
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2011年 8/4号 [雑誌] 雑誌 – 2011/7/21
商品の説明
この雑誌について
ただ今絶好調、総合スポーツ誌の雄
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年5月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Sports Graphic Number vol.783 期待以上に
2012年8月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
早くから脚光を浴びていた訳でもないが、現在一線で活躍するアスリートの思考法を徹底解析。
今が旬なサッカー日本代表、本田と長友の特集がまずは目を引く。彼らは壁にぶち当たっても、「自分に何が必要か」を客観的に把握し、成長してきた。各特集で要点を赤字で箇条書きにしている点がこの号の特徴。
この特集とは一線を画すが、クルム伊達公子のインタビューは40歳にしてプレイヤーとして充実しているようで、読んでいて清々しい。
今が旬なサッカー日本代表、本田と長友の特集がまずは目を引く。彼らは壁にぶち当たっても、「自分に何が必要か」を客観的に把握し、成長してきた。各特集で要点を赤字で箇条書きにしている点がこの号の特徴。
この特集とは一線を画すが、クルム伊達公子のインタビューは40歳にしてプレイヤーとして充実しているようで、読んでいて清々しい。
2011年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本田、長友、岡見etc..
今、注目を集めているアスリート達の成功の秘訣を探ります。
主に本人へのインタビュー形式ですが、タイトルが指すように彼らは
「非エリート」です。遅咲きとも、自己改革に成功した人たち、とも言えます。
彼ら彼女らは注目されていないときどのように自己研鑽していたのか?語られます。
個人的に本田選手の内面に関心が高かったです。
マスコミの取り上げ方などもあり彼には少し「ビッグマウス」の印象があったのですが、
彼は「冷静に分析して、変化させること」に心血を注いでいるのだなと感じました。
例えば試合の感想を、周囲の熱が冷めた翌日に聞いてみるなど物事をできるだけ冷静に
捉えようと努めているようです。「くやしい、腹が立つ」そういうネガティブな心情は
存在するとしながら、なお客観的に見つめなければ成長出来ないと語ります。
自分の中の「子供が憧れるヒーロー像」があり、そこを目指して形から入ることも
あると。後から結果が伴うこともあるといいます。
自ら「幾らか目上を立てることができるようになってきた」と語るように、
インタビュー全体からも彼はどこか「大阪オラオラ精神?」を持っているのだと感じました。
悪意なく、とことん現実的で、しかし感情を排しているのではなくめげずに突き進む姿勢。
捉え方によっては「言葉足らず」の印象もありますが、自分は彼を好きになりました。
今、注目を集めているアスリート達の成功の秘訣を探ります。
主に本人へのインタビュー形式ですが、タイトルが指すように彼らは
「非エリート」です。遅咲きとも、自己改革に成功した人たち、とも言えます。
彼ら彼女らは注目されていないときどのように自己研鑽していたのか?語られます。
個人的に本田選手の内面に関心が高かったです。
マスコミの取り上げ方などもあり彼には少し「ビッグマウス」の印象があったのですが、
彼は「冷静に分析して、変化させること」に心血を注いでいるのだなと感じました。
例えば試合の感想を、周囲の熱が冷めた翌日に聞いてみるなど物事をできるだけ冷静に
捉えようと努めているようです。「くやしい、腹が立つ」そういうネガティブな心情は
存在するとしながら、なお客観的に見つめなければ成長出来ないと語ります。
自分の中の「子供が憧れるヒーロー像」があり、そこを目指して形から入ることも
あると。後から結果が伴うこともあるといいます。
自ら「幾らか目上を立てることができるようになってきた」と語るように、
インタビュー全体からも彼はどこか「大阪オラオラ精神?」を持っているのだと感じました。
悪意なく、とことん現実的で、しかし感情を排しているのではなくめげずに突き進む姿勢。
捉え方によっては「言葉足らず」の印象もありますが、自分は彼を好きになりました。
