プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
超訳 ブッダの言葉 (ディスカヴァークラシックシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2011/2/20
小池 龍之介
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,818","priceAmount":1818.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,818","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"OqBpXYMn5sSP8%2FOqY7J7gUCOv2vbMzDbp3Ju16tOgeoFbQ377EUByvE4Kvx9V5voLU8DpcbN0t4FV83wOueenaM9cIz5Jb2dUmkvRAwLWuiHVWpjxi1LNgR9riJdl6zX96BPGIQ0duWAv6vVfOUHxAzXuPoQs8EDRVZGi%2BG7atSjBC0NW48l3TI8vVPJBx3H","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
2500年前のブッダの教えはいわゆる宗教ではなく、心を操縦するための心理学とトレーニング・メソッドである
気鋭の僧侶 小池龍之介がブッダの本心を明らかにすべく、数々の経典をバーリ語原文から英訳、
昭和初期日本語訳、現代語訳に至るまでひも解きながら、心の中に自然に浮かんできたブッダのメッセージを記しました。
すこぶるシンプルに切り詰められ、核心をズバッと突くブッダのメッセージは、読み手に凛々とした勇気を吹き込んでくれます。
ぜひ、肩肘はらない素直な心でページをめくってください。 きっとよき方向へとあなたの背中を押してくれることでしょう。
気鋭の僧侶 小池龍之介がブッダの本心を明らかにすべく、数々の経典をバーリ語原文から英訳、
昭和初期日本語訳、現代語訳に至るまでひも解きながら、心の中に自然に浮かんできたブッダのメッセージを記しました。
すこぶるシンプルに切り詰められ、核心をズバッと突くブッダのメッセージは、読み手に凛々とした勇気を吹き込んでくれます。
ぜひ、肩肘はらない素直な心でページをめくってください。 きっとよき方向へとあなたの背中を押してくれることでしょう。
- 本の長さ284ページ
- 言語日本語
- 出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日2011/2/20
- ISBN-104887599587
- ISBN-13978-4887599581
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 超訳 ブッダの言葉 (ディスカヴァークラシックシリーズ)
¥1,818¥1,818
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り6点 ご注文はお早めに
¥1,870¥1,870
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
¥2,331¥2,331
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
超訳 カーネギー 人を動かす | 超訳 カーネギー 道は開ける | 超訳 論語 | 超訳 ニーチェの言葉 | 超訳 ニーチェの言葉 <大活字版> | 超訳ニーチェの言葉II | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.4
452
|
5つ星のうち4.4
154
|
5つ星のうち3.9
147
|
5つ星のうち4.2
733
|
5つ星のうち4.2
733
|
5つ星のうち4.1
95
|
価格 | ¥439¥439 | ¥1,870¥1,870 | ¥601¥601 | ¥1,870¥1,870 | ¥1,760¥1,760 | ¥2,331¥2,331 |
