こんな商売もあるのか、と勉強になります。
ただなぜか読みにくい。
英語の文章を直訳したからなのか、それとも文章の構成自体がこういうものなのか
ヘビーに感じました。
あと割と同じことを何度も言ってます。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥909¥909 税込
ポイント: 9pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: タイマーズ書店
新品:
¥909¥909 税込
ポイント: 9pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: タイマーズ書店
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
スペンド・シフト ― <希望>をもたらす消費 ― 単行本 – 2011/7/20
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥909","priceAmount":909.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"909","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"u79XfynvEn2SuKu1%2Fc2Luv5Qm9sSKJNaWU6KfgfpyYWX8Flz7Kp%2Fxx5SKOJEjX7Gq8JXMH1JddpsbDPG6SwWo5NY4gC7X7HWDWW3DheIaBjWwQeODcFWzNoZsdEQ8iwy72cWE7FRgT7koJ%2Fbs6mrR%2BUYj1PV%2FwRq81tPAKN2nEghY3uKp%2Bp%2B9jqTe2ar3GvO","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"u79XfynvEn2SuKu1%2Fc2Luv5Qm9sSKJNaScY3QWqJKHzw5l1YebNNt2EVoXPiMg2PrJKiRusKMe99%2F4namub3JTnxho%2BIMWjEkgfxooRMor3EpuQNDSe1PBcL6GsNapSZMJVHoeK%2Bxqtk5spmHD9evPrgi%2Fh1hM9mVyjb7aCDUg3c20wU4UYXqw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
未曾有の経済危機を境に劇的に変化した消費行動の背後にある価値観に光を当てる。
人びとは買わなくなったのではない。自分を飾るより自分を強く賢くするために
お金を使うようになったのだ。希少な「購買力」を「投票権」のように行使して、
社会に希望をもたらし、人の絆を強めるようなモノやサービスを支援することも覚えた。
「宣伝に踊らされてお金を落とす」移り気で受身のかつての消費者ではなく、
「自分の意思で目的をもって対価を払う」能動的で思慮深い新しい消費者の姿が、
著者らが2年をかけて全米をくまなく歩いて調査した数々の事例から浮かび上がる。
こうした「行動する消費者」を味方につけた企業は、不況下でも大きく成長している。
◆これがスペンド・シフトだ!◆
・自分を飾るより⇒自分を賢くするためにお金を使う。
・ただ安く買うより⇒地域が潤うようにお金を使う。
・モノを手に入れるより⇒絆を強めるためにお金を使う。
・有名企業でなくても⇒信頼できる企業から買う。
・消費するだけでなく⇒自ら創造する人になる。
人びとは買わなくなったのではない。自分を飾るより自分を強く賢くするために
お金を使うようになったのだ。希少な「購買力」を「投票権」のように行使して、
社会に希望をもたらし、人の絆を強めるようなモノやサービスを支援することも覚えた。
「宣伝に踊らされてお金を落とす」移り気で受身のかつての消費者ではなく、
「自分の意思で目的をもって対価を払う」能動的で思慮深い新しい消費者の姿が、
著者らが2年をかけて全米をくまなく歩いて調査した数々の事例から浮かび上がる。
こうした「行動する消費者」を味方につけた企業は、不況下でも大きく成長している。
◆これがスペンド・シフトだ!◆
・自分を飾るより⇒自分を賢くするためにお金を使う。
・ただ安く買うより⇒地域が潤うようにお金を使う。
・モノを手に入れるより⇒絆を強めるためにお金を使う。
・有名企業でなくても⇒信頼できる企業から買う。
・消費するだけでなく⇒自ら創造する人になる。
- 本の長さ377ページ
- 言語日本語
- 出版社プレジデント社
- 発売日2011/7/20
- ISBN-104833419661
- ISBN-13978-4833419666
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ジョン・ガーズマ
John Gerzema
ヤング&ルビカムのチーフ・インサイト・オフィサーにして、世界的に活躍する
消費者行動の研究家。ブランド・アセット・コンサルティング社長として、消費者
の価値観やニーズの変化をデータで分析し、企業の適応を支援している。主な著
書に、アマゾンのビジネス書部門、およびビジネスウィークでベストセラーにラ
ンクインしたBrand Bubble (未訳)がある。毎年各分野の第一人者
が集まるTEDカンファレンスの講演者としても人気が高い。
マイケル・ダントニオ
Michael D’Antonio
フリーランス・ライター。プルトニウム汚染の脅威を追及した『アトミック・ハーベスト』(小学館)、
感染症の恐怖を描いた『蚊・ウイルスの運び屋』(共著、ヴィレッジブックス)
