んー立ち読みしたときコロプラの内容があったので
買ってみたが・・・。
内容はネット上のバイラルが主となり
オールドメディア(CMも含む)を駆逐する。
オールドメディアも必死でバイラルを利用しているよ。
という話なのだが、どうも今更感が強いのと駆逐は
されんだろうというのが私の見解。
今でも新聞やラジオが残っていることを考えると役割分担が
再分化され、各自のパイが狭まるだけだと思う。
MS→Yahoo→Googleのようにネット系も再分化されているし。
オールドメディアはネットよりもいいというマーケター
(いないと思うけど)には入門編としてはオススメ
新品:
¥1,361¥1,361 税込
ポイント: 14pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月14日 - 16日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店 販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
新品:
¥1,361¥1,361 税込
ポイント: 14pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月14日 - 16日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
中古品: ¥93
中古品:
¥93

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
BUZZ革命 単行本(ソフトカバー) – 2010/8/25
井上 理
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,361","priceAmount":1361.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,361","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"RiyQXXOmgLqClzgDzj2iyPGk5Ej213NYHuVrgkdAN6XS29zeAiEuEXU5mVhJoNdTm0oC1ZqWrqJ9eEI8oxMOiS7jG%2FIoVx%2BwVa8S%2FyL%2FDPIAQ8ojbaBZGzCQ7ASiMHQnM1C3azFb7%2B3d9vZUbjfZwZ067n%2FSvGE0a%2BRpHoIAxv56jbMt6jsIsg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥93","priceAmount":93.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"93","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"RiyQXXOmgLqClzgDzj2iyPGk5Ej213NYyWu1zkGkKAxkrjxl%2FC7JD2JIqxKDUPZ7%2B3bUGoteTNYLJ%2B7kZoi%2FXt07YSl8esL0eaCGp8h83qMiNUt%2Fl%2FkEt4IBD2RXTNXrWYmQasWkxcwuFOItM3tsLVKZe18LyF8YK84i0KGBCY%2FjrerIS6Ho7k3Mt1kEopqA","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ユニクロ、加ト吉、デル……「BUZZ」を掴んだ会社は必ず顧客も掴める。ツイッター、ユーストリームで売り上げを伸ばすマル秘戦略!
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2010/8/25
- ISBN-104163729909
- ISBN-13978-4163729909
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

『日経ビジネスオンライン』記者(2010年3月末時点)。1974年静岡県生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、日経BP社に入社。『日経コン ピュータ』編集部記者としてIT業界を取材。『日経ビジネス』編集部にて、IT、流通、自動車などを担当。2009年より『日経ビジネスオンライン』専属 記者として、激変するメディアの内実を追った「エッジ・メディア」シリーズを連載(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『BUZZ革命』(ISBN-10:4163729909)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年12月5日に日本でレビュー済み
ツイッターと、グリー、ユニクロの話題を中心に、
ソーシャルメディア、ソーシャルSNSの威力を詳細に見ていく
現場のジャーナルです。
ジャーゴンはよく目にし、聞きますが、では、現場では
いったいどういうことが起こっているのか、を知るには
適当で、丹念なレポートです。
個人や企業も、どっちも、個人が情報発信し、しかけ、
なにかのプロモーションを仕掛けるとき、その手段としての
ソーシャルメディアは、低コスト(というか、タダ同然)で、
しかも、成功すれば一気に火がつくということの実際の事例の
証左がここにはあります。
ソーシャルメディア、ソーシャルSNSの威力を詳細に見ていく
現場のジャーナルです。
ジャーゴンはよく目にし、聞きますが、では、現場では
いったいどういうことが起こっているのか、を知るには
適当で、丹念なレポートです。
個人や企業も、どっちも、個人が情報発信し、しかけ、
なにかのプロモーションを仕掛けるとき、その手段としての
ソーシャルメディアは、低コスト(というか、タダ同然)で、
しかも、成功すれば一気に火がつくということの実際の事例の
証左がここにはあります。
2010年8月26日に日本でレビュー済み
一言:プッシュ型の押し売り広告は売れない。
今の時代は口コミで自発的に広がるプル型でないと売れない
*********【ビジネス本コンシェルジュ・石川の視点】***********
口コミの力は絶大です。
なぜかというと、外的要因の強制力で買わせられるのではなく、
内的要因である、自発的に自分から買おう・買いたいと思って買うからです。
また、買いたい、そして良かったとの気持ちは
他人にも伝えたいものです。
それが広まり口コミとなって大きな流れとなるのです。
コールセンターも口コミの立役者です。
