「住宅・クルマ・保険」というのが人生の三大支出ですが、住宅は最大の支出です。
こういった書籍で住宅関連の知識をつけ、マイホームの満足度を上げることは重要だと思います。
どのような間取りレイアウトにするか、
ということについて具体的なイメージを持っている人は少ないと思います。
住宅の中のいろいろな機能について、非常にわかりやすく
間取りレイアウトについて解説されています。
見た目のデザインというよりは、住宅の機能についての記載です。
このマンションが良いとか、
この建売が良いとか、
このハウスメーカーが良いとか、
人生最大の買い物を、見た目と直感だけで決める人が殆どです。
「マイホームは3回建てないと理想の家にならない」、
というのは、マイホームにまつわってよく言われる格言です。
見た目と直感でマイホームを選ぶと失敗する、
ので、その失敗を糧に次の家を建てるが、それでも上手くいかずに、
3回目でようやく理想のマイホームになるという格言です。
なぜ失敗するのか、
というと、自分たちがどういう家にしたいのかを
具体的にイメージ出てきていないから、自分たちの希望と違うものを間違って買ってしまうわけです。
どんな機能の家なのか、
どんな性能の家なのか、
どんなデザインの家なのか、
どんなコストの家なのか、
求めるものが具体的になればなるほど、
理想のマイホームに近づいていきます。
何千万円もかけて、何年もかけて失敗を糧に、知識や経験を得るより、
書籍でまとまった知識を身につけた方が、幸福です。
マイホームに興味を持った方について、
この本を「必読」レベルに強く推奨したいです。
ただし、
「性能」:耐震や洪水など防災性能や気密断熱性能などの性能の話。
「デザイン」:どのような環境、どのような建物、どのような形の部屋、どのような壁紙などの部材、どのようなインテリアか、といったデザインに関連する話。
「コスト」:住宅ローン金利とインフレ経済、アウトレット住宅設備や施主支給、相見積もりなどコストの話。
といったことについては、
本書では殆ど触れられておらず、機能を中心とした書籍であるため、
本書だけでは網羅性は担保できませんのでご注意下さい。
本書の評価としては文句なし必読レベルの★5つ。
住宅の全分野の知識を網羅しているわけではありませんが、
こと機能については、
豊富な図解、平易でわかりやすい解説、
生活シーンや住宅の場所に合わせた説明、など、
本当に役立つ一冊です。
人生で最大の買い物である住宅。
ちょっとした変更や追加で、数百万円以上のコスト差は簡単に発生します。
この書籍の知識は、もしかしたら数百万円の利益を、あなたのマイホームにもたらすかも知れません。
マイホームに興味がある方には、強くオススメしたいです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 119pt
(6%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 119pt
(6%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥217
中古品:
¥217

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
住まいの解剖図鑑 単行本 – 2009/11/20
増田 奏
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,980","priceAmount":1980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"l6Qalf1rvrKY67D5GaMhjnAx86%2BuXDsxA3Od%2BxKsMYCaoDFIVGempZ2elGu%2FnXj33WAi2Hu2sqEZf3VjSW%2BY4eMnXvEDGo30hTq9%2FNuAAAscWjwDjfXIeaYzGxTABKFJ","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥217","priceAmount":217.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"217","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"l6Qalf1rvrKY67D5GaMhjnAx86%2BuXDsxgfuFSqEhJma%2BBk2BQ6RkoXXHTRV%2FnX4ujyyQJuhm%2B5xqK%2B80JaAAp24d%2FyDKV9cKH%2FVBvJHJf0mT0ztuX1PbUUnxVGWXbnCZIOsTkt%2BH1oO6sOsskIVjq24fpWiAHX9XbTYzhMSy52aSRPqAxSk5Mg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
住宅設計の現場には、家づくりの先人たちが積み重ねてきた知恵や工夫、
心憎いまでの「ふつう」があります。それらのエッセンスを550点超の
イラストと洒脱な文章で分解・抽出した『住宅版・解体新書』です。
[目次]
はじめに
1 気持ちよさにはワケがある
家づくりとは?=住宅の設計は、お弁当づくりに似ています。
ポーチ=ソトとウチのあいだで、誰でも気持ちのギアを入れ換えている。
玄関=入口で靴を脱ぐのは、なぜ?