内容紹介 | 人間関係の黄金律として80年を超えて読み継がれ、全世界で1000万部以上が売れている傑作。忙しい人でもすぐに読めて、公私にわたり役に立ち、人生が劇的に変わる! | 自己啓発の原点、待望の超訳登場!くよくよせずに、新しい人生を始めよう。世界的ベスト&ロングセラー! | 危機にこそ、人間の真価がわかる。今この時代に読み直したいまったく新しい「論語」。安冨教授が旧来の解釈から論語を解き放ち、魂に響く生き生きとした言葉でよみがえらせる。 | 哲学者ニーチェのほとばしる生気、不屈の魂、高みを目指す意志に基づいた、明るく力強い言葉。それらの中から現代人のためになるものを選別。 | ベストセラー『超訳 ニーチェの言葉』が大きな文字で読みやすい<大活字版>で登場!通常の1.5倍ある目にやさしい大活字、読みやすさを追求した書体で、ニーチェの世界を堪能してください。 | 『超訳 ニーチェの言葉』待望の第2弾。「きみはまだまだ遠くへ行けるのだ。きみの理想を超え、それ以上の憧れの地よりもさらに遠くへ達する力をきみは秘めている」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
バルタザール・グラシアンの 賢人の知恵 | 超訳 ブッダの言葉 | 中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚 | 超訳 自省録 よりよく生きる | 超訳 モンテーニュ 中庸の教え | 超訳 イエスの言葉 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.2
105
|
5つ星のうち4.2
273
|
5つ星のうち4.3
201
|
5つ星のうち4.3
153
|
5つ星のうち4.3
116
|
5つ星のうち4.0
43
|
価格 | ¥1,870¥1,870 | ¥1,818¥1,818 | — | ¥1,720¥1,720 | ¥1,870¥1,870 | ¥1,870¥1,870 |
内容紹介 | 正しく生きるな、賢く生きよ。ニーチェ、森鴎外、ショーペンハウエル激賞!ヨーロッパで400年語り継がれる最強の処世訓。 | いまも新しいブッダの2500年前の教え。それは認知科学であり心理学であり、きわめて実践的な心のトレーニングメソッドである。巻末に編訳者による「ブッダの生涯『超』ダイジェスト」収録。 | 東急グループの創業者・五島慶太、元首相・田中角栄、小説家・吉川英治…江戸時代から偉人たちに愛読されてきた、中国至宝の処世訓。 | 2000年間読み継がれてきた名著。マンデラ元南アフリカ大統領ほか各国のリーダーが愛読、シリコンバレーの起業家たちも注目している本当は哲学者になりたかったローマ皇帝による人生訓! | デカルト、パスカル、ルソー、アランなど世界の哲学者に影響をあたえた名著。自分の目ではなく他人の目を気にすることが多い私たち日本人の背中を押してくれます。 | 圧政と宗教の束縛、貧困に苦しむ人々に愛と赦しを説いた一人の男、イエス。彼は実際に何を語ったのか?聖書を読むだけではわからないイエスの言葉を、現代によみがえらせる! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
古代ユダヤ賢人の言葉 | 超訳 ヘッセの言葉 | 超訳 ヴィトゲンシュタインの言葉 | 超訳 新渡戸稲造の言葉 | 超訳 鴎外の知恵 | 超訳 努力論 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.3
105
|
5つ星のうち4.5
58
|
5つ星のうち3.3
23
|
5つ星のうち4.4
20
|
5つ星のうち4.3
24
|
5つ星のうち4.3
52
|
価格 | ¥1,870¥1,870 | ¥1,870¥1,870 | ¥1,870¥1,870 | ¥1,870¥1,870 | ¥1,870¥1,870 | ¥1,870¥1,870 |
内容紹介 | ユダヤ民族にとって、聖書とは「契約書」である。ダビデ、ソロモン、パウロ…奇跡の民族ユダヤから学ぶ人生を強く賢く生き抜くための教え。 | 『車輪の下』で知られる青春文学の巨匠、ノーベル文学賞作家ヘッセが贈る人生の応援歌。ヘッセの小説、詩、エッセイ、手紙などから厳選した魂の言葉。 | きみの生き方が、世界そのものだ。20世紀最高の哲学者、人生に新しい地平を切り拓く言葉。 | 人生とは理想を行動に翻訳することだ。青年時代の理想をときどき思い出せ。『武士道』だけではなかった、隠れた名著の数々から珠玉の言葉を収録。 | 鴎外は何度も何度も挫折し、苦汁をなめた。しかし、そのたびに強靱な意志力でそれを乗り越えていったのだーー明治の文豪・森鴎外の箴言集を、現代文のカリスマ講師と知られる出口汪が超訳。 | 酸いも甘いもかみわけた人生の達人である露伴から、思う通りにならない人生に悩む人を勇気づけるために贈られた「激励の書」。知られざる名著『修省論』も収録。 |
商品の説明
著者について
小池龍之介(こいけ りゅうのすけ)
1978年生まれ。山口県出身。月読寺(東京・世田谷)住職。東京大学教養学部卒業。2003年、ウェブサイト「家出空間」を開設、
