
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
スターバックス再生物語 つながりを育む経営 単行本(ソフトカバー) – 2011/4/19
(本文より) まず、物語として名高いスターバックスの歴史を守るためにCEOに戻るのではないということ。次に、過去の間違いを責めないこと。それは非生産的な行為だ。スターバックスが直面している問題の責任は会長だったわたしにもあるし、失敗から学ぶこともできた。それに、いま一番大切なのは、わたしたちの未来に対して強い自信を持つこと。自信がなければ良い仕事はできない。さらに、戦略と戦術だけでは、この混乱を乗り越えることはできないだろう。とくにわたしがCEOに復帰する当初は。なによりも必要なのは情熱だ。それは、多くの経営者が軽んじているものである。
- 本の長さ423ページ
- 言語日本語
- 出版社徳間書店
- 発売日2011/4/19
- 寸法13 x 2.6 x 19 cm
- ISBN-104198631506
- ISBN-13978-4198631505
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
超ブランド企業を襲った存亡の危機――。
苦悩の末に再登板した名物経営者ハワード・シュルツは、そのとき、なにを語り、いかに実行し、奇跡的な回復へと導いたのか? “戦略、戦術だけでは足りない。経営は情熱だ。前を向いて進もう!”瀕死の組織に命を吹き込んだ熱き言葉の数々と再興までの記録。
いま、すべてのビジネスパーソンが読んでおきたい一冊。
苦悩の末に再登板した名物経営者ハワード・シュルツは、そのとき、なにを語り、いかに実行し、奇跡的な回復へと導いたのか? “戦略、戦術だけでは足りない。経営は情熱だ。前を向いて進もう!”瀕死の組織に命を吹き込んだ熱き言葉の数々と再興までの記録。
いま、すべてのビジネスパーソンが読んでおきたい一冊。
著者について
ハワード・シュルツ=世界的なコーヒーチェーン、スターバックス社創業者兼会長。著書に『スターバックス成功物語』。 ジョアンヌ・ゴードン=フォーブス誌元記者。
登録情報
- 出版社 : 徳間書店 (2011/4/19)
- 発売日 : 2011/4/19
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 423ページ
- ISBN-10 : 4198631506
- ISBN-13 : 978-4198631505
- 寸法 : 13 x 2.6 x 19 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 22,553位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,135位実践経営・リーダーシップ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年2月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何となく読んだ本でしたが、気がついたらスターバックスの世界に入り込んでいました。
経営で大切なことが書かれています。考え抜いて導かれたスターバックスが今の姿だと思うと、それは正しい選択だったのだと思います。
少しでも経営に興味のある方は、読んでみると刺激になるかもしれません。
経営で大切なことが書かれています。考え抜いて導かれたスターバックスが今の姿だと思うと、それは正しい選択だったのだと思います。
少しでも経営に興味のある方は、読んでみると刺激になるかもしれません。
2020年1月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
物語仕立てにしてあり読みやすいが、長い。途中で挫折しそうだし、無理して読む必要も私には無いのかもしれないと自問自答した。
2013年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読むまでは、全くと言っていい程知らなかったです。
スターバックスにも危機があったということを。
(勿論今後もなんらかの荒波にさらされることはあるのでしょうが)
そのためにとったハワードシュルツの行動が
徹底していたこと。それこそが原点回帰だった。
徹底した原点回帰のためには、一見ビジネス貢献していた
メニューを止めたり、全米のスターバックス全店舗を
一斉に閉めて、店内トレーニングしたり。
いったん退いたCEOに復帰した。
もう一つの気付きは、彼ら米国のベンチャー経営者は
仲が良い。ということ。マイケル・デル、マークベニオフが
仲良しでその繋がりでハワードシュルツひきいるスターバックスの
My Starbucks Ideaを制作したという事実。これも興味深かった。
どの企業もずっと好調であり続けるというのはなく、
時代の変化、状況に応じて変化しながら競争優位の波に
飛び移りながら業績維持をしている。そう感じさせてくれた
内容であった。
スターバックスにも危機があったということを。
(勿論今後もなんらかの荒波にさらされることはあるのでしょうが)
そのためにとったハワードシュルツの行動が
