434
- レーベル : GARURU RECORDS
- ASIN : B0050ZPU4G
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 130,991位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 42,827位J-POP (ミュージック)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ONLY ONE('06)同アルバムタイトルが、2011年♫Soundの~touch up(改善,修正)~盤”により、さらにRock'n' Roll ~Sprit & Groove Up~盤となった印象です。※Groove:自然と身体が揺さ振られる・ノリ(感)。
作品は、当然、音圧や音質の正常進化もありますが、矢沢さんのVocalにバックトラック(演奏)の楽器本来の音が遠慮無く全面に出てそれぞれ主張している印象です。例えば、Guitar Soundは、さらにエッジ(シャープ,クリアでメリハリある音)とサスティーン(サウンドの伸び)効き、かつワイルド化したサウンドになった印象と、ワン・フレージング間(集合体:ある一定のコード進行など音の一塊)の弾く音の数が明らかに増えていています。このため、さらにSo Cool(カッコ良さ)感とGroove感(ノリ)増している印象です。
こちら、~touch up~正常進化盤は収録曲は全9曲となっています。('06年は、+白い影、GO FOR IT!)
(画像: ~touch up~盤 '11 収録曲)
作品は、当然、音圧や音質の正常進化もありますが、矢沢さんのVocalにバックトラック(演奏)の楽器本来の音が遠慮無く全面に出てそれぞれ主張している印象です。例えば、Guitar Soundは、さらにエッジ(シャープ,クリアでメリハリある音)とサスティーン(サウンドの伸び)効き、かつワイルド化したサウンドになった印象と、ワン・フレージング間(集合体:ある一定のコード進行など音の一塊)の弾く音の数が明らかに増えていています。このため、さらにSo Cool(カッコ良さ)感とGroove感(ノリ)増している印象です。
こちら、~touch up~正常進化盤は収録曲は全9曲となっています。('06年は、+白い影、GO FOR IT!)
(画像: ~touch up~盤 '11 収録曲)
2016年11月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
商品も良く、思ったより、商品
到着も早く良かったです。
おすすめします。
到着も早く良かったです。
おすすめします。
2011年7月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最高という人がいて、最悪という人もいる
至極当然だよね。
俺は良かったね、このアルバム。
変わりつづけることに貪欲な男は、
これからも自分に素直に生きていく、、、
そしてファンは入れ替わり、その男は「走り続ける」。
何も変わらない、これまでそうしてやってきた。
世間はそれを、「ぶれない」という。
至極当然だよね。
俺は良かったね、このアルバム。
変わりつづけることに貪欲な男は、
これからも自分に素直に生きていく、、、
そしてファンは入れ替わり、その男は「走り続ける」。
何も変わらない、これまでそうしてやってきた。
世間はそれを、「ぶれない」という。
2011年7月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
キラ星のごとくの名曲が、ひしめいています。
居場所
スィート・ウィンター
面影
などなど。
確かに迫力があります。でもなぜか、不満が残るのはなぜでしょう。
きっと、最近のアルバムのDVD化がされていないからなのでは?
アルバムも新曲発表会のような気がするのは私だけでしょうか?
コンサートもずっと数が減ってしまいました。
来年は、永ちゃんのデビュー、40周年。その助走でしょうか。
ずっと、隠していて、バッとだすみたいな。今後の活躍に期待でしょう。
今年、2012年は、40周年。新しい矢沢の幕が開けるだって。9.1、日産スタジアム。6万4千人はどんな反応でしょうか。
居場所
スィート・ウィンター
面影
などなど。
確かに迫力があります。でもなぜか、不満が残るのはなぜでしょう。
きっと、最近のアルバムのDVD化がされていないからなのでは?
アルバムも新曲発表会のような気がするのは私だけでしょうか?
コンサートもずっと数が減ってしまいました。
来年は、永ちゃんのデビュー、40周年。その助走でしょうか。
ずっと、隠していて、バッとだすみたいな。今後の活躍に期待でしょう。
今年、2012年は、40周年。新しい矢沢の幕が開けるだって。9.1、日産スタジアム。6万4千人はどんな反応でしょうか。
2011年7月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これまで沢山の感動をくれた矢沢永吉氏に感謝!
