実際の事例を4コマ漫画にして
黒い社労士「野崎大輔」先生と
白い心理士「尾崎健一」先生が、それぞれ
専門分野の視線から、リアルに対処法を
書かれていますので非常に分かりやすいです。
私の場合は「うつ病」の経験があり
それを周囲の人に理解してもらうことは
正直難しいと感じました。なぜなら
「うつ病」にも「そううつ病(双極性障害)」
「新型うつ」「冬季性うつ」など
いろんなタイプがあるからです。
「人の痛みはその本人しか分からない」ように
まずどんな病気であるか人事や管理職の方は
勉強して、「理解」するよりは「傾聴」して
あげてコミュニケーションを図ることが
一番の対策だと私は思います。
「うつ病」「自律神経失調症」などの
メンタルヘルス不調、「セクハラ」、「パワハラ」、
「適応障害」、「強迫神経症」など、面接では
過去や現在の状態を隠しているケースが多いと
思われます。
新入社員や中途社員を面接するときに、
会社の「就業規則(ルール)」を明確化し
予め伝えて「雇用契約」をしてもらうことが、
後々、トラブルのもとにならないと感じました。
もちろん、人それぞれ個性があるわけだから、
問題が生じた時の対処法を細部まで考えて
おくことも必要です。
印象的な言葉は、野崎先生は
『労使トラブルが多い会社は、
組織に何かしら根本的な問題があります。
この根本的な問題を改善しない限り、また
問題が発生します。つまり、一時的に解決しても、
真の問題解決にはならないということです。』
P201〜202
尾崎先生は
『人間は、「自分をよく見せたい」「注目されたい」
「攻撃的な言動をとることでスカッとしたい」などという
側面を少なからずもっています。』P51
評価を★5つにさせて頂いた理由は
事例で書かれてあるので、その時の
状況によって目次から探しやすく
具体的に対処法が書かれてあるので
管理職や人事部の方には
とても役立つ一冊と感じたからです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,020¥2,020 税込
ポイント: 20pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 月夜野ストア
新品:
¥2,020¥2,020 税込
ポイント: 20pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 月夜野ストア
中古品: ¥1,455
中古品:
¥1,455

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
黒い社労士と白い心理士が教える 問題社員50の対処術 (ShoPro Books) 単行本 – 2011/6/30
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,020","priceAmount":2020.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,020","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"KlKuDGlLWI4pP3TsFRxJ3G%2FKIsQQxSqCs67dk8GNvBcx9ObM%2FTPk4nbxS83eyqf9yPERuDwbMfUHju1rZJJy0PNJVRx7vfcDOKE%2BMshKDZrcylRLfRORFMTgyeeIAMww8xJu6Iy7NUklgCp1RPeErCWv0l%2BBaGhLnfKyriYcYP4LiN9aHsqb9A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,455","priceAmount":1455.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,455","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"KlKuDGlLWI4pP3TsFRxJ3G%2FKIsQQxSqCw%2BcrChiRaSvXgfam9sjLS0xfZes%2BStJGSJK5BFefmRIQmIKychaNkyz69OVjg9VEFGG9Ve6f1Y%2Be6PQ%2FqNVdieT5rAGBKXxJLO5hyeGKmKoI%2B6kZkty3iGcsiuHXJDxQXjk1atlNBxrZBvf1YCwbZ1I6nhXKE9UX","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
会社員の身近には、メンタル不調やセクハラ・パワハラなど、対処に困るさまざまな問題が起こります。深刻な悩みを抱える方が多くいる一方で、残念なことに、これらを逆手にとってトラブルを起こす“問題社員”も増加しています。 本書は、一見ありえない問題から、どこの会社でも起こり得る身近な悩みまで50のトラブル相談に、コワモテな“黒い社労士”の野崎大輔氏と穏やかな“白い心理士”の尾崎健一氏が対処術を伝授する「社内トラブル解決の超入門書」です!