2011年11月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルに純粋に惹かれて、numberのwebではもうバックナンバーがなかったと思われたのでamazonから購入しました。
それまで、本田圭佑という若者をよく知らなかったし、偏見も少なからずあったのですが、これを読んで180度近く
見方は変わりました。さらに、「非エリート」ということでいろんな職種や多くの人たちに示唆を与える内容なのでは
ないかと思います。彼のようにサッカーのプロになれるというよりも、彼の生き方や考え方が、多くの人生にとって、
生きた手本として使えるという風にとらえて読むべきなのかなとも思います。
彼がなぜあんなに前向きでいられるのか・・・その答えがここにあると思います。
それまで、本田圭佑という若者をよく知らなかったし、偏見も少なからずあったのですが、これを読んで180度近く
見方は変わりました。さらに、「非エリート」ということでいろんな職種や多くの人たちに示唆を与える内容なのでは
ないかと思います。彼のようにサッカーのプロになれるというよりも、彼の生き方や考え方が、多くの人生にとって、
生きた手本として使えるという風にとらえて読むべきなのかなとも思います。
彼がなぜあんなに前向きでいられるのか・・・その答えがここにあると思います。
2011年7月23日に日本でレビュー済み
特集は「非エリートの思考法」。
本田、長友、小笠原と一流のプレーヤーが登場する。
思考法、とありますが、
要は、
彼らの一流になっていく軌跡を追っているインタビューや取材。
それぞれのアスリート毎に、
彼らの行動スタイルのまとめがあって、
分かりやすい。
最近のナンバーは経済誌的な編集に近づいている印象。
継続、楽観思考、失敗時のメンタルコントロール、現在のことだけに集中するなど、
彼らの思考/行動の共通項は多いです。
この特集からわかったのは、
多くのアスリートは、
高校時代から徹底的に競技に打ち込んで、
成功のきっかけを掴んでいるということです。
言い換えると、
高校時代に競技に専念しないとトップアスリートになれない、
ということです。
高校生に読んでもらいたい特集です。
本田、長友、小笠原と一流のプレーヤーが登場する。
思考法、とありますが、
要は、
彼らの一流になっていく軌跡を追っているインタビューや取材。
それぞれのアスリート毎に、
彼らの行動スタイルのまとめがあって、
分かりやすい。
最近のナンバーは経済誌的な編集に近づいている印象。
継続、楽観思考、失敗時のメンタルコントロール、現在のことだけに集中するなど、
彼らの思考/行動の共通項は多いです。
この特集からわかったのは、
多くのアスリートは、
高校時代から徹底的に競技に打ち込んで、
成功のきっかけを掴んでいるということです。
言い換えると、
高校時代に競技に専念しないとトップアスリートになれない、
ということです。
高校生に読んでもらいたい特集です。
2011年7月30日に日本でレビュー済み
最近、ナンバーの表紙がパターン化してる気がして、そう考えると、
なんだかわざわざ手元にとっておきたい、という気持ちが半減した。
表紙が素敵だから、読みたいとか、わくわくするとか、
そういうこと、作り手はもうちょっと考えてほしい。
なんだかわざわざ手元にとっておきたい、という気持ちが半減した。
表紙が素敵だから、読みたいとか、わくわくするとか、
そういうこと、作り手はもうちょっと考えてほしい。
2012年6月9日に日本でレビュー済み
私はナンバー、大好きなんですよね(^^)v
いつも暇あったら読んじゃう。
アスリートから学ぶことって多いから。
特にこの号は勉強になりました。
本田くんの言葉は重みがあるな。実際に成し遂げてきたし、これからも成し遂げていくんだろう。
私は思うんですが、エリートって、ストーリー通りいかないと、すぐダメになるじゃないですか。だから、非エリートの方がこれからの時代には出来る人間になると思いますよ。
苦労は買ってでもしろ、とはよく言ったもんだ。
いつも暇あったら読んじゃう。
アスリートから学ぶことって多いから。
特にこの号は勉強になりました。
本田くんの言葉は重みがあるな。実際に成し遂げてきたし、これからも成し遂げていくんだろう。
私は思うんですが、エリートって、ストーリー通りいかないと、すぐダメになるじゃないですか。だから、非エリートの方がこれからの時代には出来る人間になると思いますよ。
苦労は買ってでもしろ、とはよく言ったもんだ。