個人資産100億円くらいないと貧乏だよねーってさらって言ってしまうビックスさん。
500億円超えたらもう使い切れないし多すぎて意味ないよねーだそうです。
それでも毎日地下鉄に乗って同じ売店でウォールストリートジャーナルを買って読む。
素敵です。
香港のおお金持ちの将軍が第二次世界大戦の日本軍占領下で通貨が崩壊した
時、女の子のアクセサリーが風俗嬢へのプレゼントとして日本兵が欲しがるので
財産として購買力があったという話も味わい深い。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ヘッジファンドの懲りない人たち 文庫 – 2010/5/1
浮き沈みの激しいファンド業界で、桁外れのリターンを稼ぎ出すスーパースターの生き様を印象派タッチで描いた傑作。他人様のカネを預か男女の強烈な個性、ストレス、歓びや苦しみなど、異才たちの肉声を再現。
- 本の長さ557ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
- 発売日2010/5/1
- 寸法10.6 x 2 x 15.1 cm
- ISBN-104532195403
- ISBN-13978-4532195403
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版; New版 (2010/5/1)
- 発売日 : 2010/5/1
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 557ページ
- ISBN-10 : 4532195403
- ISBN-13 : 978-4532195403
- 寸法 : 10.6 x 2 x 15.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 663,873位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 26,714位投資・金融・会社経営 (本)
- - 145,032位文庫
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2012年2月5日に日本でレビュー済み
著者は元モルガンスタンレーの運用部門トップで、辞めた後自分のファンドを作って成功しているお方。ヘッジファンドって何をやっているのかよく分からなかったけど、よく分かった。(当たり前だが)ヘッジをかけながら投資を運用するファンドということで、投資対象は何でもありなのね。PEファンド、インフラファンドなんかは仕事で多少ふれあいそうだけど、なかなか接点がなさそうな分野ではありますが、世界中の知恵とガッツのある人が集まっていて(今でもそうなのだろうか)、興味深い世界ではあります。それにこの人、文章もうまい。好きだったのはこの個所。
<カンファレンス(※投資家とファンドマネージャがふれあう場)にはいろいろな部族が現れる。まずはプロフェッショナルで、大手ファンド・オブ・ファンズ(FOF)や財団法人、寄付基金、年金基金からやってきた人たちだ。彼らは退屈しきった冷笑的なまなざしとその気のない握手が特徴である。純粋に仕事でカンファレンスに来ているのであり、馬の目利きみたいなことが彼らの仕事なのだ。アメリカ人の男だとスーツを着ており、腋には大汗をかいている。女だと背が高くて細くて質素だ。対照的に、ロンドンの大手FOFから来た名門貴族の人たちはストライプの入った青シャツ、ただし襟は白、苗字とあごは二つに割れている。> (p.95)
なんかつぼだった。
[メモ]
その1: アメリカのPEのリターン。出所はトムソン。
1982年から2002年の20年で、全てのファンドのIRRは13.7%。ただし、リターンは逓減傾向で、1982年から92年までが16.2%。93年から02年では8.2%。99年から04年の5年で計算するとたったの1.6%。
巨額の資金が流れ込んでリターンが低下した。なお、ファンドは小規模買収ファンドほどリターンが大きい(当然流動性も低いが)。(pp.255-6)
その2: KKRのリターン。1976-2004年までの間に10個のファンドを作り、210億ドルを調達して93社を買収した。1090億ドルを借り入れているので、レバレッジは5倍。総額1300億ドル(10兆円以上!!)を投資したことになる。利益は347億ドル、自己資本利益率は165%、総資産収益率は27%。レバレッジがやはり利いている。