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社小学館集英社プロダクション
- 発売日2011/6/30
- ISBN-10479687092X
- ISBN-13978-4796870924
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 黒い社労士と白い心理士が教える 問題社員50の対処術 (ShoPro Books)
¥2,020¥2,020
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
主任から社長まで、一人でも部下がいる人は必読! 社内トラブル解決の超入門書!! ①相談内容を濃密なギャグタッチで4コマ漫画化! 読み物としての面白さも充実!! 本書に登場するトラブルや問題社員に対する多くの相談内容を、アメコミ風のギャグタッチで知られる藤波俊彦氏が4コマ漫画化! 楽しみながら、ひと目で相談のイメージをつかむことができます。また、相談内容は具体的な事例をもとにしてドラマチックに再構成。色々な会社の内情を覗き見ることのできる読み物としても楽しめます! ②コワモテな“黒い社労士”と穏やかな“白い心理士”が、それぞれの専門的な視点から対処術を伝授!! 相談に対するアドバイスは、“黒い社労士”の野崎大輔氏が法律や制度の観点から厳しい意見も辞さずに回答、“白い心理士”の尾崎健一氏が人間の心理面を踏まえた観点から回答します。二人の専門家によるそれぞれのアドバイスを参考にして、“シロクロつけ難いトラブル”への両面的な対処術を知ることができます。 ③会社で起こるトラブルを6つのジャンルに分類し、バラエティ豊かな50の相談を掲載!! 最近の閉塞感に満ちた社会情勢の中で増加傾向にある今日的な会社のトラブルや、多くの会社で頻発する身近なトラブルを「メンタルヘルス編」「極悪社員編」「新人社員編」「非常識社員編」「あるある社員編」「人事もつらいよ編」という6つのジャンルに分類、多くの方を悩ませる50ケースの相談を掲載しました。気になるジャンルや相談から読むことができます。 ④本書をお手にとっていただいた皆様に、もれなく「極秘PDFファイル」をプレゼント!!
著者について
【著者】野崎大輔 NOZAKI DAISUKE 特定社会保険労務士。法律知識ゼロの無職から、難関の社労士試験に奇跡的に合格。短期間での転職を繰り返し、2008年独立。特異な経歴とコワモテの風貌から“黒い社労士”と呼ばれる。 [社労士(社会保険労務士)とは?] 法律に基づいて、会社の人事における様々な手続きや問題に対処する専門家。 特に人事部門のない中小企業では、“人事の悩み解決屋”としても活躍する。 【著者】 尾崎健一 OZAKI KENICHI 臨床心理士。大手企業勤務後、早稲田大学大学院で臨床心理学を学ぶ。外資系企業の人事部などを経て、2007年に独立。社員の立場を理解したうえでの指導を行うことから、今回の著作では“白い心理士”として登場する。 [心理士(臨床心理士)とは?] 臨床心理学に基づいてカウンセリングや支援を行う“こころの専門家”。 特に企業内でのメンタル不調者が増えている近年はフィールドを広げつつある。 【マンガ・イラスト】藤波俊彦 FUJINAMI TOSHIHIKO 「少年マガジン増刊号」でデビュー。1996年「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)で『江戸前・あ・めーりかん』を連載し、独特のアメコミ風ギャグで注目を集める。各誌で多数連載中。
登録情報
- 出版社 : 小学館集英社プロダクション (2011/6/30)
- 発売日 : 2011/6/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 208ページ
- ISBN-10 : 479687092X
- ISBN-13 : 978-4796870924
- Amazon 売れ筋ランキング: - 493,245位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 554位社会保険労務士の資格・検定
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

大学卒業後はやりたい仕事がなかったので無職!
独学で社労士試験を突破!
3社をそれぞれ1年以内に辞めるというダメ社員!
3年間東証一部上場企業の人事部で問題社員対応に従事!
その後31歳で独立!