時には、彼のやりたい事を受けとめる事も大切かもしれません。
GARURUレーベルに対する拘りもあるのかもしれませんが
十分価値あるニューアルバムです。
何より、自分の楽曲を大切にしているからこそ
このアルバムを制作したのだと思います。
その想いは、しっかり伝わりました。
「ありがとう」
確実に、2005年の「ONLY ONE」よりは
ビンビンに魂を感じます。
時には、彼のやりたい事を受けとめる事も大切かもしれません。
GARURUレーベルに対する拘りもあるのかもしれませんが
十分価値あるニューアルバムです。
何より、自分の楽曲を大切にしているからこそ
このアルバムを制作したのだと思います。
その想いは、しっかり伝わりました。
「ありがとう」
確実に、2005年の「ONLY ONE」よりは
ビンビンに魂を感じます。
2015年3月19日に日本でレビュー済み
オリジナル(?)のONLY ONEとは全く違う。
他のレビューでは変化が無い等とズレた見当違いの能書きが散見されるが、正直に言わせて貰うと「は?あんた何年YAZAWAを追い掛けてんの?悪いこと言わないから、もうファン辞めちまいな」って感じ。
先ずYAZAWA当人のボーカルが、息遣いを耳元で感じるが如くストレートに聴こえてくる。
これはYAZAWAのファンとして真っ先に喜ぶべきミックス仕上げだと断言していい。
次に、バックの音を奏でる各楽器のパートがより一層クリアに聴こえてくる。
特に顕著なのがギター&ベースで、これには山本恭司も思わず顔が綻ぶ仕事振りだろう。ベースの各音の粒の出方はYAZAWA当人がキャロル時代にベースを兼任してた事と無縁じゃないはずだ。
Rock'n'RollやTWIST〜LAST SONGの俗に呼ばれる『三部作』の方向性に照準を合わせたのだと思われる。
しかし、つい最近(YAZAWAのキャリアを考えりゃ)出したばかりの作品をよくぞここまで変えたというか、新たに息を吹き込んだと言うべきか、兎にも角にも天晴れ!と拍手喝采で迎えるべき作品となっている。
ところで少々余談になるが、ここ最近(ONLY ONE含め)のYAZAWA'S ALBUMでのYAZAWA本人のサウンド・クリエイターとしての評価として、長年付いて来ていたファンの一部に辛辣な意見が見え隠れする(曰く若年層への媚びや迎合が感じる云々)が、又しても(何をズレた寝言ほざきやがる・・・)と思わずにいられないね。
元々YAZAWAはPOPSセンスが尋常じゃない程に優れているアーティスト(キャロル各曲やソロ後のウィスキーコーク等等)だし、YAZAWAが五大洋光名義で他者に提供した楽曲でもそれは自明。
YAZAWAの音楽性の根底に流れるものは不変であっても、絶えずYAZAWAは変化を求めてきてたし、More!More!More!もっと極上のサウンド作れよYAZAWA!と、当の本人が四半世紀以上の長きに渡り試行錯誤を続けていた事は、ファンを自認する者なら誰しもが必ず心に留めていなければならない事だ。
いやぁ、それにしても〜touch up〜良いね!
『YAZAWAの創り出す音楽』を長年に渡って愛してきた身としては、還暦を過ぎて尚、過去の栄華に縋る事無く自ら前向きな変化を追い求めて続けるYAZAWAこそがBIG!でありGRATE!なのは間違いない。
リミックス作品としてオリジナルのONLY ONEよりも安価なので、YAZAWA初心者にも是非とも聴いて欲しいALBUMだ。
他のレビューでは変化が無い等とズレた見当違いの能書きが散見されるが、正直に言わせて貰うと「は?あんた何年YAZAWAを追い掛けてんの?悪いこと言わないから、もうファン辞めちまいな」って感じ。
先ずYAZAWA当人のボーカルが、息遣いを耳元で感じるが如くストレートに聴こえてくる。
これはYAZAWAのファンとして真っ先に喜ぶべきミックス仕上げだと断言していい。
次に、バックの音を奏でる各楽器のパートがより一層クリアに聴こえてくる。
特に顕著なのがギター&ベースで、これには山本恭司も思わず顔が綻ぶ仕事振りだろう。ベースの各音の粒の出方はYAZAWA当人がキャロル時代にベースを兼任してた事と無縁じゃないはずだ。
Rock'n'RollやTWIST〜LAST SONGの俗に呼ばれる『三部作』の方向性に照準を合わせたのだと思われる。
しかし、つい最近(YAZAWAのキャリアを考えりゃ)出したばかりの作品をよくぞここまで変えたというか、新たに息を吹き込んだと言うべきか、兎にも角にも天晴れ!と拍手喝采で迎えるべき作品となっている。
ところで少々余談になるが、ここ最近(ONLY ONE含め)のYAZAWA'S ALBUMでのYAZAWA本人のサウンド・クリエイターとしての評価として、長年付いて来ていたファンの一部に辛辣な意見が見え隠れする(曰く若年層への媚びや迎合が感じる云々)が、又しても(何をズレた寝言ほざきやがる・・・)と思わずにいられないね。
元々YAZAWAはPOPSセンスが尋常じゃない程に優れているアーティスト(キャロル各曲やソロ後のウィスキーコーク等等)だし、YAZAWAが五大洋光名義で他者に提供した楽曲でもそれは自明。
YAZAWAの音楽性の根底に流れるものは不変であっても、絶えずYAZAWAは変化を求めてきてたし、More!More!More!もっと極上のサウンド作れよYAZAWA!と、当の本人が四半世紀以上の長きに渡り試行錯誤を続けていた事は、ファンを自認する者なら誰しもが必ず心に留めていなければならない事だ。
いやぁ、それにしても〜touch up〜良いね!
『YAZAWAの創り出す音楽』を長年に渡って愛してきた身としては、還暦を過ぎて尚、過去の栄華に縋る事無く自ら前向きな変化を追い求めて続けるYAZAWAこそがBIG!でありGRATE!なのは間違いない。
リミックス作品としてオリジナルのONLY ONEよりも安価なので、YAZAWA初心者にも是非とも聴いて欲しいALBUMだ。
2011年7月5日に日本でレビュー済み
私は今回はじめてonly one というアルバムを買い、普通のonly one との違いがわかりませんが、とにかくとても好きです!中でも一番好きなのが面影です。矢沢永吉の歌とサウンドに完全にやられました(笑)その次に好きなのがやはり このアルバムのタイトルでもある only one です! 正真正銘のサイコーのロックな曲であると思いました! 他の曲もパンチドランカーや居場所など好きな曲があり満足でした、是非とも今年のツアーでこの曲たちを歌ってほしいです。