
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
グロービッシュ実践勉強法 単行本 – 2011/8/2
手島 直樹
(著)
◆グロービッシュは、いわば“非ネイティブの開き直り”
ファーストリテイリングや楽天の「社内英語公用語化」などにより、「グロービッシュ(Globish)」の注目度が高まっています。
グロービッシュとは、非ネイティブのための簡略化した英語であり、いわば“非ネイティブの開き直り”です。
仕事で英語を使うビジネスパーソンにとって、グロービッシュを活用しない手はありません。
◆グロービッシュの“実践的な身につけ方”を紹介!
グロービッシュが普及すれば、今後、英語力があるだけではいまほど重宝されなくなる(評価対象にならなくなる)可能性があります。
ツールである英語の勉強は早々に済ませ、自身の「仕事の専門性」を高めるほうが有用でしょう。
本書では、日産自動車に在籍中、カルロス・ゴーン氏のアドバイザーを務めたこともある著者が実践し、
培った「グロービッシュの身につけ方」を紹介します。「ビジネスで必要な最小限の英語」の習得法がわかりますから、
あとは、「仕事の現場」でどんどん使うだけです。
◆メールやプレゼンの“苦手意識”がなくなる!
「メールはフォーマットを活用して書く」「プレゼンでは、自分から話さなくて済むように工夫する」など、
英語に“苦手意識”をもつ人にこそ活用してもらいたい、具体的なノウハウを取り上げます。
ファーストリテイリングや楽天の「社内英語公用語化」などにより、「グロービッシュ(Globish)」の注目度が高まっています。
グロービッシュとは、非ネイティブのための簡略化した英語であり、いわば“非ネイティブの開き直り”です。
仕事で英語を使うビジネスパーソンにとって、グロービッシュを活用しない手はありません。
◆グロービッシュの“実践的な身につけ方”を紹介!
グロービッシュが普及すれば、今後、英語力があるだけではいまほど重宝されなくなる(評価対象にならなくなる)可能性があります。
ツールである英語の勉強は早々に済ませ、自身の「仕事の専門性」を高めるほうが有用でしょう。
本書では、日産自動車に在籍中、カルロス・ゴーン氏のアドバイザーを務めたこともある著者が実践し、
培った「グロービッシュの身につけ方」を紹介します。「ビジネスで必要な最小限の英語」の習得法がわかりますから、
あとは、「仕事の現場」でどんどん使うだけです。
◆メールやプレゼンの“苦手意識”がなくなる!
「メールはフォーマットを活用して書く」「プレゼンでは、自分から話さなくて済むように工夫する」など、
英語に“苦手意識”をもつ人にこそ活用してもらいたい、具体的なノウハウを取り上げます。
- 本の長さ222ページ
- 言語日本語
- 出版社日本実業出版社
- 発売日2011/8/2
- ISBN-104534048556
- ISBN-13978-4534048554
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1972年生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。ピッツバーグ大学経営大学院MBA取得。アクセンチュア(1996年~2001年)、日産自動車(2001年~2008年)を経て、現在、インサイトフィナンシャル株式会社代表取締役。日産自動車では、財務部・IR部にて社内アナリスト業務に携わる。財務部では、CFO(ティエリー・ムロンゲ氏)のアドバイザーとして財務戦略策定に従事し、IR部では、CEO(カルロス・ゴーン氏)のアドバイザーとして企業価値分析・財務戦略策定のほか、CEOの投資家コミュニケーション戦略の策定を行ない、スピーチライターも務めた。CFA協会認定証券アナリスト(CFA)。TOEICスコア985点。
登録情報
- 出版社 : 日本実業出版社 (2011/8/2)
- 発売日 : 2011/8/2
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 222ページ
- ISBN-10 : 4534048556
- ISBN-13 : 978-4534048554
- Amazon 売れ筋ランキング: - 233,132位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 188位ビジネス英文レター・Eメール
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年9月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
英語を楽しむきっかけになると思います 継続は必要ですので諦めないことですね
