速弾きするために必要な
運指練習のフレーズが楽しくなるようなものばかりです。
キレイに鳴らせるようになると気持ち良いですよ。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
頭でイメージした音をギターで表現できる本 (DVD付き) 単行本(ソフトカバー) – 2011/10/20
Kelly SIMONZ
(著)
1:【CONTENTS】
2:■第1章:基礎スキル養成講座
3:Lesson 1:正確な演奏ができる基本フォームとは?
4:Lesson 2:安定感と音抜けが良いストローク法を学ぼう
5:Lesson 3:リズムの正しい捉え方と練習法を身につけよう
6:Lesson 4:左手が滑らかに動かせる正しいフォームを覚えよう
7:Lesson 5:両手の動きを確実にシンクロさせよう
:(Column 1)“音”に対する感度を高めよう!
9:イヤー・トレーニングについての考察
10:■第2章:速弾き養成講座
:Lesson 6:高速かつ滑らかなピッキング法を覚えよう
12:Lesson 7:両手の正しい動きを覚えてスウィープのコツを掴もう
13:Lesson 8:スムーズで迫力のあるエコノミーを覚えよう
14:Lesson 9:正確なスキッピングを確実に身につけよう
15:Lesson 10:流れるようなサウンドで高速プレイを演奏しよう
16:Lesson 11:超速プレイをクリアに弾くための秘訣とは?
17:(Column 2)ボディ・バランスをしっかり整えよう!
1:フィジカル・トレーニングについての考察
19:■第3章:表現力養成講座
20:Lesson 12:正しいペンタの使い方を指と頭に覚え込ませよう
21:Lesson 13:ピッキングだけで音質や歪みの量を変えよう
22:Lesson 14:ソロを泣かせるためのテクニックを学ぼう
23:Lesson 15:メロディアスなプレイを実現するスキルを養おう
24:Lesson 16:グルーヴ感を向上させる知識と技法を習得しよう
25:Lesson 17:良い音を生み出すためのサウンド・メイク術とは?
26:(Column 3)想像力がギターのレベルアップに役立つ!?
27:イメージ・トレーニングについての考察
:・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
29:~圧倒的なテクニックと表現力が身につく!泣きのソロから速弾き、
30:グルーヴィなカッティングなど、どんなフレーズでもイメージどおりに
31:弾けるようになる豪華110分教則DVDつきブック~
2:■第1章:基礎スキル養成講座
3:Lesson 1:正確な演奏ができる基本フォームとは?
4:Lesson 2:安定感と音抜けが良いストローク法を学ぼう
5:Lesson 3:リズムの正しい捉え方と練習法を身につけよう
6:Lesson 4:左手が滑らかに動かせる正しいフォームを覚えよう
7:Lesson 5:両手の動きを確実にシンクロさせよう
:(Column 1)“音”に対する感度を高めよう!
9:イヤー・トレーニングについての考察
10:■第2章:速弾き養成講座
:Lesson 6:高速かつ滑らかなピッキング法を覚えよう
12:Lesson 7:両手の正しい動きを覚えてスウィープのコツを掴もう
13:Lesson 8:スムーズで迫力のあるエコノミーを覚えよう
14:Lesson 9:正確なスキッピングを確実に身につけよう
15:Lesson 10:流れるようなサウンドで高速プレイを演奏しよう
16:Lesson 11:超速プレイをクリアに弾くための秘訣とは?
17:(Column 2)ボディ・バランスをしっかり整えよう!
1:フィジカル・トレーニングについての考察
19:■第3章:表現力養成講座
20:Lesson 12:正しいペンタの使い方を指と頭に覚え込ませよう
21:Lesson 13:ピッキングだけで音質や歪みの量を変えよう
22:Lesson 14:ソロを泣かせるためのテクニックを学ぼう
23:Lesson 15:メロディアスなプレイを実現するスキルを養おう
24:Lesson 16:グルーヴ感を向上させる知識と技法を習得しよう
25:Lesson 17:良い音を生み出すためのサウンド・メイク術とは?
26:(Column 3)想像力がギターのレベルアップに役立つ!?
27:イメージ・トレーニングについての考察
:・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
29:~圧倒的なテクニックと表現力が身につく!泣きのソロから速弾き、
30:グルーヴィなカッティングなど、どんなフレーズでもイメージどおりに
31:弾けるようになる豪華110分教則DVDつきブック~
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社リットーミュージック
- 発売日2011/10/20
- ISBN-104845620030
- ISBN-13978-4845620036
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

約110分のレッスン動画を収録したDVD付き教則本、登場!
