プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 93pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥148

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
クロックサイクルの速め方 ~脳が2〜32倍速になる特殊音源トレーニングCD付~ 単行本(ソフトカバー) – 2011/3/25
購入オプションとあわせ買い
このページにきていただき、ありがとうございます。
「才能や家庭環境は不平等。でも時間は誰にでも平等」
という言葉を聞いたことがありますか?
1日は24時間で、誰にでも時間は平等に過ぎるということです。
しかし、これはウソです。脳科学によって、
このウソは証明されています。
少なくとも脳は、24時間を生きているわけではありません。
なぜならクロックサイクルという概念があるからです。
クロックサイクルは、人、環境によって違い、この違いが
仕事のスピードや結果、勉強の能力などに差が生まれてしまうのです。
■ あなたの時間を左右するクロックサイクルとは?
あなたは「クロックサイクル」を知っていますか?
ほとんどの人が聞いたことことがないでしょう。
クロックサイクルは、パソコンのCPUの演算処理速度と同じで、
脳の情報処理速度のことを指します。
人はクロックサイクルの速度が変われば、感じる時間、考える時間、
行動できる時間が変わってくるということです。
たとえば走馬灯というのがあります。
「死ぬ瞬間、人はこれまで生きてきた体験を追体験する」
というものです。物理的な時間として考えれば一瞬ですが、
しかし、脳では一瞬の中じっくりと数年分生きているのです。
これは死ぬ瞬間、クロックサイクルが狂っていることを
表しているといえます。クロックサイクルが速くなれば、
物理的な時間は一瞬でも、すごく長い体感時間を感じることができます。
つまりの能力の差は、クロックサイクルのスピードの差なのです。
クロックサイクルを高速化できれば、他人の時間の数倍もの、
仕事、勉強などができるようになります。
- 本の長さ210ページ
- 言語日本語
- 出版社フォレスト出版
- 発売日2011/3/25
- 寸法15 x 1.9 x 21 cm
- ISBN-104894514389
- ISBN-13978-4894514386
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
というのは幻想なのです。
そして人はクロックサイクルをコントロールできることが、
脳科学でわかってきました。
本書ではクロックサイクルを高速化する方法と
トレーニングをご紹介していきます。
■クロックサイクルを高速化する特殊脳機能音源CD付!
本書ではクロックサイクルを速くするための方法だけでなく、
実践的なトレーニングを多数紹介しています。
クロックサイクルを速くするために使える訓練法が、「速読」です。
巷にある、ただの速読では意味がありません。
私の紹介する速読術は、脳科学的に正しい速読術であり、
脳のクロックサイクルを圧倒的に速くすることが可能です。
他の速読が実際とばし読み、つまみ読みであるのに対し、
「一字一句のがさずに、速く読む」
これを実践するのが苫米地式速読術です。新の速読には、
圧倒的な速さのクロックサイクルを求められます。
苫米地式速読術によるクロックサイクルを
速めるトレーニングを実践することができます。
特殊脳機能音源を使用したCDを使ったトレーニングができるので、
ただ単純に知識として得るクロックサイクルではなく、
本書を読み、実践することで本当にクロックサイクルを
今までの数倍に速め、すべての能力をアップさせることができるはずです。
登録情報
- 出版社 : フォレスト出版 (2011/3/25)
- 発売日 : 2011/3/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 210ページ
- ISBN-10 : 4894514389
- ISBN-13 : 978-4894514386
- 寸法 : 15 x 1.9 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 271,390位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

