プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥10,450¥10,450 税込
ポイント: 314pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥10,450¥10,450 税込
ポイント: 314pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥8,000
中古品:
¥8,000

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本中世社会の形成と王権 単行本 – 2010/2/28
上島 享
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥10,450","priceAmount":10450.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"10,450","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"G5FYrYtZa5eXInKOMTWqmD5zIlSllr7iIug3paoy8VR32fDpLO4o3fosJsmeWZD6kbbCirDUDXYoI63OYHLLa5otZTNCAj97eg8g7ltPOrPs%2F1v2ChajwzR6dy%2FMLmSttmFpzHwaoXg%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥8,000","priceAmount":8000.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"8,000","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"G5FYrYtZa5eXInKOMTWqmD5zIlSllr7iW2VpgiaL96yCOmcs6jYg%2Fw15xbY4R0AHQ5QDN4hfqoRgkZftQB2BmEQIGE8OBinQyUSC3nlV2Who8Iwvv20rOfo1GzyLUec9laOCCAGvcvbVoxhF4ukiLnHYRO%2FJQLwBw6b0DzVdBCVnu8C7NZ1Pjg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
新たな時代たる中世を形づくった巨大な力とは? 唐帝国の衰滅を機に、10世紀から始まる中世社会・王権の形成過程を、政治・宗教文化・社会経済にわたって動態的に描き出し、中世という時代の本質を捉えた画期的な全体史。手堅い史料の読みから数々の創見がほとばしり、歴史像を転換する。
【受賞】
・第33回「角川源義賞」
【書評】
・『週刊読書人』(2011年1月7日号、評者:早島大祐氏)
・『週刊読書人』(2010年12月24日号、評者:木本好信氏、高橋秀樹氏)
【主要目次】
序 章 本書の目的と視角
第Ⅰ部 新たな社会の形成と中世王権
第1章 中世王権の創出とその正統性 ―― 中世天皇の特質
はじめに
第1節 天皇の変貌と承平・天慶の乱
第2節 天皇を権威化する神々
第3節 長元4年の斎王託宣事件再考
第4節 大日如来・アマテラス・天皇 —— 王権と密教
第5節 中世日本紀の形成 —— 神統譜をめぐって
第6節 神国観と三国観 —— 中世日本の世界観
第7節 中世人の国土観と世界認識
第8節 アマテラスの変貌と伊勢神宮 —— 天神から地神へ
第9節 一国平均役 —— 伊勢神宮の民衆的基盤の形成
おわりに
第2章 藤原道長と院政
はじめに
第1節 藤原道長の政治 —— 摂関家の形成
第2節 法成寺の創建と「権者」道長
第3節 院政の成立
おわりに —— 中世都市京都の形成と権門体制の特質
第3章 中世宗教支配秩序の形成
はじめに
第1節 中世神祇秩序と中世神観念の形成
第2節 王権による支配秩序の形成 —— 新たな神仏習合の展開
第3節 受領の活動と国内宗教秩序の形成
おわりに
第4章 大規模造営の時代
はじめに
第1節 〈火災の時代〉——〈大規模造営の時代〉の幕開け
第2節 大規模造営を支えた実務組織
第3節 大規模造営での工人の活動
第4節 造営方式の変遷と社会的意義
第5節 大規模造営の盛行 —— 院政期
おわりに —— 院政期造営事業の社会的意義と〈大規模造営の時代〉の終焉
第Ⅱ部 中世王権と宗教
第1章 日本中世の神観念と国土観
はじめに
第1節 勝覚筆『護持僧作法』の世界 —— 密教僧による世界観
第2節 法会に来臨する神々 —— 顕教法会の世界観
おわりに —— 神国思想への展望
【史料翻刻】『護持僧作法』(随心院聖教 第一七箱二号)
第2章 中世国家と仏教
はじめに
第1節 平安初期の顕教
第2節 摂関期の仏教
第3節 院政期仏教秩序の形成と展開
第4節 顕密体制の終焉
おわりに ——〈中世〉を考える
第3章 法勝寺創建の歴史的意義 ―― 浄土信仰を中心に
はじめに
第1節 白河地域の景観とその特質
第2節 浄土信仰・葬送・追善と法勝寺
むすびにかえて —— 法勝寺の歴史的位置
第4章 〈王〉の死と葬送 ―― 穢と学侶・聖・禅衆
はじめに
第1節 鳥羽院の臨終と葬送
第2節 「臨終行儀」と善知識 —— 遁世僧の活動
第3節 葬送と穢観
第4節 山陵・仏堂と穢
第5節 墓所と三昧堂
第6節 御願寺と山陵 —— 陵寺の変化
第7節 法華堂と法華懺法
おわりに —— 禅律僧と三昧・三昧僧
第5章 中世神話の創造 ―― 長谷寺縁起と南都世界
はじめに
第1節 長谷寺の本寺をめぐって
第2節 もうひとつの長谷寺信仰 —— 大念仏衆の活動をめぐって
第3節 諸縁起類の生成
第4節 中世南都世界の形成と長谷寺
おわりに
第三部 中世王権の財政構造
第1章 経費調達制度の形成と展開
はじめに
第1節 一国平均役の確立過程
第2節 地下官人の成功
第3節 受領の成功
第2章 造営経費の調達
はじめに
第1節 内裏・里内裏の造営
第2節 御願寺の造営
第3節 経費調達よりみた平安後期国家財政
