
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「ゆる体操」で一生介護いらずになろう! (介護ライブラリー) 単行本(ソフトカバー) – 2008/7/1
高岡 英夫
(著)
施設でのレクに最適! 楽しくて効果がある モゾモゾ、プラプラ、気持ちよ~く、身体をゆるめる「ゆる体操」は、いつでもどこでも、寝たまま座ったままでもOK! 機能向上で寝たきりや認知症の不安が激減
- 本の長さ82ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2008/7/1
- 寸法18.3 x 0.8 x 20.8 cm
- ISBN-104062824256
- ISBN-13978-4062824255
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2008/7/1)
- 発売日 : 2008/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 82ページ
- ISBN-10 : 4062824256
- ISBN-13 : 978-4062824255
- 寸法 : 18.3 x 0.8 x 20.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 275,965位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 5,071位社会学概論
- - 39,521位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

運動科学者、「ゆる」開発者。運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学卒業後、同大学大学院教育学研究科を修了。大 学・病院・企業などの研究機関と共同研究を進める一方、地方公共団体の健康増進計画における運動療法責任者も務める。ビデオ、DVD多数。著書は80冊を 超える(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『ゆるめてめざめて幸せな体をつくる』(ISBN-10:4763184768)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文章・イラストともに、ページを開いてもなじみやすく、”面倒な”という思いを起こさせない、やってみようという気にさせられました。気軽に取り組めています。この種の本は、上から目線タイプをよく見ますが、読む人の気持ちになって作られた感じがします。
2016年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても分かりやすく書いてありましたが説明文章の長いのが気にかかりました
2009年3月15日に日本でレビュー済み
何故、年齢を重ねると固まってしまうのでしょうか。 理由は勿論様々でしょう。 ただ私がいつも思うのは、 ・運動不足からくる筋力の衰え ・間違った運動、または日常動作から起こる筋硬縮 ・様々な心的要因。 これらの悪循環から起こる交感神経の過緊張、そしていつしか自律神経の緊張と弛緩のバランスが悪くなってきて血流が悪くなり筋肉が固まってくる。更にその筋肉が固まる事で内臓機能も衰え、特に肺の酸素摂取量が弱くなる事で、酸素を栄養源とする脳の活動が著しく低下していく。 こういった魔のスパイラルに陥る事によって身体つまり細胞そのものが固まり、遂には寝たきり、そしてアルツハイマーへと進んでしまうのではと、素人考えですが、思っています。(間違っていたらすいません) 特に、縮まるというのがお年寄りの特徴になっていて、その事は、年輩者の手足の指や肘、膝、背中等を見ると、常に握った状態や曲がった状態になっていて酷い場合はそのまま固まってしまっていきます。 これはやはり脳からの指令がもはや過緊張型になっている為に起こった悲しき現象だと思われます。 しかしこの事態をこのままほっとく訳にもいきません。苦労して今日の日本の繁栄を築き上げてきた先人達が、これからの人生を楽しめもせずにただ寝たきりになっていくだけでは、余りにも不幸だし、私達も同様だといえます。
そんな不幸な事態を防ぐ手段のひとつとしてお勧めできるのがこのゆる体操です。
何故ならこの体操は、誰にでも無理のないペースで出来ますし道具も必要ありません。
更に、指導者に習わずとも(勿論、習うにこした事はありませんが)この本に描いてあるイラスト通りに行なうだけでもかなりの効果があります。
何よりも、まず怪我をする事がないという点がお勧めできる一番のポイントです。
是非、この本で身体の開発に取り組んで豊かな老後を過ごしていって頂きたく思います。
そんな不幸な事態を防ぐ手段のひとつとしてお勧めできるのがこのゆる体操です。
何故ならこの体操は、誰にでも無理のないペースで出来ますし道具も必要ありません。
更に、指導者に習わずとも(勿論、習うにこした事はありませんが)この本に描いてあるイラスト通りに行なうだけでもかなりの効果があります。
何よりも、まず怪我をする事がないという点がお勧めできる一番のポイントです。
是非、この本で身体の開発に取り組んで豊かな老後を過ごしていって頂きたく思います。
2014年9月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
正直、高岡先生の本は難しくわかりにくいが
こちらは読んですぐ実践できる。わかりやすく、効果もある。
こちらは読んですぐ実践できる。わかりやすく、効果もある。
2009年4月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
特に年配の方に、わかりやすい内容になっています。
絵も文字も大きく、体操しながらちらっと見るのに、便利です。
実際に「ゆる体操」を行ってみて、その効果に驚きました。
「寝ゆる」3セットを、就寝前に行うと、翌朝足のムクミがスッキリします。
私は、職場でお年寄りの方と一緒に行う目的で購入したので、体操の内容が少し物足りなく、他の本も購入しましたが、自宅で「ゆる体操」を始めてみようと思っていらっしゃる方には、お勧めの本だと思います。
絵も文字も大きく、体操しながらちらっと見るのに、便利です。
実際に「ゆる体操」を行ってみて、その効果に驚きました。
「寝ゆる」3セットを、就寝前に行うと、翌朝足のムクミがスッキリします。
私は、職場でお年寄りの方と一緒に行う目的で購入したので、体操の内容が少し物足りなく、他の本も購入しましたが、自宅で「ゆる体操」を始めてみようと思っていらっしゃる方には、お勧めの本だと思います。
2012年8月31日に日本でレビュー済み
イラストは大きく見やすいです。
「寝ゆる体操黄金の3点セット」と
「立ちゆる体操プラチナ3点セット
(2点イスゆるとして紹介されています)」も含まれています。
年齢問わず、ゆる体操入門書に最適ではないでしょうか。
以下の体操と続けるコツが紹介されています。
ご参考までに!
