この本で語れるのは、○○しない生き方である。
努力しない
持たない
頑張らない
格好をつけない
我慢しない、、、、etc
どれも、自分達が生きる社会では、「良し」とされていることである。
果たしてそうだろうか?と、著者は読者に投げかけます。
私個人的には、著者は、「才能に溢れた人」である。だからこそ、この本で語られる
生き方が実践出来ているのだろうと思います。そして、才能を持ったからこそ、
著者は、その才能の怖さを知り、才能を自分のために使うのではなく、他人のために使う生き方を選んだと思います。
もう亡くなりましたが、「坊や哲=雀聖」のモデルになった色川武夫も、こんな感じの人だったんだろうと思います。その著書、「うらおもて人生録」は、自分のバイブルでもあります。
著者は、現代に漂う「足し算的な生き方」をシニカルに捉えます。もっと成功したい、
もっとお金を増やしたい、もっと人から評価されたい、もっと幸せになりたい、、、、
果たして、そういう人生の態度は、「良いこと」なんでしょうかと、、、、
著者は、言います。「足し算へと向かうさまざまな発想や行為・・・(中略)それらが、
どれだけ無理で不自然なものを孕んでいるか、それゆえ破綻しやすく、かつ人生に
対していかに破滅的なものになりうるか」
著者は、直感としてわかっているんだと思います。「足し算的な生き方」が、いかに
危険で、虚しいものか。
おそらく、こういった本は、世間で言われる「頭のいい人」には、書く事が出来ない内容です。裏街道を生きてきた人だからこそ、書ける内容があり、伝えたい事があると思います。是非、一読を。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥748¥748 税込
ポイント: 23pt
(3%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥748¥748 税込
ポイント: 23pt
(3%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥21
中古品:
¥21

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
努力しない生き方 (集英社新書) 新書 – 2010/3/17
桜井 章一
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥748","priceAmount":748.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"748","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qLmGZDGa4uheTvS9T8NOzlP%2F5B6%2BdYUlPBOHFZFbSQvEp0c3BbXTCgoCb1wF%2Bnwe09ba4ssZrG8U%2BvLWvzMQUUXXRP61SdudrbmsuridfrZmrF2NzD1hZRL1NcF9HkWW","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥21","priceAmount":21.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"21","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qLmGZDGa4uheTvS9T8NOzlP%2F5B6%2BdYUlgtA%2Fjs4ENhyPgfV2F46voZn7TJxsAZpEEhRi8EzqNUnylz9C8WlEBOV0qJ31rehddP2pof6cOaBd2OOiXFTep5h37XcZK%2FH2r0aeBMkkLPwSccCYzPP1iruMrj%2BGkizDosXgVC6mLH3n%2Boqn%2FZTFfg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
蟻地獄から脱出するためのヒントは、「努めて力まない」
やわらかな生き方にある
努力をしてもそれが正当に報われない現代。苦境を打開しようとあがき、もがくほどに状況は悪化の一途をたどる、そんな経験をした人は少なくないだろう。「頑張っているのに」「力をいれているのに」うまくいかないのはなぜなのか? 麻雀の裏プロの世界で二〇年間無敗の伝説を持ち、雀鬼と呼ばれた著者によれば、そんな蟻地獄から脱出するためのヒントは「努めて力まない」やわらかな生き方にある。執着から離れ虚心に生きることで、逆にツキが巡ってくることがある、そんな雀鬼の気付きの世界。これは「努力」というトラウマからの 解放 の書である。
[著者情報]
桜井 章一(さくらい しょういち)
東京都生まれ。大学時代より麻雀を始める。昭和三〇年代から、裏プロの世界で勝負師としての才能を発揮。 “代打ち”として二〇年間無敗の伝説を築き、“雀鬼”と呼ばれる。現役引退後は麻雀を通した人間形成を目的とする雀鬼会を主宰。著書に『人を見抜く技術』『負けない技術』(講談社+α新書)、『壁をブチ破る最強の言葉』(ゴマ文庫)ほか多数。
やわらかな生き方にある