労働問題対応と人材開発を専門分野とし、関与する顧問先の労働問題の
発生率はほぼ0、労働問題で裁判に発展した事案はなく、
90%の確率で会社が望む方向で解決している。
2013年に人材育成の専門会社の設立に参画し、
「凡事徹底」「率先垂範」「自主自律」を指針として
組織風土の変革、人材開発を行っている。
継続的に携わった企業の80%は2年以内に離職率の低下、
会社の規模拡大、業績の向上といった成果が出ている。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年7月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2011年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4コマ漫画が、相当数挿入されているのだが、画風のどぎつさといい、面白いことこの上ない。
職場で身近に起こりそうな問題社員の問題行動の数々に対する社労士と臨床心理士からのアドバイスは実践的な知恵にあふれている。
後書きは心がこもっており、会社は人によって成り立っており、人を大切にすることの重要性を再認識した。
参考になった箇所は以下の通り、
→商品や戦略といった目に見えるハード面+そこで働く社員をどのように導いていけるかというソフト面
→管理職の仕事
部下の仕事の成果の管理
仕事の内容や負荷の把握
仕事と社会とのつながりを理解させる
「社員に対して何を還元できるか」
→困難の中で私たちが歩みを止めないためには目標が必要です
今一度、トップが会社の明確な目標を示すことと、それを伝えていくこと
→利益は必要ですが、それだけが目標では長続きしません
会社や社員が社会の中で何を果たすべきかを明確にすることが必要
それが明確であれば社員は、仕事にやりがいを持ち困難を乗り越えることができます
→人と人との繋がりが生まれ、信頼関係が築かれていきます
信頼関係が築かれれば、困難は組織とその繋がりの中で克服できる
社員個々には仕事をする目的を考える必要がある
仕事の目的が明確になれば、そこで起こる困難を乗り越える原動力になる
会社と社員、組織と個人の両方が健全に成長する
→仕事がきつくても、給料がそれほど高くなくても社員が辞めず、労使トラブルも起きない会社の共通点は、ES(Employee Satisfaction:従業員満足度)が高いこと
→社員が仕事にやりがいを感じたり、成長を実感し、誇りを持ちながら仕事に取り組む状態
社員の会社に対する満足度を高めることは、企業の業績を向上させることに繋がります
→経営者の仕事は、社員が安心して働ける環境を作ることです
社員がイキイキと働き、お客様によいサービスを提供することによって、結果的には業績向上に繋がる
→資格取得やMBAの費用を会社が「貸与」する形を取ることはできます。「資格取得後2年間勤務した場合には、費用の返済を免除する」といった契約(特約付きの金銭消費貸借契約)を社員と結べばよい
→米国の企業ではセクハラ対策の一環として「終業後に部下の異性と二人きりで会わない」という原則を作り、発覚したら直ちに注意処分するところもある
→転職先の外資では雇用契約の締結時にサインイン・ボーナス
「職業選択の自由」が憲法に定められている
→対応に慎重を要する人の育成については、日々の指導履歴を具体的に記録して残しておくことがトラブル回避・解決のためには有用
→「残業月80時間以上」は過労死のリスクを高める
→管理職はローテーションで変わっているのに、同じ部署で同じ仕事を何年も続けているベテラン社員が幅を利かせている職場は、結構ある
よほど専門的な仕事でない限り、仕事が人に付いてしまう(属人化する)ことは望ましくありません。
ミスや不正の温床
仕事の洗い出しと、誰もが引き継ぎできるようにマニュアル化を図りましょう
→人間関係を壊さないようにしながらも、自分の意思を明確に伝えたい
相手と自分の立場を尊重しつつ伝えたいことを伝える「アサーション」という手法
アサーションの基本公式は「客観的な事実」→「自分の感じ方や現象」→「こうして欲しいという要求」という順番で伝える
職場で身近に起こりそうな問題社員の問題行動の数々に対する社労士と臨床心理士からのアドバイスは実践的な知恵にあふれている。