苫米地 英人(とまべち・ひでと)
認知科学者((計算言語学・認知心理学・機能脳科学・離散数理科学・分析哲学)。
1959年、東京生まれ。
カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同CyLabフェロー(サイバー防衛)、ジョージメイソン大学C4I&サイバー研究所研究教授(認知戦防衛)、早稲田大学研究院客員教授、公益社団法人日本ジャーナリスト協会代表理事、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO会長兼基礎研究所長。
マサチューセッツ大学を経て上智大学卒業後、三菱地所へ入社、財務担当者としてロックフェラーセンター買収等を経験後、フルブライト全額給付特待生としてイエール大学大学院計算機科学博士課程に留学、人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピュータ科学と人工知能の米最高峰カーネギーメロン大学大学院博士課程に転入。計算機科学部機械翻訳研究所等に在籍し、人工知能、自然言語処理、ニューラルネットワーク等を研究、全米で4人目、日本人として初の計算言語学の博士号を取得。ATR自動翻訳電話研究所滞在研究員などを経て、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、通商産業省情報処理振興審議会専門委員などを歴任。
1992年にはカーネギーメロン博士研究の単調性データ構造を利用した世界最初の仮想通貨ベチユニットを開発、不可変データ構造離散基盤数理として単調性理論は後のナカモト論文などにも影響を与える。その後、次世代サイバー防衛技術開発を米国防総省とも協調しカーネギーメロンで進め、2014年から2019年にかけては自衛隊サイバー部隊の創設と教育に統合幕僚長直轄で尽力。また2012年から複数国の顧問を務め、特に通貨システムを含む次世代基盤システムのアドバイザーをしている。サヴォイア王家諸騎士団日本代表、聖マウリツィオ・ラザロ騎士団大十字騎士。近年では、サヴォイア王家によるジュニアナイト養成コーチングプログラムも開発。日本でも完全無償の子供向けボランティア教育プログラムとして普及活動中。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
おそらくこれは速読を少しでも実感してもらうためにあえて行の文字数を減らしたのだろうという意図が見える。
ワークのところを見ればそういうことかと納得。
1日24時間を48時間になると主張しているが、一日中本を読んでるわけでもないし、生活を2倍速3倍速にするのは物理的に不可能。
娯楽の本は速読する意味が無い理由が、作者は速読を想定して作ってない、と書いてるが、普通の本も同じだろう。速読で本の内容が理解できてるなら娯楽本も理解できて感動もするはず。それができないということは著者の速読法を自ら否定していることになり主張が矛盾してる。
南極の氷が解ける話で1度で1メートル水位が上昇する下りがあったが、速読でそんな一瞬で気づけるわけがない。覚えるのが精一杯で考える時間も止まる時間もないだろう。その話のオチを知ってる場合は一瞬で理解できるけど。
「少し考えればわかる」とところどころに書いてあるが、
脳の処理速度が32倍になるってことは、時速60kmの体感で時速1800km(60kmの30倍)で走行することに脳が耐えられる ということになる。ビデオテープの早送りでも4〜8倍なのに。
普通に考えるとありえないことは言うまでもない。
いや、できるよ、って言う人がいたらドライブレコーダーのタイムプラス映像(10倍速)がyoutubeにあるからそれを見てみるといい。それのさらに3倍のスピードだ。そのスピードで走行するなんてありえないことが実感できるはずだ。
速読で早くなってきたら1日10分程度の読書では効果がなく月300冊は読まないと速読の意味が無いと書いてるが、それならそもそも速読で時間短縮にはならないことになって著者が自分の主張を著者自身が真っ向から否定していることになる。速読で早くなればなるほど読まなければいけない冊数が増えるなら結局理解度が減少していることになる、と読み取れる。月に10冊じっくり読むのと効果は変わらないと思われる。
著者自身もじっくり読んだほうがいいに決まってると言ってるしどっちなんだよ、とツッコミたい。