世界最高峰の超絶ギタリストKelly SIMONZによる約110分にも及ぶレッスン動画を収録したDVD付きの教則本が登場です。本書は"イメージどおりにギターが弾けるようになる"ことをテーマに、手がスムーズに動かせるフォームや正しいリズムの取り方を始めとして、グルーヴィなリズム・プレイ、表情豊かなソロ、さらに著者の真骨頂と言える流れるような速弾きなどをマスターするためのアイディアやトレーニング法をたっぷりレクチャーする1冊となっています。レッスンDVDとテキストを併用しながら、じっくりトレーニングを行なえば、きっと"頭に描いた音"をギターで表現できるようになることでしょう。
▼著者Kelly SIMONZ渾身の1冊『頭でイメージした音をギターで表現できる本』の完全復活版が発売中!
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
頭でイメージした音をギターで表現できる本 | Kelly SIMONZ式 超絶プレイを可能にするトレーニング・メソッド | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.2
22
|
5つ星のうち4.3
47
|
価格 | ¥1,284¥1,284 | ¥2,200¥2,200 |
発売日 | 2011.10.25 | 2022.03.11 |
内容 | 約110分のレッスン動画を収録したDVD付き教則本、登場! | 超絶ギタリストKelly SIMONZの名著、完全復活! 超基本的なことからスタートし、無理なくスキルアップ!! |
商品の説明
著者について
Kelly SIMONZ プロフィール
1970年7月1日大阪生まれ。14歳でギターを始めて、わずか3年でラウドネスのオープニング・アクトに抜擢される。高校卒業後にハリウッドの音楽学校MIに入学。ジャズ・フュージョンのトップ・クラスでギターを学ぶかたわら、ローカル・バンドでの活動やジャム・セッションを重ねる。卒業後には自身のバンドを結成し、さらにアメリカ東部に拠点を移してセッション・ワークやローカル・バンド活動を行なった。アメリカでの活動を中心にしていたが、兄の不慮の事故によりやむなく帰国。活動拠点を日本に移すと、1998年に自主制作アルバム『Sign Of The Times』をリリース(1年間で約6,000枚をセールスする)。翌年ソロ名義の『Silent Scream』でメジャー・デビューを果たし、同作はハード・ロック専門誌の売り上げチャートで1位を記録する。2002年には “KellySimonz's Blind Faith”名義の2ndアルバム『The Rule Of Right』を発表すると同時に、フィンランドの“LION MUSIC”とアルバム契約を交わして世界リリースが決定。その後、グレン・ヒューズとジョー・リン・ターナーによる“ヒューズ・ターナー・プロジェクト”のオープニング・アクトとしてヨーロッパ全土11ヵ国に及ぶツアーを敢行して、海外でも高い評価を得る。2003年よりESP/MIジャパンの特別講師に就任。現在では、ソロ・ワークや若手ギタリストの育成と並行して、メロディック・デス・メタル・バンド“Scarlet Garden”やセッション・ワークなど“ハイパー・マルチ・ミュージシャン”と言える幅広い活動を行なっている。
1970年7月1日大阪生まれ。14歳でギターを始めて、わずか3年でラウドネスのオープニング・アクトに抜擢される。高校卒業後にハリウッドの音楽学校MIに入学。ジャズ・フュージョンのトップ・クラスでギターを学ぶかたわら、ローカル・バンドでの活動やジャム・セッションを重ねる。卒業後には自身のバンドを結成し、さらにアメリカ東部に拠点を移してセッション・ワークやローカル・バンド活動を行なった。アメリカでの活動を中心にしていたが、兄の不慮の事故によりやむなく帰国。活動拠点を日本に移すと、1998年に自主制作アルバム『Sign Of The Times』をリリース(1年間で約6,000枚をセールスする)。翌年ソロ名義の『Silent Scream』でメジャー・デビューを果たし、同作はハード・ロック専門誌の売り上げチャートで1位を記録する。2002年には “KellySimonz's Blind Faith”名義の2ndアルバム『The Rule Of Right』を発表すると同時に、フィンランドの“LION MUSIC”とアルバム契約を交わして世界リリースが決定。その後、グレン・ヒューズとジョー・リン・ターナーによる“ヒューズ・ターナー・プロジェクト”のオープニング・アクトとしてヨーロッパ全土11ヵ国に及ぶツアーを敢行して、海外でも高い評価を得る。2003年よりESP/MIジャパンの特別講師に就任。現在では、ソロ・ワークや若手ギタリストの育成と並行して、メロディック・デス・メタル・バンド“Scarlet Garden”やセッション・ワークなど“ハイパー・マルチ・ミュージシャン”と言える幅広い活動を行なっている。
登録情報
- 出版社 : リットーミュージック (2011/10/20)
- 発売日 : 2011/10/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 128ページ
- ISBN-10 : 4845620030
- ISBN-13 : 978-4845620036
- Amazon 売れ筋ランキング: - 628,648位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 126位J-POPギター初心者用教本
- - 161位洋楽ギター初心者用教本
- - 239位ロック・エレクトロニックギターのメソッド