後書きは心がこもっており、会社は人によって成り立っており、人を大切にすることの重要性を再認識した。
参考になった箇所は以下の通り、
→商品や戦略といった目に見えるハード面+そこで働く社員をどのように導いていけるかというソフト面
→管理職の仕事
部下の仕事の成果の管理
仕事の内容や負荷の把握
仕事と社会とのつながりを理解させる
「社員に対して何を還元できるか」
→困難の中で私たちが歩みを止めないためには目標が必要です
今一度、トップが会社の明確な目標を示すことと、それを伝えていくこと
→利益は必要ですが、それだけが目標では長続きしません
会社や社員が社会の中で何を果たすべきかを明確にすることが必要
それが明確であれば社員は、仕事にやりがいを持ち困難を乗り越えることができます
→人と人との繋がりが生まれ、信頼関係が築かれていきます
信頼関係が築かれれば、困難は組織とその繋がりの中で克服できる
社員個々には仕事をする目的を考える必要がある
仕事の目的が明確になれば、そこで起こる困難を乗り越える原動力になる
会社と社員、組織と個人の両方が健全に成長する
→仕事がきつくても、給料がそれほど高くなくても社員が辞めず、労使トラブルも起きない会社の共通点は、ES(Employee Satisfaction:従業員満足度)が高いこと
→社員が仕事にやりがいを感じたり、成長を実感し、誇りを持ちながら仕事に取り組む状態
社員の会社に対する満足度を高めることは、企業の業績を向上させることに繋がります
→経営者の仕事は、社員が安心して働ける環境を作ることです
社員がイキイキと働き、お客様によいサービスを提供することによって、結果的には業績向上に繋がる
→資格取得やMBAの費用を会社が「貸与」する形を取ることはできます。「資格取得後2年間勤務した場合には、費用の返済を免除する」といった契約(特約付きの金銭消費貸借契約)を社員と結べばよい
→米国の企業ではセクハラ対策の一環として「終業後に部下の異性と二人きりで会わない」という原則を作り、発覚したら直ちに注意処分するところもある
→転職先の外資では雇用契約の締結時にサインイン・ボーナス
「職業選択の自由」が憲法に定められている
→対応に慎重を要する人の育成については、日々の指導履歴を具体的に記録して残しておくことがトラブル回避・解決のためには有用
→「残業月80時間以上」は過労死のリスクを高める
→管理職はローテーションで変わっているのに、同じ部署で同じ仕事を何年も続けているベテラン社員が幅を利かせている職場は、結構ある
よほど専門的な仕事でない限り、仕事が人に付いてしまう(属人化する)ことは望ましくありません。
ミスや不正の温床
仕事の洗い出しと、誰もが引き継ぎできるようにマニュアル化を図りましょう
→人間関係を壊さないようにしながらも、自分の意思を明確に伝えたい
相手と自分の立場を尊重しつつ伝えたいことを伝える「アサーション」という手法
アサーションの基本公式は「客観的な事実」→「自分の感じ方や現象」→「こうして欲しいという要求」という順番で伝える
2011年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
このような関連本のうち,
会社側のリスクを減らすことを目的とする法律的な話だけでは,
なんとなく,やや冷たい感じがすることもあります。
一方で,心理的な個人に対するアプローチすだけでは,
職場内の他の社員との公平性を欠いたり,
人員的な余裕のない企業内での現実化の難しさがあるかと思います
そいう意味で,この本の異なる立場から述べている
2人の著者の視点は,
各事例にどちらかの視点で,共感できるものや,
役に立つ考え方のエッセンスがあるように思いました。
どちらかの視点ではなく,どちらもの視点がありながら,
想像しやすい事例について語っているところに
非常に共感ができましたし,対応する側も
基本的な考え方が学べるので,どんな事例が起ころうとも
心構えができるようになれるような気がします。
会社側のリスクを減らすことを目的とする法律的な話だけでは,
なんとなく,やや冷たい感じがすることもあります。
一方で,心理的な個人に対するアプローチすだけでは,
職場内の他の社員との公平性を欠いたり,