2012年4月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んでいて納得感の強い内容です。
グロービッシュで英語がすべてOKとは言わず、強み弱みをはっきり提示していること
何をしないといけないのかをきちんと提示しているところ
がためになりました。
さっそく、中学の教科書ガイド読んでいます。
グロービッシュで英語がすべてOKとは言わず、強み弱みをはっきり提示していること
何をしないといけないのかをきちんと提示しているところ
がためになりました。
さっそく、中学の教科書ガイド読んでいます。
2011年9月5日に日本でレビュー済み
グローバル化が進む現代では、企業求人においても『TOEIC800点以上』『ビジネスレベルの英語力必須』という応募条件を目にします。
募集要項を見て不安に感じる人も多いのではないでしょうか。
・・・実際に、わたしもそのひとりでした。
「どれくらい勉強したら求められているレベルまで到達できるのだろう」
「そもそも企業の求めているレベルって・・・?」
がむしゃらに勉強したところで、終わりなき旅です。
日本人が全員、日本語検定1級を習得できるかといったらそれはまた、別の話でしょう。
それならば、ある程度(TOEIC600点程度)まで習得したら、自分の専門分野に注力しましょう、という考え方です。
現場で実際に求められる英語力=その分野で活かせる英語なのです。
(ファイナンス・法務・広告など)
また、本書には仕事で困ったときの切り抜け方の指南もあります。
英語の発音を気にしていたり、文法に気を取られて話せなかったりしていたことが、気にならなくなりました。
だって私たちは日本人で、英語のネイティブではないのですから。
まずは、自分の目指す分野での英語を習得すべく、努力を続けたいと思います。
募集要項を見て不安に感じる人も多いのではないでしょうか。
・・・実際に、わたしもそのひとりでした。
「どれくらい勉強したら求められているレベルまで到達できるのだろう」
「そもそも企業の求めているレベルって・・・?」
がむしゃらに勉強したところで、終わりなき旅です。
日本人が全員、日本語検定1級を習得できるかといったらそれはまた、別の話でしょう。
それならば、ある程度(TOEIC600点程度)まで習得したら、自分の専門分野に注力しましょう、という考え方です。
現場で実際に求められる英語力=その分野で活かせる英語なのです。
(ファイナンス・法務・広告など)
また、本書には仕事で困ったときの切り抜け方の指南もあります。
英語の発音を気にしていたり、文法に気を取られて話せなかったりしていたことが、気にならなくなりました。
だって私たちは日本人で、英語のネイティブではないのですから。
まずは、自分の目指す分野での英語を習得すべく、努力を続けたいと思います。
2011年8月6日に日本でレビュー済み
英語で話すのが苦手なひとにぜひ読んでもらいたい本です。
そういう私も、英語で読んだり、書いたりするのはまだしも、話すのは苦手。
英会話スクールに行っても、お金と時間をかけた割には仕事で使える英語が身に付くわけでもなく失望していました。
この本は、自分の限られた英語力でいかに仕事をするかのコツが書かれています。
まずは、ネイティブのようにはなれないと開き直る。
ナルホドと思ったのは、できるだけ話す機会を作らないこと。
メールで済ませられるならメールで。
図で説明できるなら図で。
しかもワンパターンを屈指する。
ようは仕事がすすめばよいと。
英語が苦手の人が、仕事で使う英語とどう付き合うとよいかが、きれいにまとめられていて便利。
実際の仕事で使えるアドバイスもあるので、デスクに1冊置いておいても損はないと思います。
たとえば、急に明日から上司が外国人?みたいな状況で慌てて英会話スクールに申し込む前にぜひ読んでおきたい本です。
そういう私も、英語で読んだり、書いたりするのはまだしも、話すのは苦手。
英会話スクールに行っても、お金と時間をかけた割には仕事で使える英語が身に付くわけでもなく失望していました。
この本は、自分の限られた英語力でいかに仕事をするかのコツが書かれています。
まずは、ネイティブのようにはなれないと開き直る。
ナルホドと思ったのは、できるだけ話す機会を作らないこと。
メールで済ませられるならメールで。
図で説明できるなら図で。
しかもワンパターンを屈指する。
ようは仕事がすすめばよいと。
英語が苦手の人が、仕事で使う英語とどう付き合うとよいかが、きれいにまとめられていて便利。
実際の仕事で使えるアドバイスもあるので、デスクに1冊置いておいても損はないと思います。
たとえば、急に明日から上司が外国人?みたいな状況で慌てて英会話スクールに申し込む前にぜひ読んでおきたい本です。