打率は、62社が成功、22社が失敗、9社が引き分け。
著者によれば、「目覚ましくもなんともない!株式のアクティブ運用だと、そういう打率の人はそう長くは生き延びられない。」とのこと。すごい打率だと思ったんだけど。。
その3: バリュー投資戦略(割安株を買って高くなるのを待つ戦略)を掲げていて成功している10社の成績。(もともとはウォーレン・バフェットが講演で参照したデータ)。
<10社とも非常に優れた成績を出しており、主要な株価指数を長期で大きく上回るリターンを実現している。たとえば、パシフィック・パートナーズは、19年間の平均で32.9%のそうリターン---顧客が得たリターンで見ても23.6%---を上げている。対するS&P500は7.9%だった。トウィーディ・ブランの顧客は936%の累積リターンを得たのに対し、S&Pは238.5%だった。バフェット自身の成績も、もちろん見ただけで納得できる証拠になっている。
しかし、驚くべき発見は、これらのスーパースターたちは皆、バフェット自身を除いて、S&P500に勝った年は全調査期間中30-40%ほどにすぎなかったという点だ。[.......] しかし、悪い年の負け方は(いつもというwけではないが)一般的に小さく、勝った年の勝ち方の方が大きく、ケースによっては大変な勝ち方をしていた。負けた年の多くは株価指数が大きく上昇した年だった。
さらに、二つの例外を除いて、バフェット自身が言及した偉大な投資家は皆、長く負け続けた期間(三年連続、または継続する四年中三年と定義されている)があった。>
<カンファレンス(※投資家とファンドマネージャがふれあう場)にはいろいろな部族が現れる。まずはプロフェッショナルで、大手ファンド・オブ・ファンズ(FOF)や財団法人、寄付基金、年金基金からやってきた人たちだ。彼らは退屈しきった冷笑的なまなざしとその気のない握手が特徴である。純粋に仕事でカンファレンスに来ているのであり、馬の目利きみたいなことが彼らの仕事なのだ。アメリカ人の男だとスーツを着ており、腋には大汗をかいている。女だと背が高くて細くて質素だ。対照的に、ロンドンの大手FOFから来た名門貴族の人たちはストライプの入った青シャツ、ただし襟は白、苗字とあごは二つに割れている。> (p.95)
なんかつぼだった。
[メモ]
その1: アメリカのPEのリターン。出所はトムソン。
1982年から2002年の20年で、全てのファンドのIRRは13.7%。ただし、リターンは逓減傾向で、1982年から92年までが16.2%。93年から02年では8.2%。99年から04年の5年で計算するとたったの1.6%。
巨額の資金が流れ込んでリターンが低下した。なお、ファンドは小規模買収ファンドほどリターンが大きい(当然流動性も低いが)。(pp.255-6)
その2: KKRのリターン。1976-2004年までの間に10個のファンドを作り、210億ドルを調達して93社を買収した。1090億ドルを借り入れているので、レバレッジは5倍。総額1300億ドル(10兆円以上!!)を投資したことになる。利益は347億ドル、自己資本利益率は165%、総資産収益率は27%。レバレッジがやはり利いている。
打率は、62社が成功、22社が失敗、9社が引き分け。
著者によれば、「目覚ましくもなんともない!株式のアクティブ運用だと、そういう打率の人はそう長くは生き延びられない。」とのこと。すごい打率だと思ったんだけど。。
その3: バリュー投資戦略(割安株を買って高くなるのを待つ戦略)を掲げていて成功している10社の成績。(もともとはウォーレン・バフェットが講演で参照したデータ)。
<10社とも非常に優れた成績を出しており、主要な株価指数を長期で大きく上回るリターンを実現している。たとえば、パシフィック・パートナーズは、19年間の平均で32.9%のそうリターン---顧客が得たリターンで見ても23.6%---を上げている。対するS&P500は7.9%だった。トウィーディ・ブランの顧客は936%の累積リターンを得たのに対し、S&Pは238.5%だった。バフェット自身の成績も、もちろん見ただけで納得できる証拠になっている。