人員的な余裕のない企業内での現実化の難しさがあるかと思います
そいう意味で,この本の異なる立場から述べている
2人の著者の視点は,
各事例にどちらかの視点で,共感できるものや,
役に立つ考え方のエッセンスがあるように思いました。
どちらかの視点ではなく,どちらもの視点がありながら,
想像しやすい事例について語っているところに
非常に共感ができましたし,対応する側も
基本的な考え方が学べるので,どんな事例が起ころうとも
心構えができるようになれるような気がします。
2011年8月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
部下を持つ立場になり、人の管理に関わる
様々な問題を抱えていた時、ふと手にしました。
文字を読むのが苦手な私ですが、気軽に、楽しく読ん
でいるうちに、いつの間にか様々な事を学ぶ事が
できました。
難しい問題を分かりやすく、楽しく教えてくれる、
素人が読んでも分かりやすい本です。
この本は私に、部下の管理の問題の解決策を
教えてくれたり、問題を笑い飛ばす気持ちにさせて
くれたりし、様々な面で助けてくれました。
会社の人間関係でちょっとした悩みを抱えている方は、
一度読んでみるとよい本だと思います。
様々な問題を抱えていた時、ふと手にしました。
文字を読むのが苦手な私ですが、気軽に、楽しく読ん
でいるうちに、いつの間にか様々な事を学ぶ事が
できました。
難しい問題を分かりやすく、楽しく教えてくれる、
素人が読んでも分かりやすい本です。
この本は私に、部下の管理の問題の解決策を
教えてくれたり、問題を笑い飛ばす気持ちにさせて
くれたりし、様々な面で助けてくれました。
会社の人間関係でちょっとした悩みを抱えている方は、
一度読んでみるとよい本だと思います。
2014年7月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
レビューが良かったので購入したが、
内容の薄さにがっかり。
このレビューは本物ですか。
社長業をしていますが役に立ちませんでした。
値段も高くてがっかりです。
内容の薄さにがっかり。
このレビューは本物ですか。
社長業をしていますが役に立ちませんでした。
値段も高くてがっかりです。
2011年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、人事・労務担当者が日々の実務で実際に直面することが多い
今日的な労働問題に対して、4コマ漫画という斬新な手法を交えて
丁寧にわかり易く解説してくれている実務書です。
企業の実際の現場で起こる労務トラブルは、法律論だけで対処できない
問題が多い中で、本書は法律(ハード)と心理的側面(ソフト)の
両面から解決策をアプローチする新しい試みで構成されています。
今後、ますます増加することが予想される労働問題の中でも
本書で取り上げているトラブル事例は、現実的に起こり得る
問題ばかりが厳選されていると思います。
私も人事担当者として、本書を参考にさせていただいておりますが
経営者・社会保険労務士の方々にもぜひ手に取ってもらいたい一冊です。
今日的な労働問題に対して、4コマ漫画という斬新な手法を交えて
丁寧にわかり易く解説してくれている実務書です。
企業の実際の現場で起こる労務トラブルは、法律論だけで対処できない
問題が多い中で、本書は法律(ハード)と心理的側面(ソフト)の
両面から解決策をアプローチする新しい試みで構成されています。
今後、ますます増加することが予想される労働問題の中でも
本書で取り上げているトラブル事例は、現実的に起こり得る
問題ばかりが厳選されていると思います。
私も人事担当者として、本書を参考にさせていただいておりますが
経営者・社会保険労務士の方々にもぜひ手に取ってもらいたい一冊です。
2011年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
派遣会社に勤務する者です。非常に参考になりました。
部下のマネジメントにも、派遣スタッフの対応にも手を焼くことが多く、
本書にあったケースも実際に直面もしたことがあります。
また、「あの時こうしておけばよかった」、「こういった対応で正しかったのだな」と、