徹底していたこと。それこそが原点回帰だった。
徹底した原点回帰のためには、一見ビジネス貢献していた
メニューを止めたり、全米のスターバックス全店舗を
一斉に閉めて、店内トレーニングしたり。
いったん退いたCEOに復帰した。
もう一つの気付きは、彼ら米国のベンチャー経営者は
仲が良い。ということ。マイケル・デル、マークベニオフが
仲良しでその繋がりでハワードシュルツひきいるスターバックスの
My Starbucks Ideaを制作したという事実。これも興味深かった。
どの企業もずっと好調であり続けるというのはなく、
時代の変化、状況に応じて変化しながら競争優位の波に
飛び移りながら業績維持をしている。そう感じさせてくれた
内容であった。
2023年8月13日に日本でレビュー済み
課題に直面した時こそ原点を見失わないこと、現場を見ていること、パートナー(従業員)を大切にすることが一貫していた。スターバックス程の大企業のCEOがこの視点を持ち続けたことが再生の一因かと思った。
2017年10月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ありがとうございます。とてもよかったです。シュルツ氏のコンセプト生き方など影響を受けました。
2013年3月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
上場企業はウォール街(投資家)から四半期ごとの収益予測を満たすために並々ならないプレッシャーにさらされています。それは営業マンが上司から売り上げを詰められる苦しさの比ではないでしょう。投資家の提案が妥当なものであればまだいいのですが、彼らの評価や提案は驚くほど近視眼的で、企業の強みを引き剥がしてしまいます。その結果、企業がなくなってしまうことは日常茶飯事だと思います。
2008年スターバックスが苦境に陥った時も同様なことが起こりました。■フランチャイズ制にしてみてはどうか、■品質を5%落とせば数百万ドルの経費削減になる、■予定しているリーダーシップ研修を中止してはどうか、といった提案は投資家からの良かれと思った提案であったものの、どれもスターバックスの強みを剥ぎとって凡庸な企業になり下がってしまう悪魔のささやきだったのです。今回のスターバックスの苦境に対してシュルツは、顧客の体験や感情への投資といった自らの強みを損なうことなく改革を成し遂げたことは、素晴らしいことだと思いました。
投資家は自分の理解できない「誇り」、「共感」、「感謝」、「思いやり」、「尊敬」、「絆」といったスターバックスが持っているような無形の資産は(本書では軽視していると書かれていますが)無いものとして考えていました。スターバックスは無いものとされたものの価値を結果で示したという点で稀有な企業でありましょう。大企業のCEOでありながら自らを商人と称し、学びながら傾きかけたスターバックスを立て直したプロセスは知っておくべき事例だと思いました。
【補足】
本書を ENGLISH JOURNAL (イングリッシュジャーナル) 2013年 04月号 で知りました。こちらには、シュルツの肉声インタビューCD(インタビュアーはなんと フリー‾〈無料〉からお金を生みだす新戦略 、 MAKERS―21世紀の産業革命が始まる のクリス・アンダーソン!)がついています。興味のある方はどうぞ。
2008年スターバックスが苦境に陥った時も同様なことが起こりました。■フランチャイズ制にしてみてはどうか、■品質を5%落とせば数百万ドルの経費削減になる、■予定しているリーダーシップ研修を中止してはどうか、といった提案は投資家からの良かれと思った提案であったものの、どれもスターバックスの強みを剥ぎとって凡庸な企業になり下がってしまう悪魔のささやきだったのです。今回のスターバックスの苦境に対してシュルツは、顧客の体験や感情への投資といった自らの強みを損なうことなく改革を成し遂げたことは、素晴らしいことだと思いました。
投資家は自分の理解できない「誇り」、「共感」、「感謝」、「思いやり」、「尊敬」、「絆」といったスターバックスが持っているような無形の資産は(本書では軽視していると書かれていますが)無いものとして考えていました。スターバックスは無いものとされたものの価値を結果で示したという点で稀有な企業でありましょう。大企業のCEOでありながら自らを商人と称し、学びながら傾きかけたスターバックスを立て直したプロセスは知っておくべき事例だと思いました。
【補足】
本書を ENGLISH JOURNAL (イングリッシュジャーナル) 2013年 04月号 で知りました。こちらには、シュルツの肉声インタビューCD(インタビュアーはなんと フリー‾〈無料〉からお金を生みだす新戦略 、 MAKERS―21世紀の産業革命が始まる のクリス・アンダーソン!)がついています。興味のある方はどうぞ。
2013年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
毎日行きたいと考えてるくらいスターバックスが好きで、その理由を考えたく購入。
考え方、大事にしていることがシンプルに書かれていて、素直に理解できた。
考え方、大事にしていることがシンプルに書かれていて、素直に理解できた。