をはじめ、10冊以上の本を出版。Newsdayの記者時代に、ピュリツアー賞を受賞している。
有賀裕子
Yuko Aruga
東京大学法学部卒業。ロンドン・ビジネススクール経営学修士(MBA)。通信会社勤務を経て翻訳に携わる。
訳書に『持続可能な未来へ』『ポールソン回顧録』(日本経済新聞出版社)、
『ブルー・オーシャン戦略』(ランダムハウス講談社)、『マネジメント I~Ⅳ』(日経BP社)、
『トレードオフ』(プレジデント社)
ほか多数。
John Gerzema
ヤング&ルビカムのチーフ・インサイト・オフィサーにして、世界的に活躍する
消費者行動の研究家。ブランド・アセット・コンサルティング社長として、消費者
の価値観やニーズの変化をデータで分析し、企業の適応を支援している。主な著
書に、アマゾンのビジネス書部門、およびビジネスウィークでベストセラーにラ
ンクインしたBrand Bubble (未訳)がある。毎年各分野の第一人者
が集まるTEDカンファレンスの講演者としても人気が高い。
マイケル・ダントニオ
Michael D’Antonio
フリーランス・ライター。プルトニウム汚染の脅威を追及した『アトミック・ハーベスト』(小学館)、
感染症の恐怖を描いた『蚊・ウイルスの運び屋』(共著、ヴィレッジブックス)
をはじめ、10冊以上の本を出版。Newsdayの記者時代に、ピュリツアー賞を受賞している。
有賀裕子
Yuko Aruga
東京大学法学部卒業。ロンドン・ビジネススクール経営学修士(MBA)。通信会社勤務を経て翻訳に携わる。
訳書に『持続可能な未来へ』『ポールソン回顧録』(日本経済新聞出版社)、
『ブルー・オーシャン戦略』(ランダムハウス講談社)、『マネジメント I~Ⅳ』(日経BP社)、
『トレードオフ』(プレジデント社)
ほか多数。
登録情報
- 出版社 : プレジデント社 (2011/7/20)
- 発売日 : 2011/7/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 377ページ
- ISBN-10 : 4833419661
- ISBN-13 : 978-4833419666
- Amazon 売れ筋ランキング: - 496,069位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年10月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んでみれば当たり前の内容かもしれません。
消費者の趣向はいつだって突然変わるものです。
但し、その徴候は必ずチラホラ現れているもの。そこを察知して動けるかどうかで、その企業の先行きは変わるでしょう。
「何を持つか」より「どう生きるか」
帯にある言葉ですが、これもその通りだと思います。
色々な生き方を選べる時代になったこと、拡大し続けてきた経済成長が頭打ちになったこと、
原因は様々だと思いますが消費者はただ必要だからモノを買うだけでなく、買うことへの意味を求めています。
安ければ良いわけでもない、高価格でもそこに意味を見出さなければダメ、
より安く、より多機能でと企業から製品を押し売りするようでは売れなくなってきています。
本書の内容はアメリカでの具体的事例が多いため、日本ではどうなの?と疑問は出てきます。
しかし商品やサービスを提供する側が意識すべき大切なことには、しっかり触れられています。
選ばせる時代から選んでもらう時代へ。
大きな力を持った消費者を意識せずに、商売を成功させるのは難しいでしょう。
消費者の趣向はいつだって突然変わるものです。
但し、その徴候は必ずチラホラ現れているもの。そこを察知して動けるかどうかで、その企業の先行きは変わるでしょう。
「何を持つか」より「どう生きるか」
帯にある言葉ですが、これもその通りだと思います。
色々な生き方を選べる時代になったこと、拡大し続けてきた経済成長が頭打ちになったこと、
原因は様々だと思いますが消費者はただ必要だからモノを買うだけでなく、買うことへの意味を求めています。
安ければ良いわけでもない、高価格でもそこに意味を見出さなければダメ、
より安く、より多機能でと企業から製品を押し売りするようでは売れなくなってきています。
本書の内容はアメリカでの具体的事例が多いため、日本ではどうなの?と疑問は出てきます。
しかし商品やサービスを提供する側が意識すべき大切なことには、しっかり触れられています。
選ばせる時代から選んでもらう時代へ。
大きな力を持った消費者を意識せずに、商売を成功させるのは難しいでしょう。
2015年5月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本が出てから数年が経ち、現在の日本の勝ち企業、負け企業にも反映される内容で、この消費の変化が日本にも浸透しつつあるのだと感じます。
郊外の大きな一軒家ではなく、多少手狭でもニーズを満たす便利な都心への人の流れもまさに現状の日本と同じです。
いま読んでみると面白いです。
郊外の大きな一軒家ではなく、多少手狭でもニーズを満たす便利な都心への人の流れもまさに現状の日本と同じです。
いま読んでみると面白いです。
2011年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読み方の難しい本。
20年来の享楽的な繁栄の後、変化した消費の実態を総論ではなく具体的な人物名をあげてリアルに描く。
底流に流れているのは、衒示的消費をやめ自分で価値を判断する賢明な消費が始まっており、これは歴史的潮流だ、というもの。
曰く、決して不動産バブルがはじけて貧乏になったからしょうがなく倹約をしているわけではない、絶対に!