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年5月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本&DVDでは、ギターの構え方、持ち方、ピッキングの仕方など基本的なことから、やや難しいフレーズの練習まで幅広く学べます。
上達には基本が大事ということをより認識できました。
上達には基本が大事ということをより認識できました。
2011年10月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「超絶ギタリスト養成ギプス」でお馴染みの超人的技巧ギタリストKelly Simonz氏ですが、前作とは内容が大きく変わりしっかり教則してます。
前作までは内容が超ウルトラレベルで弾く気すら起きなかった人も多いと思います。
Kelly氏自身も「弾けるものなら弾いてみろ」と言う挑戦状を突き付けて来た訳ですから。「本当に教える気あるの?」と思った方も多いはずですが、今回は安心して下さい。
内容は使用ギター等の紹介から基本的な事項から超絶プレイする為のコツや陥りやすい点を丁寧に写真付きで解説・説明してくれてます。
以前の作品みたいにひたすら音符がぎっしり詰まった内容ではないですよ。
譜例よりは文字が多いですね。 譜面なんてごく僅かです。
ギターの構えや持ち方やフィンガリングやピックの持ち方やピッキングの仕方やスウィープのコツやギターを泣かせるやり方など、かなり細部に渡り紹介されてます。 これはテクニックがある程度ある中・上級者にも読んで頂きたい内容です。もう一度基本を見直すには最高の材料だと感じます。 以外と人に聞けない様な内容もあり良かったので。
付属のDVDは本と連動してますので、併せて見ると効果的だと思います。
冒頭はいつもの如く弾き倒しから始まりますが。 Kellyさんも髪を括り眼鏡をして講師風の風貌です。 今回改めて感じたのは超絶ギタリストでありながらMIで講師をされているので、非常に丁寧で解りやすく解説されてますので、初心者の方も安心出来ます。
後、前作と変わった点は本の大きさが小さくなってるので楽器店や書店で探す際は気を付けて下さい。
初心者から基礎を見直したい上級者まで幅広く対応してると思うので、興味あるかたは是非どうぞ。
前作までは内容が超ウルトラレベルで弾く気すら起きなかった人も多いと思います。
Kelly氏自身も「弾けるものなら弾いてみろ」と言う挑戦状を突き付けて来た訳ですから。「本当に教える気あるの?」と思った方も多いはずですが、今回は安心して下さい。
内容は使用ギター等の紹介から基本的な事項から超絶プレイする為のコツや陥りやすい点を丁寧に写真付きで解説・説明してくれてます。
以前の作品みたいにひたすら音符がぎっしり詰まった内容ではないですよ。
譜例よりは文字が多いですね。 譜面なんてごく僅かです。
ギターの構えや持ち方やフィンガリングやピックの持ち方やピッキングの仕方やスウィープのコツやギターを泣かせるやり方など、かなり細部に渡り紹介されてます。 これはテクニックがある程度ある中・上級者にも読んで頂きたい内容です。もう一度基本を見直すには最高の材料だと感じます。 以外と人に聞けない様な内容もあり良かったので。
付属のDVDは本と連動してますので、併せて見ると効果的だと思います。
冒頭はいつもの如く弾き倒しから始まりますが。 Kellyさんも髪を括り眼鏡をして講師風の風貌です。 今回改めて感じたのは超絶ギタリストでありながらMIで講師をされているので、非常に丁寧で解りやすく解説されてますので、初心者の方も安心出来ます。
後、前作と変わった点は本の大きさが小さくなってるので楽器店や書店で探す際は気を付けて下さい。
初心者から基礎を見直したい上級者まで幅広く対応してると思うので、興味あるかたは是非どうぞ。
2012年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高難度教則本「超絶ギタリスト養成ギプス」シリーズのイメージが強いKelly氏の著書ですが、こちらは内容が一変、初心者でも取り組める教則本になっています。
教則本といっても、譜面を見ながら弾きまくっていく類の本ではなく、「読み物」的な本です。
音楽理論の解説はほとんど書かれていないので、これからギターを始める方は理論をある程度学んでから本書を手に取ると効果的だと思います。
あと、どの教則本にも言えると思いますが、書いてある内容が全て参考になる訳ではありません。
自分はエコノミーピッキングを全く使わない(←オルタネイトの方が速い為)し、Kelly氏が解説している音作りにしても自分の好みとは違う。
ただ、「ギターを弾かない時はヴォリュームを0にする」等、入門者向けの教則本では抜けがちな大切な事が書いてあり、とても良心的だと思いました。
教則本といっても、譜面を見ながら弾きまくっていく類の本ではなく、「読み物」的な本です。
音楽理論の解説はほとんど書かれていないので、これからギターを始める方は理論をある程度学んでから本書を手に取ると効果的だと思います。
あと、どの教則本にも言えると思いますが、書いてある内容が全て参考になる訳ではありません。
自分はエコノミーピッキングを全く使わない(←オルタネイトの方が速い為)し、Kelly氏が解説している音作りにしても自分の好みとは違う。
ただ、「ギターを弾かない時はヴォリュームを0にする」等、入門者向けの教則本では抜けがちな大切な事が書いてあり、とても良心的だと思いました。
2014年1月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
早弾きできるけどうまく聞こえない
ピッキングってこれであってる??
