
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ボウリング パーフェクトマスター (スポーツ・ステップアップDVDシリーズ) 単行本 – 2009/10/20
付属資料:DVD-VIDEO(1枚),別冊(15P)
- 本の長さ159ページ
- 言語日本語
- 出版社新星出版社
- 発売日2009/10/20
- ISBN-104405086508
- ISBN-13978-4405086500
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 新星出版社 (2009/10/20)
- 発売日 : 2009/10/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 159ページ
- ISBN-10 : 4405086508
- ISBN-13 : 978-4405086500
- Amazon 売れ筋ランキング: - 492,674位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 13,632位スポーツ (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
基本に忠実な教本だと思います。但し具体的な説明は少し足りていないのかなと思います。
2017年4月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ボウリングの本は入門書ばかりですが、本書はスコアアップを目指す人の為の本です
連続写真が多くフォームを改善する上での、細かな知識が身に付きます
一番知りたかったリリース周辺の連続写真と一枚一枚に、その理論がきちんと解説されており
この本のお蔭で念願のフックボールの習得に成功しています!!
スペアの取り方、レーンオイルの知識など、Av180位まで本書の知識で十分でした
更に上を目指す方はボウリングマガジンの購読がおススメですが
上級者向けの内容ですので本書の内容を理解してからの購読をお勧めします
ボウリング・マガジン 2017年 04 月号 [雑誌 ]
連続写真が多くフォームを改善する上での、細かな知識が身に付きます
一番知りたかったリリース周辺の連続写真と一枚一枚に、その理論がきちんと解説されており
この本のお蔭で念願のフックボールの習得に成功しています!!
スペアの取り方、レーンオイルの知識など、Av180位まで本書の知識で十分でした
更に上を目指す方はボウリングマガジンの購読がおススメですが
上級者向けの内容ですので本書の内容を理解してからの購読をお勧めします
ボウリング・マガジン 2017年 04 月号 [雑誌 ]
2020年1月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新しく気づかされる事柄もあり、
参考となりました。
参考となりました。
2019年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Pリーグを見てたらボウリングもやりたくなり、取り敢えずマイボールとシューズとバッグを購入し、ボウリングをしなければならない状況にした。そんな中で参考書を探していて良いと思えたのが本書。なんでもそうだが、超基礎と言うのはとても重要で、その後の進歩に大いに差をつけるものだと思う。大体、その部分は大衆受けしないので、さらりと取り扱っている本が多いが、本書はゼロ歩での投球、1歩助走の投球とか取り扱ってくれる良心的な本だと思う。
2018年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近、思い立ってボウリング場通いを始めました。
スコアアップの為には体系的に学ぶ必要があると考えて、本書を購入しました。
0歩助走や1歩助走による練習、大変参考になります。
(ボウリング場で実践するには、かなりの勇気がいりましたが 笑)
「振り子に見立てて腕を自然に振る」
「目的は『リリースタイミングを体得すること』と『フィニッシュの姿勢を安定させること』の2つ」
私の様な初心者には金言だと思います。
繰り返し見直していきたいです。
スコアアップの為には体系的に学ぶ必要があると考えて、本書を購入しました。
0歩助走や1歩助走による練習、大変参考になります。
(ボウリング場で実践するには、かなりの勇気がいりましたが 笑)
「振り子に見立てて腕を自然に振る」
「目的は『リリースタイミングを体得すること』と『フィニッシュの姿勢を安定させること』の2つ」
私の様な初心者には金言だと思います。
繰り返し見直していきたいです。