
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ミシンで着物 綿・麻・ゆかた 単行本(ソフトカバー) – 2008/6/5
ゆかたや着物を着たいけれど、呉服屋さんで反物を選んで仕立ててもらうのは、高価な上に、自分らしい物ができるのか、少し不安……。そんな理由で足踏みをしている方は、ぜひこの本でおすすめしているように、ミシンで縫ってみてください。
ゆかた、着物仕立ての工程のほとんどは、長い長い直線をひたすら縫っていくというものです。まさにミシンで縫うのにうってつけ!
反物だけではなく、アメリカ製のコットンや、ヨーロッパの麻など、好きな服地を自由に選んで縫えば、あなただけのゆかた・着物の出来上がりです。
きものときものまわりの作家、やまもとゆみの提案するスタイルを参考に、ワンピースを縫う感覚で、ゆかた・着物を仕立ててみましょう。
- 本の長さ80ページ
- 言語日本語
- 出版社グラフィック社
- 発売日2008/6/5
- ISBN-104766119010
- ISBN-13978-4766119015
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
登録情報
- 出版社 : グラフィック社 (2008/6/5)
- 発売日 : 2008/6/5
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 80ページ
- ISBN-10 : 4766119010
- ISBN-13 : 978-4766119015
- Amazon 売れ筋ランキング: - 136,848位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

やまもとゆみです。
着物と着物まわりの小物をデザインしています。
旅が好き。
Web
http://www.yamamotoyumi.com
Blog
http://yumirabi.exblog.jp
http://twitter.com/yamamotoyumi
like traveling to the various countries.
There I am inspired by the traveling and by the local fabrics to create kimonos, using those fabrics.
I also do styling for Japanese actresses and singers.
I have had my own exibition of "Tsugaru" (Japanese lacquer work) style "geta" (Japanese clogs) in Paris 2010.
With this work I combine 400 years of Japanese folkcraft with non-Japanese fabrics to come to a unique result, making a fine match between the two.
n addition I wrote a book "Mishin de KIMONO", showcasing some of my work and providing practical instructions on how to sew a kimono, using a sewining machine. It was puslished in 2008."
Yumi Yamamoto dessina en 2001 ses premières tongs pour accompagner les kimonos, à l’occasion de la rédaction de son livre, Kimonohimé (la princesse Kimono), sur les kimonos antiques.
Elle élargit par la suite son travail sur les tabi (chaussettes pour kimono), aussi bien que sur des kimonos et des obi (ceintures pour kimono).
Elle voyage maintenant dans le monde entier pour s’inspirer de paysages ou de motifs pour créer ses propres tissus de kimono.
Grâce à sa longue expérience de directrice de création de systèmes multi-média, elle se surfe aisément dans le monde analogique et digital.
Elle collabore également maintenant avec des artisans de la laque de Tsugaru, la tradition artisanale japonaise, Tsugarunuri.
2004 Exposition en duo à Shibuya, Tokyo
2007 Exposition collective à Paris
Publication de son livre Otome no Paris Ehon (Le livre colorié de Paris pour les jeunes filles rêveuses)
2008 Publication de son livre Mishin de Kimono (Coudre ses propres kimonos à la machine à coudre)
Exposition en solo à Hirosaki, dans le département d’Aomori
2009 Depuis l’automne, une exposition chaque mois à Tôkyô, dans des lieux différents
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
注意書きとほぼ同じ商品状態でした。ので安心しました。
ありがとうございました。
単の着物が洋裁の技術で作れる本ですね
和裁を本気で目指すかたにはターゲット層から外れます。お気に入りの布で洋裁の技術でも着物を作りたい方にはおすすめです。八掛や胴裏の作り方は載っておりません。
お品ものの状態は中古でも型紙が外れていない形で届きました。表紙裏表紙に擦れたキズはありますが中古の想定範囲です。
襟元の丸みも型をとるのが大変で、全体的に微妙な曲線になっているのも訳がわからない・・・
この型紙で作ったら裄、身幅はなんぼになりますっていう説明書きが欲しい。
こういった本に頼らないでちゃんとした和裁を習った方がいいかなと思いました。
他の良いレビューは嘘なのではないかと思うほどの内容の本でとてもがっかりしました。ネットに詳しくてわかりやすい情報が他にたくさんあるので、わざわざこの本を買う必要はなかったです。
浴衣に関しては反物からも洋服地からも作ったことがあるので、今度は着物を作りたい、だけど自分で型紙をおこすのは面倒だからと思い購入しましたが、、、浴衣でもなく着物とも呼べない様な中途半端な型紙でした。
初めてミシンで浴衣をつくるなら初心者向けのもっと詳しく書いてあるもののが分かりやすいでしょうし、多少洋裁が出来る方ならキチンとした和裁用の本をみてミシンで縫うようにアレンジした方が良いと思います。
とはいえ、やはり現代風の可愛らしい着物の着方の写真があるので、こういうの着てみたい!と思った若い方が、サイズ調整とか分からないけどとりあえず書いてあるとおりに頑張って作ってみる!と言うのには良いかな、と思います。
私も初めて中学生で浴衣作った時はそんな感じだったので。
この本をきっかけに洋裁や着物に興味を持ってくれる方が増えるといいな、と思います。