改めて振り返ることができましたし、
今後想定されるもの、想定外だが対応を考えた方がいいものも見受けられ、
実践的な内容だと思います。
今後のトラブル、クレームのシミュレーションに活用してみたいと思います。
私個人は、労務問題に対峙する上で、ロジックとエモーションの
両軸のバランスを意識して取り組んでいます。
経験上、対応の仕方について、法律的には正しくても、感情面でこじれることが多い問題ですので。
そういった意味で、社労士の法律的な見解だけでなく、
心理士の方の「気持ちの面」からの見解も参考になりました。
部下のマネジメントにも、派遣スタッフの対応にも手を焼くことが多く、
本書にあったケースも実際に直面もしたことがあります。
また、「あの時こうしておけばよかった」、「こういった対応で正しかったのだな」と、
改めて振り返ることができましたし、
今後想定されるもの、想定外だが対応を考えた方がいいものも見受けられ、
実践的な内容だと思います。
今後のトラブル、クレームのシミュレーションに活用してみたいと思います。
私個人は、労務問題に対峙する上で、ロジックとエモーションの
両軸のバランスを意識して取り組んでいます。
経験上、対応の仕方について、法律的には正しくても、感情面でこじれることが多い問題ですので。
そういった意味で、社労士の法律的な見解だけでなく、
心理士の方の「気持ちの面」からの見解も参考になりました。
2011年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
職場のメンタルヘルスにおける問題解決の一つの参考になると思う。
何故なら本書は豊富な事例が満載だからだ。
実際、私の周囲で起きた問題もとり上げられていた。
だからといって本書の全てが事実とはいえないが、他の事例も興味深く読むことができた。
また、各事例には特定社会保険労務士と臨床心理士(産業カウンセラー)という二人の専門家が異なる意見を同時に述べるという体で書かれている、しかもどちらの立場が正しいかといった審判は下されない。
実際の職場ではもっと多くの立場・複雑な関係性の中から「一つの正解」を選択しなければならないが、正しかったかどうかを判断することは本当に難しい。
勿論、明らかに問題を起こしている従業員(または会社)が悪い時もある。
しかし、心の病気と医師に診断されるような症状を持つ人は、その行動が傍から見て不自然であってもそれが“自然”なのかもしれない。
だから、メンタルヘルスに関する問題を解決する為の対応や対処せざるを得ない人達は決断に悩み、迷うことも多い。
そういった方々に本書を推薦したい。
職場のメンタルヘルスに関わる専門家から異なる意見を明示して貰う事は、自分なりの回答を導き出す過程において充分参考になるだろうから。
(途中に差し込まれた四コマ漫画は賛否両論だろう。中には面白いと思う人もいるかもしれないが私は無理に笑いを取り入れる必要はないと思う。)
何故なら本書は豊富な事例が満載だからだ。
実際、私の周囲で起きた問題もとり上げられていた。
だからといって本書の全てが事実とはいえないが、他の事例も興味深く読むことができた。
また、各事例には特定社会保険労務士と臨床心理士(産業カウンセラー)という二人の専門家が異なる意見を同時に述べるという体で書かれている、しかもどちらの立場が正しいかといった審判は下されない。
実際の職場ではもっと多くの立場・複雑な関係性の中から「一つの正解」を選択しなければならないが、正しかったかどうかを判断することは本当に難しい。
勿論、明らかに問題を起こしている従業員(または会社)が悪い時もある。
しかし、心の病気と医師に診断されるような症状を持つ人は、その行動が傍から見て不自然であってもそれが“自然”なのかもしれない。
だから、メンタルヘルスに関する問題を解決する為の対応や対処せざるを得ない人達は決断に悩み、迷うことも多い。
そういった方々に本書を推薦したい。
職場のメンタルヘルスに関わる専門家から異なる意見を明示して貰う事は、自分なりの回答を導き出す過程において充分参考になるだろうから。
(途中に差し込まれた四コマ漫画は賛否両論だろう。中には面白いと思う人もいるかもしれないが私は無理に笑いを取り入れる必要はないと思う。)