リーマンショックが景気をぶち壊す前の2008年中盤には賢明な消費者は世界の流れを察知しすでに倹約熱が高まっていた!とあるが、明らかに理屈がねじれている。
実際は、住宅価格が上がらなくなりホームエクイティローンで現金を引き出すことが出来なくなり消費が壊滅したという因果があり、消費の減退とリーマンショックは不動産市場の壊滅という同じ原因によって引き起こされているだけ。
ドルを金に交換することが出来なくなったニクソンショックから、ドルの減価を各国に頼み込んだプラザ合意まで、実態は当事者能力を失っているのにあたかも変化の主導権をとっているかのように振舞う伝統芸能がここでも脈々と息づいている。
だが、LTCM破綻のときに大喜びした榊原英資のように、また理屈こねるだけうまくて実態は空っぽじゃないか、と切って捨てるのは正直惜しいだけの価値をこの本は持っていると思う。
フォードがユーザーと等身大のコミュニケーションをすることによりよりよい製品を生み出している様や、ウォルマートがモラルのない殲滅戦のような安売りをするブラックボックス企業から脱皮していこうとする様にはうならざるを得ない。
理屈の倒錯には目をつぶり、ケーススタディ本として読むのが正解か。
20年来の享楽的な繁栄の後、変化した消費の実態を総論ではなく具体的な人物名をあげてリアルに描く。
底流に流れているのは、衒示的消費をやめ自分で価値を判断する賢明な消費が始まっており、これは歴史的潮流だ、というもの。
曰く、決して不動産バブルがはじけて貧乏になったからしょうがなく倹約をしているわけではない、絶対に!
リーマンショックが景気をぶち壊す前の2008年中盤には賢明な消費者は世界の流れを察知しすでに倹約熱が高まっていた!とあるが、明らかに理屈がねじれている。
実際は、住宅価格が上がらなくなりホームエクイティローンで現金を引き出すことが出来なくなり消費が壊滅したという因果があり、消費の減退とリーマンショックは不動産市場の壊滅という同じ原因によって引き起こされているだけ。
ドルを金に交換することが出来なくなったニクソンショックから、ドルの減価を各国に頼み込んだプラザ合意まで、実態は当事者能力を失っているのにあたかも変化の主導権をとっているかのように振舞う伝統芸能がここでも脈々と息づいている。
だが、LTCM破綻のときに大喜びした榊原英資のように、また理屈こねるだけうまくて実態は空っぽじゃないか、と切って捨てるのは正直惜しいだけの価値をこの本は持っていると思う。
フォードがユーザーと等身大のコミュニケーションをすることによりよりよい製品を生み出している様や、ウォルマートがモラルのない殲滅戦のような安売りをするブラックボックス企業から脱皮していこうとする様にはうならざるを得ない。
理屈の倒錯には目をつぶり、ケーススタディ本として読むのが正解か。
2017年9月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いまや、何一つ新しいことは書いてないと思った。
一歩時代に遅れた方なら参考になるのかと。
一歩時代に遅れた方なら参考になるのかと。
2015年1月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アメリカ社会において、大規模な経済的ショックが起こったことで、消費に対する考え方に変革が起きつつあるそうです。
その内容が、アメリカの各地の都市の事例を挙げて書かれています。
広大な面積で多様な人々が暮らしているアメリカなので、すべてがこの本の内容のような消費の変化が起きているかどうかはわかりません。
しかし、20世紀型の消費社会に疲れた多くの人にとって共感できるだろうと思われる「スペンド・シフト」という思考の変革は、消費社会の革命になりえるかも知れません。
地域創生、地方回帰を目指す日本の社会にとっても、大変参考になる考え方であると思います。
その内容が、アメリカの各地の都市の事例を挙げて書かれています。
広大な面積で多様な人々が暮らしているアメリカなので、すべてがこの本の内容のような消費の変化が起きているかどうかはわかりません。
しかし、20世紀型の消費社会に疲れた多くの人にとって共感できるだろうと思われる「スペンド・シフト」という思考の変革は、消費社会の革命になりえるかも知れません。
地域創生、地方回帰を目指す日本の社会にとっても、大変参考になる考え方であると思います。
2013年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
父が探していたので購入しました。私はまだ読んでいないのですが、これから読んでみようと思います。
2011年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これまでは、ものを買う=消費で、ビジネスの場面では圧倒的に(同じものなら)安く買うことが、成果でありました。ところがこの本の中で紹介される消費は、生産者なり販売者なりを育てることで購買者に再び利益をもたらす、消費と購買のサイクルにフォーカスが当てられています。物を買うことで終わらない筆者の見識にまた新しい視点をいただきました。ご馳走様でした。