努力をしてもそれが正当に報われない現代。苦境を打開しようとあがき、もがくほどに状況は悪化の一途をたどる、そんな経験をした人は少なくないだろう。「頑張っているのに」「力をいれているのに」うまくいかないのはなぜなのか? 麻雀の裏プロの世界で二〇年間無敗の伝説を持ち、雀鬼と呼ばれた著者によれば、そんな蟻地獄から脱出するためのヒントは「努めて力まない」やわらかな生き方にある。執着から離れ虚心に生きることで、逆にツキが巡ってくることがある、そんな雀鬼の気付きの世界。これは「努力」というトラウマからの 解放 の書である。
[著者情報]
桜井 章一(さくらい しょういち)
東京都生まれ。大学時代より麻雀を始める。昭和三〇年代から、裏プロの世界で勝負師としての才能を発揮。 “代打ち”として二〇年間無敗の伝説を築き、“雀鬼”と呼ばれる。現役引退後は麻雀を通した人間形成を目的とする雀鬼会を主宰。著書に『人を見抜く技術』『負けない技術』(講談社+α新書)、『壁をブチ破る最強の言葉』(ゴマ文庫)ほか多数。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社集英社
- 発売日2010/3/17
- ISBN-104087205347
- ISBN-13978-4087205343
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 努力しない生き方 (集英社新書)
¥748¥748
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥814¥814
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

東京都生まれ。大学時代より麻雀を始める。昭和三十年代から裏プロの世界で勝負師としての才能を発揮。“代打ち”として二十年間無敗の伝説を築き、“雀 鬼”と呼ばれる。著者をモデルにした小説や映画などで、その名は広く知られるようになる。現役引退後は「雀鬼会」を主宰。自身の経営する麻雀道場「牌の 音」には、全国から若者が集っている(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『桜井章一の「ぶれない生き方」』(ISBN-10:4569669646)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年8月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2012年7月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マンガやVシネマなどの現役時代の麻雀武勇伝でしか桜井章一氏を知らない人は、
けっこう意表をつかれる一冊だと思います。
私は、マンガでしたが、引退後のものを読んでいたので
少しは受け入れ易かったと思うのですが、
桜井章一ってこんな人だったの?という場面は多くありました。
桜井章一氏の著書をはじめて目にしたのですが、
もともと物書きではないので文章力、説得力は
期待せずに読んで欲しいと思います。
内容も、だいぶムリがある部分も多いので、
不満に感じる人も多いと思います。
各章で言っていることよりも、全体を通して何を言おうと
しているかを察するような読み方をおススメします。
どなたかも書いていましたが、ガンバリすぎている人が読むと、
肩の力が抜けて楽になるような内容です。
私個人はそんな一人です。
私の子供は、日ごろ私が言っていることと
「努力しない生き方」というタイトルのギャップに驚いていました。
「努力しない」ことは、「なまける」「不誠実」などではなく
「リキまない」という意味なので、タイトルで勘違いしないように
注意してください。
けっこう意表をつかれる一冊だと思います。
私は、マンガでしたが、引退後のものを読んでいたので
少しは受け入れ易かったと思うのですが、
桜井章一ってこんな人だったの?という場面は多くありました。
桜井章一氏の著書をはじめて目にしたのですが、
もともと物書きではないので文章力、説得力は
期待せずに読んで欲しいと思います。
内容も、だいぶムリがある部分も多いので、
不満に感じる人も多いと思います。
各章で言っていることよりも、全体を通して何を言おうと
しているかを察するような読み方をおススメします。
どなたかも書いていましたが、ガンバリすぎている人が読むと、
肩の力が抜けて楽になるような内容です。
私個人はそんな一人です。
私の子供は、日ごろ私が言っていることと
「努力しない生き方」というタイトルのギャップに驚いていました。
「努力しない」ことは、「なまける」「不誠実」などではなく
「リキまない」という意味なので、タイトルで勘違いしないように
注意してください。
2014年7月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コンプレックスの塊で、過去に人生を終わらせたいと思った経験もしています。
この桜井さんの教えは、上記のようなタイプの人に救世主となるでしょう。
また、文部科学省も、この桜井さんのような方も先生の模範の一人とすべきではないでしょうか。
競争を全否定するわけではありません。
競争というカテゴリーに収まらない、わたしのような人間はどのように生きれば
生きにくさを感じずに生きていけるか?このことについて指南してくださっています。
ぜひ、一読をお勧めします。
この桜井さんの教えは、上記のようなタイプの人に救世主となるでしょう。