お寺とカフェの機能を兼ね備えた『iede cafe』を主宰(『iede cafe』は2007年に冬眠)。
現在、自身の修行を続けながら、月読寺やカルチャーセンター・ヨガスクールなどで一般向けの坐禅指導、講演等を行う。
主な著書に『考えない練習』(小学館)『自分から自由になる沈黙入門』『もう、怒らない』(ともに幻冬舎)などのほか、
ディスカヴァー刊の著書としては『貧乏入門 あるいは幸福になるお金の使い方』、
自身の描く4コマ漫画と解説によって仏道のエッセンスを凝縮した『煩悩リセット稽古帖』がある。
1978年生まれ。山口県出身。月読寺(東京・世田谷)住職。東京大学教養学部卒業。2003年、ウェブサイト「家出空間」を開設、
お寺とカフェの機能を兼ね備えた『iede cafe』を主宰(『iede cafe』は2007年に冬眠)。
現在、自身の修行を続けながら、月読寺やカルチャーセンター・ヨガスクールなどで一般向けの坐禅指導、講演等を行う。
主な著書に『考えない練習』(小学館)『自分から自由になる沈黙入門』『もう、怒らない』(ともに幻冬舎)などのほか、
ディスカヴァー刊の著書としては『貧乏入門 あるいは幸福になるお金の使い方』、
自身の描く4コマ漫画と解説によって仏道のエッセンスを凝縮した『煩悩リセット稽古帖』がある。
登録情報
- 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (2011/2/20)
- 発売日 : 2011/2/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 284ページ
- ISBN-10 : 4887599587
- ISBN-13 : 978-4887599581
- Amazon 売れ筋ランキング: - 87,629位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 77位仏教の経典
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

3 星
信じ込んではいけない 10のケース(147番)が参考になりました。
超訳シリーズの「ブッダの言葉」では、話し言葉が使われています。「あーあ」「はぁ?」「わーい」「ガーン」「ほーら」「アー、キモチイイ」「むむむ」など。このような言葉が気になる方は、イラつくかもしれません。内容は難しそうですが、わかりやすいです。本書は「小部経典」所収の「法句経」と「経集」、「中部」「長谷」「相応部」「増支部」などの経典の言葉がメインです。そして著者が好みで選んだ 190本が 12章のテーマに分けられ超訳されています。前半は日常の心模様、怒りを静めるための言葉。後半は一般的な世界観や人間観に対し常識を見なおすための言葉です。そのなかでも、いちばん多い章が ”怒らない(25項目)” です。また、信じ込んではいけない 10のケース(147番)や 死と向き合う(8項目)など。ちょっと考えさせられるところもあります。・怒らない(25項目)・比べない(20項目)・求めない(17項目)・業を変える(23項目)・友を選ぶ(18項目)・幸せを知る(21項目)・自分を知る(16項目)・身体を見つめる(6項目)・自由になる(11項目)・慈善を習う(8項目)・悟る(17項目)・死と向き合う(8項目)超訳シリーズは、本が厚く余白がけっこうあります。余白をなくしたら、半分くらいの厚さになると思います。カバンにいれて電車で読むには、重すぎるので、電子書籍がおすすめです!
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年1月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は「解る人には解る、解らない人には解らない【解りにくい?】(別にどちらが良い…という意味ではなくて)」本だと思います。
2023年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んでいると、ブッダが身近な人に感じました。何度も読み返したいと思いました。
2024年3月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
白取春彦氏のものと読み比べました。一見すると余分な装飾が多く味付けの濃い料理を食べさせられているような感覚が有ります。すんなり入ってこない。
だが、真剣に我が身の事として実践を考えた時、これくらい生々しく砕いて表現して貰ったほうがリアルに感じました。
例えば「賢い人」…どこがどう賢いのか?