一見すると営業せず、来た電話を受けるだけです。
しかし、電話をしてくる人自体は、
その会社に何か変わってほしいと期待して、
電話をしてくる人がほとんどです。
電話自体、時間がかかるし手間もかかりますから。
電話でフォローをしっかりできれば、
必ず次の利用につながります。
また、一度不満があったものを解消してくれた恩もあり、
返報性もあります。
本当は、その商品を使いたいと思っていたが
不満を持っていた人を本当のリピーターに
変えることが、コールセンターはできます。
そんな意味で、
コールセンターは
コストセンター(お金がかかるだけの部署)
※短期的に見すぎ
ではなく
プロフィットセンター(会社に利益をもたらす部署)
※長期的には
となります。
自分の評価や、商品の評価は
会社の経営層、ユーザーが決めるのです。
自分自身で自分は良くやっている、この商品は売れるはず
と決めるものではありません。
************************************************************
口コミの力を改めて思い知らされました。
ツイッター、グリー、ミクシィ・・・
言葉だけなので誤解も生じやすいですが、
それでも手軽さ、すぐ伝えられる大きな欲求を満たせるところが
いいところです。
口コミの力を発揮できる場所のひとつが、
コールセンターであることをもっともっと広めたいと思いました。
今の時代は口コミで自発的に広がるプル型でないと売れない
*********【ビジネス本コンシェルジュ・石川の視点】***********
口コミの力は絶大です。
なぜかというと、外的要因の強制力で買わせられるのではなく、
内的要因である、自発的に自分から買おう・買いたいと思って買うからです。
また、買いたい、そして良かったとの気持ちは
他人にも伝えたいものです。
それが広まり口コミとなって大きな流れとなるのです。
コールセンターも口コミの立役者です。
一見すると営業せず、来た電話を受けるだけです。
しかし、電話をしてくる人自体は、
その会社に何か変わってほしいと期待して、
電話をしてくる人がほとんどです。
電話自体、時間がかかるし手間もかかりますから。
電話でフォローをしっかりできれば、
必ず次の利用につながります。
また、一度不満があったものを解消してくれた恩もあり、
返報性もあります。
本当は、その商品を使いたいと思っていたが
不満を持っていた人を本当のリピーターに
変えることが、コールセンターはできます。
そんな意味で、
コールセンターは
コストセンター(お金がかかるだけの部署)
※短期的に見すぎ
ではなく
プロフィットセンター(会社に利益をもたらす部署)
※長期的には
となります。
自分の評価や、商品の評価は
会社の経営層、ユーザーが決めるのです。
自分自身で自分は良くやっている、この商品は売れるはず
と決めるものではありません。
************************************************************
口コミの力を改めて思い知らされました。
ツイッター、グリー、ミクシィ・・・
言葉だけなので誤解も生じやすいですが、
それでも手軽さ、すぐ伝えられる大きな欲求を満たせるところが
いいところです。
口コミの力を発揮できる場所のひとつが、
コールセンターであることをもっともっと広めたいと思いました。
2010年9月26日に日本でレビュー済み
ツイッター、FACEBOOK、Ustreamなど、即時性重視した
ソーシャルメディアの話を聞かない日はないほど
拡大している。
その一方、テレビに対する時間をほとんど割かなくなってきている。
今後のマスマーケティングが崩壊し、ますますソーシャルマーケティングが
強力なものになっていく事は見てとれる。
しかし、だから何をすればいいのか?に関してまでは
言及があまりないため、時代感を感じるために読む本です。
BUZZの理論が出てくるかと少し期待したので、
その部分だけほしかったと思います。
ソーシャルメディアの話を聞かない日はないほど
拡大している。
その一方、テレビに対する時間をほとんど割かなくなってきている。
今後のマスマーケティングが崩壊し、ますますソーシャルマーケティングが
強力なものになっていく事は見てとれる。
しかし、だから何をすればいいのか?に関してまでは
言及があまりないため、時代感を感じるために読む本です。
BUZZの理論が出てくるかと少し期待したので、
その部分だけほしかったと思います。
2011年12月14日に日本でレビュー済み
BUZZ革命というタイトルは、違うと思うけど
ドキュメンタリータッチの文体で、映像的なので
中身自体は読みやすく面白い。
ユニクロと東京FMの事例は、個人的に大変参考になった。
ドキュメンタリータッチの文体で、映像的なので
中身自体は読みやすく面白い。
ユニクロと東京FMの事例は、個人的に大変参考になった。
2010年9月6日に日本でレビュー済み
新聞雑誌を読んでいると稀に
「この人はすごい。只者ではない」
という記者に遭遇する。
日経ビジネスで孫正義氏のインタビューなどを
担当していたこの本の著者がまさにそうだった。
BUZZすなわちクチコミの力が急速に台頭し、既
存のメディアや広告に大きな影響を与え始めた
ことを著したこの本も期待を裏切らない。
ソフトバンク、カトキチ、ゼビオ、グリー、コ
ロプラ、ユニクロなどの例を挙げながら、BUZZ
活用による新ビジネス時代の幕開けが説明され
ている。
特にグリーの頁は他で見たことのない深い取材、
考察がなされており、興味のある方は必見。
またこれら企業の「若い人の力」にスポットが
当てられている点もよかった。
「この人はすごい。只者ではない」
という記者に遭遇する。
日経ビジネスで孫正義氏のインタビューなどを
担当していたこの本の著者がまさにそうだった。
BUZZすなわちクチコミの力が急速に台頭し、既
存のメディアや広告に大きな影響を与え始めた
ことを著したこの本も期待を裏切らない。
ソフトバンク、カトキチ、ゼビオ、グリー、コ
ロプラ、ユニクロなどの例を挙げながら、BUZZ
活用による新ビジネス時代の幕開けが説明され
ている。
特にグリーの頁は他で見たことのない深い取材、
考察がなされており、興味のある方は必見。
またこれら企業の「若い人の力」にスポットが
当てられている点もよかった。
2010年9月9日に日本でレビュー済み
著名な企業の経営者、
広報部長、そらのさん、
アルバイトの学生、地方の人、
ITベンチャーの人などなど
多種多様な人が登場する。
自分も何かできそうなんて。
現代における革命はごくごく
身近で起きていることを実感。
広報部長、そらのさん、
アルバイトの学生、地方の人、
ITベンチャーの人などなど
多種多様な人が登場する。
自分も何かできそうなんて。
現代における革命はごくごく
身近で起きていることを実感。