頭の回転が早いのと難問を解くというのは因果関係が全く無いと思う。
デートで相手の女性がメニューを選ぶのが遅いな、とかの下りがあるが
そんな奴とのデートは単純に嫌だろ。女性の方も頭の回転を早くしてメニューを素早く、とか意味がわからんし相手もそんなこと求めてない。
娯楽本読む時みたいにそのデートの時間をじっくり味わえばいいだけではないのか。
生活の場面で使い分けできない高速脳なんてブレーキの壊れた車と同じで事故るだけだろう。
そういう極端な例や科学的に根拠の無い数字を列挙しすぎ。
早く意識して読むのは悪いことではないと思うが、あまりにも夢をいだかせるような誇大主張が多すぎる。
著者は高学歴エリートで生きてきた人間だから周りを見下したい気持ちはわかるが、ちょっと不快な言い回しが多い。
(まだそのレベルか、というような見下しはこういう夢を売る商売のブランディングには欠かせないツールだと思うが)
著者がの学歴も人としてもスゴイことは認めるが、ちょっとやりすぎじゃないか?と思うところがしばしある。
私は引き寄せやら進化を肯定的に捉える人間だが、付属のCDは聞いてるとこれをやればアナタは変わるみたいな事が延々と言われるので途中で気持ち悪くなる。
2倍速を聞くと一時的には聞き取りやすくなるがそれは脳が一時的に慣れてきてるだけであって脳の処理能力が上がるわけでもない。
私は10年前から2倍速で聞く習慣があるが、実生活で2倍生きてる実感は全く無い。なぜなら周りの世界が1倍速で回ってるからどうしても1倍速に戻されるし、仮に脳が2倍速になったとしたらそのギャップで対人能力に悪影響が出てしまうだろう。
私がたまに会話してて相手がオチを言う前に先が読めて先に笑ってしまうことはあるが、頭の回転が関係しているかはわからない。
ちなみに2倍速で聞いてると 他で生活音がした場合、オーディオから生活音、生活音からオーディオに意識を移すのに片道0.5秒くらいかかるので脳の構造上、数倍速で聞くというのはよっぽど集中して聞いておかなければ部分的にオーディオの内容が欠落してしまい、聞き取ることすらできないので物理的に限界がある。脳に詳しい著者ならそのくらいの構造はわかってるはずだ。
本全体としては誰でもわかりやすい優しい内容。
文字数も少ないので何度も読み返して速読がデキた気になれる構成となっている。
バランスをとるためか難しい用語をいくつか織り交ぜてるので
一見スゴイ内容のように思うが、よく考えたら小学生でも理解出来そうなレベルだと感じた。
以上がサラッと読んで感じたことです
読み物としては気軽に読めて面白かった。
最近は、ドラマや映画、2倍で聞いても楽しめるようになりました。
以前は、聞き取れるけど、楽しめない感じ。
youtubeやAmebaが2倍対応なのもそのためなのかな。
4倍速までは何とか聞き取れるようになりたい!!!
【追記】2019/12/15
4倍速までクリア、5-6倍も一応クリア出来てるけど、微妙。
少し集中力がまだいるし、飛んで聞こえる感じ…。
個人的な目標がクリア出来て、これぐらいでいいかと思っているので、
伸び悩んでるかもしれません。
上昇志向の高い方なら、何となくではありますが、
8倍ぐらいまでなら聞き取れると思います。
余談なアドバイス
1.ずっと同じCDだと飽きてしまう方
好きな歌手の歌に変えたり、好きな動画にする。
2.その音を2倍以上で聞きたい方
Windows Media Playerを使うと8倍まで聞くとこができる。
3.動画を2倍以上に変換したい方
フリーオンライン動画兼音声変換ソフトを使うと4倍までなら変換可能でした。
(Windows Media Playerは2倍まで普通に見れるけど、4倍になると飛び飛びになるため)
体感速度をあげる実践書みたいです。
本書の巻末には『頭の回転が50倍速くなる脳の作り方‾「クリティカルエイジ」を克服する加速勉強法‾ 』が3章まで載っていました。
『ほんとうに頭がよくなる「速読脳」のつくり方』の内容に似通っていましたが、本書は体感速度を上げることがテーマなので、氏の遍歴から体感速度を上げるヒントなどが紹介されていましたよ。
付録に通常の音声と2倍速の音声、共に特殊音源が重なる形で録音されているので、シャドーイングをしながら読み上げていくと最低でも2倍、上手くいけば32倍くらいには脳の回転が早くなり体感速度があがる、と個人的に解釈しています。
とりあえず、3ヶ月実践してみれば結果がわかるのでは?
この本を読んでから、本を読むペースや生活のスピードが格段とあがりました!