【寝ゆる】
1すねプラプラ体操
2ひざコゾコゾ体操
3腰モゾモゾ体操
4足足スリスリ気持ちよーく体操
5股関節スリスリ体操
【イスゆる】
1腕ささえ腰モゾモゾ体操
2背もたれ首モゾモゾ体操
3足首ジックリ回し体操
4坐骨モゾモゾ体操
【立ちゆる】
1肩こりギュードサー体操
2肩ユッタリ回し体操
3手首プラプラ体操
4胸フワ背フワ体操
5魚クネクネ体操
6いるかクネクネ体操
7足ネバネバ歩き
8かかとクルクル体操
【息ゆる】
1息ハートロトロ体操
2股キュートロトロ体操
【ゆる歩き】
パーツパーツほどゆる歩き
長続きせる7つのコツ
「わざ」ゆる
「ながら」ゆる
「すきま」ゆる
「なったら」ゆる
「ふしめ」ゆる
「ほど」ゆる
「とっさの」ゆる
「寝ゆる体操黄金の3点セット」と
「立ちゆる体操プラチナ3点セット
(2点イスゆるとして紹介されています)」も含まれています。
年齢問わず、ゆる体操入門書に最適ではないでしょうか。
以下の体操と続けるコツが紹介されています。
ご参考までに!
【寝ゆる】
1すねプラプラ体操
2ひざコゾコゾ体操
3腰モゾモゾ体操
4足足スリスリ気持ちよーく体操
5股関節スリスリ体操
【イスゆる】
1腕ささえ腰モゾモゾ体操
2背もたれ首モゾモゾ体操
3足首ジックリ回し体操
4坐骨モゾモゾ体操
【立ちゆる】
1肩こりギュードサー体操
2肩ユッタリ回し体操
3手首プラプラ体操
4胸フワ背フワ体操
5魚クネクネ体操
6いるかクネクネ体操
7足ネバネバ歩き
8かかとクルクル体操
【息ゆる】
1息ハートロトロ体操
2股キュートロトロ体操
【ゆる歩き】
パーツパーツほどゆる歩き
長続きせる7つのコツ
「わざ」ゆる
「ながら」ゆる
「すきま」ゆる
「なったら」ゆる
「ふしめ」ゆる
「ほど」ゆる
「とっさの」ゆる
2015年3月22日に日本でレビュー済み
ゆする、ゆれる、ゆるむというアプローチによって働きかけるゆる体操。
体操の絵や説明が丁寧で分かりやすく、すぐに実践できるところがよいと思った。
また、痛いのを我慢して行うのではなく、気持ちよく動かすやり方なので継続しやすい。
ゆるませたい部位を手でやさしくさすり、声に出して体で感じながら気持ちよく動くというのがポイントであるため、その条件を満たしていれば自分で色々動かしてみることもできると思う。
短時間ではなかなか効果が出ないかもしれないが、高齢者にぜひオススメしたい。
体操の絵や説明が丁寧で分かりやすく、すぐに実践できるところがよいと思った。
また、痛いのを我慢して行うのではなく、気持ちよく動かすやり方なので継続しやすい。
ゆるませたい部位を手でやさしくさすり、声に出して体で感じながら気持ちよく動くというのがポイントであるため、その条件を満たしていれば自分で色々動かしてみることもできると思う。
短時間ではなかなか効果が出ないかもしれないが、高齢者にぜひオススメしたい。
2012年12月30日に日本でレビュー済み
体操の説明が、すばらしい。早く読むべきだった。値段が下がるの待ってたんですけど、ね。ゆるの本、いっぱい持ってるからね。でも、これは、必読ですし、早く読んだほうが、ぜんぜんいい。