
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
はじめての人の飲食店開業塾 (まずはこの本から!) 単行本(ソフトカバー) – 2009/3/16
はじめての開業準備の、不安を取り除く一冊です。
儲かるお店を、本書と共にオープンしましょう!
本書の特徴
1楽しく読める
マンガや豊富なイラスト解説で、飲食店の開業手順がわかります。楽しみながら読んでください。
2ポイントを絞っている
余計な説明をはぶき、はじめての人が知っておくべき内容に絞って解説しています。
3自分でできる
猫印カフェの成功例をもとに、飲食店の開業に向けた計画を自分で立てられます。
飲食店を夢見る人の多くは、お金のことを
ないがしろにしがち。ただし、お金の管理が
できないと、開業してもすぐにつぶれてしまう。
本書はそうならないために、飲食店の
開業初心者が押さえておきたいポイントに
絞ってやさしく解説。
豊富なマンガと図で楽しみながら、
失敗しない飲食店開業のコツがわかる。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社かんき出版
- 発売日2009/3/16
- ISBN-104761265892
- ISBN-13978-4761265892
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
出版社からのコメント
2 知っておきたい飲食店の儲けのしくみ
3 飲食店開業の準備をしよう
4 開業資金の調達を考えよう
5 融資のための事業計画を立てよう
6 2号店に向けた準備をしよう
著者について
起業支援を行う士業、経営コンサルタント向け勉強会「赤沼創経塾」を主宰。著書に『はじめての人の飲食店開業塾』『銀行としぶとく交渉してゼッタイ会社を潰すな!』『そのまま使える契約書式文例集』(かんき出版)がある。
登録情報
- 出版社 : かんき出版 (2009/3/16)
- 発売日 : 2009/3/16
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4761265892
- ISBN-13 : 978-4761265892
- Amazon 売れ筋ランキング: - 91,919位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 33位外食産業
- カスタマーレビュー:
著者について

行政書士赤沼法務事務所 代表
アクティス株式会社 代表取締役
1978年、神奈川県茅ヶ崎市生まれ。専修大学卒業後、大手アパレル会社に就職。
2004年、26歳で起業して行政書士赤沼法務事務所を設立。
事業再生支援、事業承継支援、起業支援を中核に事業を展開し、資金繰り指導、資金調達サポートなど、起業家、経営者の支援を精力的に行っている。
親しみやすいキャラクターと物怖じしない姿勢で、クライアントからは「何でも相談できて頼りになる」と全幅の信頼を得ている。時には厳しい指導をしてクライアントとぶつかることもあるが、すべてはクライアント企業をよくするためのこと。むしろその熱い想いに魅せられる相談者が後を絶たない。
全国の中小企業に経営コンサルティングを行うほか、講演、執筆活動なども積極的に行っている。
2010年より行政書士・税理士等の士業、経営コンサルタント向けの財務コンサルティングに関する勉強会「赤沼創経塾」を主宰。他にはない実践的な勉強会として会員からの支持が高い。
2017年より経営者向けの勉強会「神田経営勉強会」を主催。旬なテーマから普遍的なテーマまで中小企業経営者にとって「役立つ」、「使える」内容を取扱う。参加者同士、講師と参加者が和気藹々とお互い高め合える場として参加者からの支持が高い。
赤沼慎太郎公式サイト http://akanumashintaro.com/
赤沼創経塾公式サイト http://soukeijuku.com/
神田経営勉強会 http://actiss.co.jp/jinkeikai/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
イラストもいっぱいで楽しく読めた!!
何事もお金を稼ぐというのは大変ですなぁ~。
素人でも十分に想像できる範疇であり、内容もインターネットで十分に収集できるかそれ以下の情報しかない。わざわざお金をだして買うほどのものではないことは確かで、ここに書かれていることに新鮮さを感じる程度であれば起業そのものを諦めたほうが賢明。
お店のコンセプト決めから、収益構造、開業準備、資金調達までを扱う。利益の割合などはかなり参考になった。ネットの情報も含めて考えてみると、飲食店経営はいかに原材料費と人件費を削りながら売り上げを上げるかーという問題だと思った。うちの店の場合は、長時間ダラダラできる空間を目指しているので、その観点からは単価を下げてでも長時間居てもらうのが望ましい。顧客ごとの滞在時間を増やす努力をしてもいいなと思った。