
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
草木染染料植物図鑑 単行本 – 1985/10/1
山崎 青樹
(著)
- 本の長さ261ページ
- 言語日本語
- 出版社美術出版社
- 発売日1985/10/1
- ISBN-10456830038X
- ISBN-13978-4568300383
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 美術出版社 (1985/10/1)
- 発売日 : 1985/10/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 261ページ
- ISBN-10 : 456830038X
- ISBN-13 : 978-4568300383
- Amazon 売れ筋ランキング: - 382,530位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 20,213位アート・建築・デザイン (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年8月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
染めの先生が持っていたので購入。新しい本のシリーズよりも安価で基本が盛り沢山で初心者には重宝する。
2023年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コロナの間、暇つぶしにと草木染め。退屈だった時間が楽しい時間に早変り!
2017年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どのような色になるかの目安になりますし、知っている植物のどこが染まるかよくわかるので重宝しています。
2014年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
早く届きました。
中身もきれいで、格安!!
山崎青樹の他のシリーズが出たらチェックします。
中身もきれいで、格安!!
山崎青樹の他のシリーズが出たらチェックします。
2020年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
入用のため複数冊を複数店で購入しました。
問い合わせ等もしましたが、どちらの店舗さんも丁寧に対応してくださいました。
古い本ですのでそれなりのダメージを想定していましたが思ったほどではなく良かったです。
どちらの店舗でも共通して携帯決済のための認証で不具合か、手間取りましたので−☆で。
(おそらく店舗さんのものではなくAmazon側のものではないかと思いましたが…。対応お願いします。)
問い合わせ等もしましたが、どちらの店舗さんも丁寧に対応してくださいました。
古い本ですのでそれなりのダメージを想定していましたが思ったほどではなく良かったです。
どちらの店舗でも共通して携帯決済のための認証で不具合か、手間取りましたので−☆で。
(おそらく店舗さんのものではなくAmazon側のものではないかと思いましたが…。対応お願いします。)
2010年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3冊全て持っています。 数ある草木染めの本の中でも実用度が高い書籍です。
2016年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本当は新品が欲しかったのですが、比較的綺麗な本でした。
メッセージも添えられ温もりも感じました。
メッセージも添えられ温もりも感じました。
2004年11月25日に日本でレビュー済み
同著書の「続々 草木染染料植物図鑑」に青葉をアルカリ液で煮出して、緑色を染める方法が紹介されていたのに感動して、正編もタイトル買いしました。
しかし正編には特段のテクニック紹介はなし。
植物の説明、デッサン、写真、染め見本で構成されていますが、植物の説明は孫引きが多く、デッザンは写真を見て描いたような平板さ、写真もピンボケ多数です。
肝心の染め見本は、布の種類が書いていないこと、染め方の詳細(染料や触媒の使用量)が書いていないので、この本だけを参考に染めをするのは不可能。
染料店で売っているログウッド、ビンロウジュ、紫根、茜などがどのような姿をしているかを知るには役立ちます。
また染め見本に色の和名が入っているのはおもしろい。但し「黄色」などかなり幅広い色に使われているので、カラーパターンとしては使えません。
しかし正編には特段のテクニック紹介はなし。
植物の説明、デッサン、写真、染め見本で構成されていますが、植物の説明は孫引きが多く、デッザンは写真を見て描いたような平板さ、写真もピンボケ多数です。
肝心の染め見本は、布の種類が書いていないこと、染め方の詳細(染料や触媒の使用量)が書いていないので、この本だけを参考に染めをするのは不可能。
染料店で売っているログウッド、ビンロウジュ、紫根、茜などがどのような姿をしているかを知るには役立ちます。
また染め見本に色の和名が入っているのはおもしろい。但し「黄色」などかなり幅広い色に使われているので、カラーパターンとしては使えません。