第3章 庄園制と知行国制
はじめに
第1節 中世庄園制の形成過程 ——〈立庄〉再考
第2節 国司制度の変質と知行国制の展開
第4章 中世王権・国家の形成と財政構造
はじめに
第1節 一国平均役 —— 中世王権の確立過程
第2節 在地社会の変容と庄園制・知行国制の形成
第3節 私的奉仕の制度化 —— 道長から院権力へ
終 章
注 / あとがき / 図表一覧 / 事項索引 / 人名索引
【受賞】
・第33回「角川源義賞」
【書評】
・『週刊読書人』(2011年1月7日号、評者:早島大祐氏)
・『週刊読書人』(2010年12月24日号、評者:木本好信氏、高橋秀樹氏)
【主要目次】
序 章 本書の目的と視角
第Ⅰ部 新たな社会の形成と中世王権
第1章 中世王権の創出とその正統性 ―― 中世天皇の特質
はじめに
第1節 天皇の変貌と承平・天慶の乱
第2節 天皇を権威化する神々
第3節 長元4年の斎王託宣事件再考
第4節 大日如来・アマテラス・天皇 —— 王権と密教
第5節 中世日本紀の形成 —— 神統譜をめぐって
第6節 神国観と三国観 —— 中世日本の世界観
第7節 中世人の国土観と世界認識
第8節 アマテラスの変貌と伊勢神宮 —— 天神から地神へ
第9節 一国平均役 —— 伊勢神宮の民衆的基盤の形成
おわりに
第2章 藤原道長と院政
はじめに
第1節 藤原道長の政治 —— 摂関家の形成
第2節 法成寺の創建と「権者」道長
第3節 院政の成立
おわりに —— 中世都市京都の形成と権門体制の特質
第3章 中世宗教支配秩序の形成
はじめに
第1節 中世神祇秩序と中世神観念の形成
第2節 王権による支配秩序の形成 —— 新たな神仏習合の展開
第3節 受領の活動と国内宗教秩序の形成
おわりに
第4章 大規模造営の時代
はじめに
第1節 〈火災の時代〉——〈大規模造営の時代〉の幕開け
第2節 大規模造営を支えた実務組織
第3節 大規模造営での工人の活動
第4節 造営方式の変遷と社会的意義
第5節 大規模造営の盛行 —— 院政期
おわりに —— 院政期造営事業の社会的意義と〈大規模造営の時代〉の終焉
第Ⅱ部 中世王権と宗教
第1章 日本中世の神観念と国土観
はじめに
第1節 勝覚筆『護持僧作法』の世界 —— 密教僧による世界観
第2節 法会に来臨する神々 —— 顕教法会の世界観
おわりに —— 神国思想への展望
【史料翻刻】『護持僧作法』(随心院聖教 第一七箱二号)
第2章 中世国家と仏教
はじめに
第1節 平安初期の顕教
第2節 摂関期の仏教
第3節 院政期仏教秩序の形成と展開
第4節 顕密体制の終焉
おわりに ——〈中世〉を考える
第3章 法勝寺創建の歴史的意義 ―― 浄土信仰を中心に
はじめに
第1節 白河地域の景観とその特質
第2節 浄土信仰・葬送・追善と法勝寺
むすびにかえて —— 法勝寺の歴史的位置
第4章 〈王〉の死と葬送 ―― 穢と学侶・聖・禅衆
はじめに
第1節 鳥羽院の臨終と葬送
第2節 「臨終行儀」と善知識 —— 遁世僧の活動
第3節 葬送と穢観
第4節 山陵・仏堂と穢
第5節 墓所と三昧堂
第6節 御願寺と山陵 —— 陵寺の変化
第7節 法華堂と法華懺法
おわりに —— 禅律僧と三昧・三昧僧
第5章 中世神話の創造 ―― 長谷寺縁起と南都世界
はじめに
第1節 長谷寺の本寺をめぐって
第2節 もうひとつの長谷寺信仰 —— 大念仏衆の活動をめぐって
第3節 諸縁起類の生成
第4節 中世南都世界の形成と長谷寺
おわりに
第三部 中世王権の財政構造
第1章 経費調達制度の形成と展開
はじめに
第1節 一国平均役の確立過程
第2節 地下官人の成功
第3節 受領の成功
第2章 造営経費の調達
はじめに
第1節 内裏・里内裏の造営
第2節 御願寺の造営
第3節 経費調達よりみた平安後期国家財政
第3章 庄園制と知行国制
はじめに
第1節 中世庄園制の形成過程 ——〈立庄〉再考
第2節 国司制度の変質と知行国制の展開
第4章 中世王権・国家の形成と財政構造
はじめに
第1節 一国平均役 —— 中世王権の確立過程
第2節 在地社会の変容と庄園制・知行国制の形成
第3節 私的奉仕の制度化 —— 道長から院権力へ
終 章
注 / あとがき / 図表一覧 / 事項索引 / 人名索引
- 本の長さ998ページ
- 言語日本語, 日本語
- 出版社名古屋大学出版会
- 発売日2010/2/28
- 寸法15.7 x 5.7 x 21.7 cm
- ISBN-104815806357
- ISBN-13978-4815806354
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 日本中世社会の形成と王権
¥10,450¥10,450
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
上島 享(うえじま すすむ)
1964年生まれ。京都大学文学部卒業(1988年)、京都大学大学院文学研究科博士課程修了(1993年)。現在は京都府立大学文学部准教授、博士(文学)。
(所属等は初版第1刷発行時のものです)
1964年生まれ。京都大学文学部卒業(1988年)、京都大学大学院文学研究科博士課程修了(1993年)。現在は京都府立大学文学部准教授、博士(文学)。
(所属等は初版第1刷発行時のものです)
登録情報
- 出版社 : 名古屋大学出版会 (2010/2/28)
- 発売日 : 2010/2/28
- 言語 : 日本語, 日本語
- 単行本 : 998ページ
- ISBN-10 : 4815806357
- ISBN-13 : 978-4815806354
- 寸法 : 15.7 x 5.7 x 21.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 441,807位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 8,326位日本史 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
1グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。