また、文部科学省も、この桜井さんのような方も先生の模範の一人とすべきではないでしょうか。
競争を全否定するわけではありません。
競争というカテゴリーに収まらない、わたしのような人間はどのように生きれば
生きにくさを感じずに生きていけるか?このことについて指南してくださっています。
ぜひ、一読をお勧めします。
2018年1月11日に日本でレビュー済み
僕も天邪鬼のところがあるのでこういった本に惹かれるのだろうか?自分との価値観のふり幅が大きいほど興味が沸く。作者は自分の実践した生き方で、このような一連の本を書いていると思う。彼の真似はできないし、堅苦しい世間の中で例え実践しても「出る杭」は打たれてしまうだろう。ただ著者のように自然体で何もこだわらない生き方に憧れる。彼の言葉で、自分より上の人よりも、子供のような自分より若く幼いもの方が学びが多いということには感動した。世間や常識を打ち破り変化に対応するためには彼の本を読んで実践してみるのもいい。
2015年9月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
桜井章一さんの本は初期のものから目を通していますが、正直、私自身が今、自身を省みて思うところがあり購入。
筆者の有名な言葉に『土に還る』とありますが、この本はその端的な言葉の一端を噛み砕いてわかりやすく記してくれています。
言うは易し、行うは難しとは言いますが、全てを納得できなくても、実践できなくても、この本に書かれてある考え方(敢えて小難しい思想という言葉は使いません)を知っておくのは損ではないと思います。
思うに、人間、突っ走ってばかりじゃいられませんし、どこかで疲れて足を休めて歩いたり、立ち止まったりしないといけないと思うのですが、走る人ほど休むことに変な罪悪感を持つわけで、筆者としてはそんな使い方される覚えはないよというところでしょけど、そんな前のめり一辺倒な人が足を休める際の免罪符としても使えるかと…
筆者を会長という呼び名で知っている方には、わざわざレビューを読む必要は無いものと思います。黙って買いで間違いないです。
筆者の有名な言葉に『土に還る』とありますが、この本はその端的な言葉の一端を噛み砕いてわかりやすく記してくれています。
言うは易し、行うは難しとは言いますが、全てを納得できなくても、実践できなくても、この本に書かれてある考え方(敢えて小難しい思想という言葉は使いません)を知っておくのは損ではないと思います。
思うに、人間、突っ走ってばかりじゃいられませんし、どこかで疲れて足を休めて歩いたり、立ち止まったりしないといけないと思うのですが、走る人ほど休むことに変な罪悪感を持つわけで、筆者としてはそんな使い方される覚えはないよというところでしょけど、そんな前のめり一辺倒な人が足を休める際の免罪符としても使えるかと…
筆者を会長という呼び名で知っている方には、わざわざレビューを読む必要は無いものと思います。黙って買いで間違いないです。
2012年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あるがまま。仏教の教え的な?武道の最終的な所てきな。
いいたいことは、わかるけど!どうすりゃいいの?
っておもっちゃう。本人にお会いして感じたいなぁ。
いいたいことは、わかるけど!どうすりゃいいの?
っておもっちゃう。本人にお会いして感じたいなぁ。
2012年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「頑張らない」「壁を超えない」「才能を磨かない」「目標を前におかない」「軸を一つにしない」
というように、項目ごとに分かれているので、読み返しにもすごく便利な構成です。
内容は、自分はこんなに苦しんで結果を出そうとしているのに、報われない!と嘆く人にとっては、衝撃の連続でしょう。
そもそも「努力して我慢して結果を出す」という考え方自体が間違っている。
努力は結果を出すためだという、功利主義的な発想自体を戒めるべきとの指摘には、強く頷きました。
「こんなの理想論だ」「全然ピンとこない」と思った方がいれば、それは自分が否定されかかっているための自己防衛本能からのものでしょう。
我慢して頑張ることは、何の美徳でもないと思います。
というように、項目ごとに分かれているので、読み返しにもすごく便利な構成です。
内容は、自分はこんなに苦しんで結果を出そうとしているのに、報われない!と嘆く人にとっては、衝撃の連続でしょう。
そもそも「努力して我慢して結果を出す」という考え方自体が間違っている。
努力は結果を出すためだという、功利主義的な発想自体を戒めるべきとの指摘には、強く頷きました。
「こんなの理想論だ」「全然ピンとこない」と思った方がいれば、それは自分が否定されかかっているための自己防衛本能からのものでしょう。
我慢して頑張ることは、何の美徳でもないと思います。
2013年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
裏麻雀界で雀鬼と言われた櫻井章一さんの本です。
初めて櫻井さんの本を手に取りましたが、
普通の人とはどこか違う独特な雰囲気を文からひしひしと感じます。
新しい価値観を授けてくれる、そんな本だと思います。
初めて櫻井さんの本を手に取りましたが、
普通の人とはどこか違う独特な雰囲気を文からひしひしと感じます。
新しい価値観を授けてくれる、そんな本だと思います。