例えば「智慧の道に達した人」「悟り」。
言葉として概念として知っている単語ではありますがリアリティが無いのです。
本書はそこを大胆に補ってあります。
もちろん「本当はどのような言葉でどう語ったのだろう?」「それは私の理解とは違うし文脈的にどうなのだろう?」という疑念・疑問の浮かぶ箇所は多数有ります。しかし、そうやって考えるほうが私としては頭に残り実践への手掛かりとなります。すんなり入ってこないからこそ良いと思います。
色々批判されてる方もみえますが正確に学ぶのであればパーリ語習得と歴史の勉強からになります。
そこから何年もかけて理解するのも道ですが、入り口として本書を手掛かりにゴータマさんとの対話を深めていくのも道かなと考えます。
訳者と言うか超訳についての感想に終始してしまいましたので、最後に「仏陀の言葉」についての感想を。
超「cool」だな、と。あと、おそらく私達が思ってるような愛は持ち合わせていませんね。敢えて我々の言葉で言うなら自己愛は有るのかなと。
どこかで「サイコパス」って評価を見かけましたが当たらずとも遠からずな気がします。
だが、真剣に我が身の事として実践を考えた時、これくらい生々しく砕いて表現して貰ったほうがリアルに感じました。
例えば「賢い人」…どこがどう賢いのか?
例えば「智慧の道に達した人」「悟り」。
言葉として概念として知っている単語ではありますがリアリティが無いのです。
本書はそこを大胆に補ってあります。
もちろん「本当はどのような言葉でどう語ったのだろう?」「それは私の理解とは違うし文脈的にどうなのだろう?」という疑念・疑問の浮かぶ箇所は多数有ります。しかし、そうやって考えるほうが私としては頭に残り実践への手掛かりとなります。すんなり入ってこないからこそ良いと思います。
色々批判されてる方もみえますが正確に学ぶのであればパーリ語習得と歴史の勉強からになります。
そこから何年もかけて理解するのも道ですが、入り口として本書を手掛かりにゴータマさんとの対話を深めていくのも道かなと考えます。
訳者と言うか超訳についての感想に終始してしまいましたので、最後に「仏陀の言葉」についての感想を。
超「cool」だな、と。あと、おそらく私達が思ってるような愛は持ち合わせていませんね。敢えて我々の言葉で言うなら自己愛は有るのかなと。
どこかで「サイコパス」って評価を見かけましたが当たらずとも遠からずな気がします。
2013年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1ページにひとつブッダの格言とその簡単な解説が書いてある本です。
この小池さん、浄土真宗を破門されて、自分で宗教法人を作って、今は浄土三部教や般若信教を唱える坊さんらしいです。
格言の出典は、概ね、小乗と呼ばれる古い仏教の経典を使っておられるようで、
当方、「法句教」の本を読みましたが、正直、書いてある内容が厳しすぎて、
言わんとすることはわかるが、この社会でそれを実践するには、ちょっと大変、という印象を受けました。
この本の出典の経典の中にも、この「法句教」も含まれていますが、
「超約」と名がつく本なので、かなり、小池さん独自に言葉や解釈もいじってあります。
ブッダの言葉、というよりは、小池さんからみた、ブッダの言葉というのがイメージに近い気がします。
だから、この本を読まれる方は、決して、この本がそのままブッダの言葉だとは解釈はしないでいただきたい。
あくまで、小池さんの解釈本、として読んでいただきたい。
ただ、本来の厳しい内容や、難しい弟子の名前や関係などを、大胆に読みやすくするために「変更」されているのは、
よく巷ででまわっている、格言集や、人生訓のような感覚で読んでもらえれば、
言葉もやさしいですし、詠みやすいので、それなりの意義はある気はします。
☆の数は、珍しい種類の本ではないと思ったことと、「超訳」もいいですが、小池流とでも書いてもらえれば、
中には、ブッダ自身の経典(そんなものは存在しませんが)、と勘違いされる方いたら気の毒と思ったために、