リズムが・・・・・・
など自分のプレイに自信を持てない人におすすめです!
もっと早く出会っていれば充実した練習ができていたかなぁと思いました。
ピッキングってこれであってる??
リズムが・・・・・・
など自分のプレイに自信を持てない人におすすめです!
もっと早く出会っていれば充実した練習ができていたかなぁと思いました。
2012年2月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
KellySIMONZ氏は超絶ギタリスト養成ギプスという教則本でその超絶ぶりを発揮されている方ですが、そちらの本は皆さんのレビューを見るかぎり、とてつもない難易度のようです。私も実際に拝見しましたが、確かに皆さんの仰っている事がよく分かりました。
しかし、本著は「初心者を超絶にする」というコンセプトであるので、ギターの構え方、ピックの持ち方から、まさにギターの基本を学ぶことが出来ます。
私事ですが、カッコイイからとエレキを買って、我流で(要するに基本が全くなっていませんでした)やり、すぐに挫折して辞めてしまった過去がありました。
しかし、この本に出会い、ギターを練習する楽しさを知りました。
実際には後半に行くに連れて、中級者、上級者向けのテクニックの指南もしており、改めて基礎を見直したい中、上級者の方にもオススメの本です。
付属のDVDも解りやすい解説で、本と連動しているため、これからギターを始める方、もしくは今まで初心者向けの教則本を購入したけども、理解できずに頓挫した方にこそオススメしたい本です!超絶シリーズに挑戦する前にこちらで基本を学ぶと宜しいかと思います。
しかし、本著は「初心者を超絶にする」というコンセプトであるので、ギターの構え方、ピックの持ち方から、まさにギターの基本を学ぶことが出来ます。
私事ですが、カッコイイからとエレキを買って、我流で(要するに基本が全くなっていませんでした)やり、すぐに挫折して辞めてしまった過去がありました。
しかし、この本に出会い、ギターを練習する楽しさを知りました。
実際には後半に行くに連れて、中級者、上級者向けのテクニックの指南もしており、改めて基礎を見直したい中、上級者の方にもオススメの本です。
付属のDVDも解りやすい解説で、本と連動しているため、これからギターを始める方、もしくは今まで初心者向けの教則本を購入したけども、理解できずに頓挫した方にこそオススメしたい本です!超絶シリーズに挑戦する前にこちらで基本を学ぶと宜しいかと思います。
2012年3月2日に日本でレビュー済み
フィジカルな基礎的なことからはじめて、各種テクニックを学ぶ上での視点を教えてくれます。
著者の解説を参考にしながら練習していくと超絶技巧テクの基礎ができる(かもしれない)といった内容です。
一番参考になると思ったのはペンタの使い方と歌いながら弾く(ギターの演奏と声でハモったり)ところでしょうか?
内容的には悪くはないのですが、それなりに弾ける人にとってはちょっと物足りないのではないでしょうか?
著者の解説を参考にしながら練習していくと超絶技巧テクの基礎ができる(かもしれない)といった内容です。
一番参考になると思ったのはペンタの使い方と歌いながら弾く(ギターの演奏と声でハモったり)ところでしょうか?
内容的には悪くはないのですが、それなりに弾ける人にとってはちょっと物足りないのではないでしょうか?
2012年12月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の本では知ることの出来ない情報が多いですね、初心者の方が読んでも非常に勉強になると思います。