しかし、驚くべき発見は、これらのスーパースターたちは皆、バフェット自身を除いて、S&P500に勝った年は全調査期間中30-40%ほどにすぎなかったという点だ。[.......] しかし、悪い年の負け方は(いつもというwけではないが)一般的に小さく、勝った年の勝ち方の方が大きく、ケースによっては大変な勝ち方をしていた。負けた年の多くは株価指数が大きく上昇した年だった。
さらに、二つの例外を除いて、バフェット自身が言及した偉大な投資家は皆、長く負け続けた期間(三年連続、または継続する四年中三年と定義されている)があった。>
2013年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者のバートン・ビッグスはモルガンスタンレーのチーフ・ストラジストを務め、CNBCやブルームバーグの経済番組にもコメンテーターとしてこれまで頻繁に登場してきた。
そもそもモルガンスタンレーが上場する前の昔から、彼はパートナーの地位にあったので、すでに巨万の富と名声を得ていた。
そんな彼が、70歳にして、個人的にも大きなリスクを取りながら、ヘッジファンドを自ら興したというから驚きだ。
この本にはビッグスの知人や業界人も数多く登場するが、誰もが個性的な人たち。
ヘッジファンドとはどういうもので、いったいどんな人たちがやっているのか、それを知る上で格好の読み物といえる。
本書末尾の経済学者のケインズの話も面白いし、ためになる。
ところでビッグスはこの本(原文)を73歳の時に書いた。
昨年7月、79歳で他界。
温和な彼が鋭い切り口のコメントを発するのを、もうテレビで見ることができれないと思うと残念でたまらない。
そもそもモルガンスタンレーが上場する前の昔から、彼はパートナーの地位にあったので、すでに巨万の富と名声を得ていた。
そんな彼が、70歳にして、個人的にも大きなリスクを取りながら、ヘッジファンドを自ら興したというから驚きだ。
この本にはビッグスの知人や業界人も数多く登場するが、誰もが個性的な人たち。
ヘッジファンドとはどういうもので、いったいどんな人たちがやっているのか、それを知る上で格好の読み物といえる。
本書末尾の経済学者のケインズの話も面白いし、ためになる。
ところでビッグスはこの本(原文)を73歳の時に書いた。
昨年7月、79歳で他界。
温和な彼が鋭い切り口のコメントを発するのを、もうテレビで見ることができれないと思うと残念でたまらない。
2013年3月5日に日本でレビュー済み
■書名 ヘッジファンドの懲りない人たち(日経ビジネス人文庫)
バートン・ビッグス / 日本経済新聞出版社 / 本 / 2010年05月07日 / Amazonで見る ¥ 950
■全体的な感想
米国の投資業界では重鎮の方が書かれた本。
実名と仮名を織り交ぜて、あまり知られていないヘッジファンド業界の内幕をおもしろおかしく書いてある本。
私には、残念ながらなじめなかった。
興味は大きい業界だったのですが、どの部分が実名でどの部分がフィクションなのか分からないという点が非常にストレスが溜まってしまいました。
フィクションならフィクションで通した方が良かったな。
業界に精通している人であれば、ピンとくるのでしょうが私は残念ながらそうではないのでよく分かりませんでした。
結局は途中で断念してしまいました。
投資運用業界に興味がある人以外は読み通すのが難しい本かも知れません。
バートン・ビッグス / 日本経済新聞出版社 / 本 / 2010年05月07日 / Amazonで見る ¥ 950
■全体的な感想
米国の投資業界では重鎮の方が書かれた本。
実名と仮名を織り交ぜて、あまり知られていないヘッジファンド業界の内幕をおもしろおかしく書いてある本。
私には、残念ながらなじめなかった。
興味は大きい業界だったのですが、どの部分が実名でどの部分がフィクションなのか分からないという点が非常にストレスが溜まってしまいました。
フィクションならフィクションで通した方が良かったな。
業界に精通している人であれば、ピンとくるのでしょうが私は残念ながらそうではないのでよく分かりませんでした。
結局は途中で断念してしまいました。
投資運用業界に興味がある人以外は読み通すのが難しい本かも知れません。
2010年5月14日に日本でレビュー済み
中身は、かのバートン・ビッグスの著作であり、原題「ヘッジホッグ」の各氏の書評の通り、文句なしに面白い。しかし、この文庫版のタイトルと装丁にはあきれた。さすが日経、『逆ミダス王』の名を捧げたい。