良くも悪くもないという意味で3つとさせてもらいました。
でも、個人的には、長く読める本ではあるとは思います。
基本、格言集や、人生訓などの本は、主張が押し付けがきついのも、ちらほらあります。
私は自分の価値観を大切にする性格ですから、
考え・価値観・宗教観・哲学にまでですが、いい、悪いにかかわらず、「押し付け」と感じられるものには、強い拒否感を覚えます。
ですが、この本の文章は、その拒否感をあまり感じませんでした。
それが、小池さん流の手心の加わった「超訳」の文字の所以なのでしょう。
この小池さん、浄土真宗を破門されて、自分で宗教法人を作って、今は浄土三部教や般若信教を唱える坊さんらしいです。
格言の出典は、概ね、小乗と呼ばれる古い仏教の経典を使っておられるようで、
当方、「法句教」の本を読みましたが、正直、書いてある内容が厳しすぎて、
言わんとすることはわかるが、この社会でそれを実践するには、ちょっと大変、という印象を受けました。
この本の出典の経典の中にも、この「法句教」も含まれていますが、
「超約」と名がつく本なので、かなり、小池さん独自に言葉や解釈もいじってあります。
ブッダの言葉、というよりは、小池さんからみた、ブッダの言葉というのがイメージに近い気がします。
だから、この本を読まれる方は、決して、この本がそのままブッダの言葉だとは解釈はしないでいただきたい。
あくまで、小池さんの解釈本、として読んでいただきたい。
ただ、本来の厳しい内容や、難しい弟子の名前や関係などを、大胆に読みやすくするために「変更」されているのは、
よく巷ででまわっている、格言集や、人生訓のような感覚で読んでもらえれば、
言葉もやさしいですし、詠みやすいので、それなりの意義はある気はします。
☆の数は、珍しい種類の本ではないと思ったことと、「超訳」もいいですが、小池流とでも書いてもらえれば、
中には、ブッダ自身の経典(そんなものは存在しませんが)、と勘違いされる方いたら気の毒と思ったために、
良くも悪くもないという意味で3つとさせてもらいました。
でも、個人的には、長く読める本ではあるとは思います。
基本、格言集や、人生訓などの本は、主張が押し付けがきついのも、ちらほらあります。
私は自分の価値観を大切にする性格ですから、
考え・価値観・宗教観・哲学にまでですが、いい、悪いにかかわらず、「押し付け」と感じられるものには、強い拒否感を覚えます。
ですが、この本の文章は、その拒否感をあまり感じませんでした。
それが、小池さん流の手心の加わった「超訳」の文字の所以なのでしょう。
2021年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知人の蔵書をパラパラ読ませて貰って、自分用に欲しくなり購入。
毎日ではありませんが、何気なく開いたページを読み楽しんで(?)います。
なるほど、となったり、無理!と思ったりブッダの言葉は刺激的です。
毎日ではありませんが、何気なく開いたページを読み楽しんで(?)います。
なるほど、となったり、無理!と思ったりブッダの言葉は刺激的です。
2023年10月27日に日本でレビュー済み
なるほどと同感し、気持ちがすごく楽になる部分もあるが、読みたくないような部分もあった。超訳であるだけにたいへん読みやすいところは気に入った。読んだ方がいいか、読まなくてもいいかと問われれば、圧倒的に読んだ方が良いとの意見になる。
2021年2月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本に出会えた事に感謝します。
悩みが吹き飛ぶ
素晴らしい本です。
悩みが吹き飛ぶ
素晴らしい本です。
2024年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルに慄きましたが、結構サクサク読めました。
不安な気持ちの時に読んでみると、信仰等関係なくホッといたします。
不安な気持ちの時に読んでみると、信仰等関係なくホッといたします。