階段=その部屋が狭いのは、階段の演出をミスしたせいかもしれません。
ドア=人は滑らかに移動したい。ドアはそれに従います。
リビング=翻訳するなら「座る部屋」。
和室=畳が敷いてあれば、和室でしょうか?
ダイニング=ダイニングテーブルは、見かけよりずっと大きい。
キッチン=設計のプロでも、機器の配列はアヤシイ。
キッチン+ダイニング(平面)=冷蔵庫は八方美人。誰かれかまわず呼び寄せる。
キッチン+ダイニング(断面)=「アイランド役」を、演じきるのは難しい。
ベッドルーム=ベッドの置き方を間違えると、真夜中にダイビングするはめになる。
収納=モノは生きている。とても出たがり・夜行性。
トイレ=手洗いは、お手洗いの中で。
浴室=日本のお湯は、みんなのものです。
洗面室と水廻り=洗濯機の居場所が決まらないと、洗面室の中身も決まらない。
給水・給湯・排水=握手するのなら、行き先くらい聞いてやれ。
2 箱のかたちにはイミがある
屋根・軒=雨の日に傘を差すように。レインコートを着るように。
軒下=日傘のありがたさを知っているのは、ご婦人だけではありません。
庇=窓の上には、どんな帽子をかぶらせますか。
壁と開口=壁に穴をあけるのか、穴を壁でふさぐのか。
開口部=あなたの前には、七つの窓があいています。
断熱・通気=行くべきか、とどまるべきか、空気はいつも迷っている。
風通し=野暮だねぇ、エアコンで風鈴を鳴らすのかい。
音=吸ったり、遮ったり、響かせたり。
敷地と道路=敷地は道路にぶら下がっている。
敷地の方位=敷地の向きを決めていたのは、道路でした。
建物の配置=「ルビンの壺」の気になる二人。
駐車スペース=クルマは見かけよりずっと大きい。
3 人にも寸法にもクセがある
動線=いちいち降りなくても、両手を使えば枝づたいに渡れます。
共有と専有(プライバシー)=あなた、家族、たくさんのあなた。
共有と専有(装置)=私のモノは私のモノ、みんなのモノも私のモノ。
尺と坪=「三センチの虫にも十五ミリの魂」とは言いません。
グリッドとモジュール=パズルのルールは、簡単がいい。
基準線と壁厚=厚みがない本は立たない。壁厚がない家も建たない。
断面=バンズのないハンバーガーなんて、うまくない。
column
畳の五カ条
家族のタイムテーブル
平凡な案から
方針・決心・変心
「ふつうじゃダメなのかい?」
平面のトポロジー
無目的という目的
心憎いまでの「ふつう」があります。それらのエッセンスを550点超の
イラストと洒脱な文章で分解・抽出した『住宅版・解体新書』です。
[目次]
はじめに
1 気持ちよさにはワケがある
家づくりとは?=住宅の設計は、お弁当づくりに似ています。
ポーチ=ソトとウチのあいだで、誰でも気持ちのギアを入れ換えている。
玄関=入口で靴を脱ぐのは、なぜ?
階段=その部屋が狭いのは、階段の演出をミスしたせいかもしれません。
ドア=人は滑らかに移動したい。ドアはそれに従います。
リビング=翻訳するなら「座る部屋」。
和室=畳が敷いてあれば、和室でしょうか?
ダイニング=ダイニングテーブルは、見かけよりずっと大きい。
キッチン=設計のプロでも、機器の配列はアヤシイ。
キッチン+ダイニング(平面)=冷蔵庫は八方美人。誰かれかまわず呼び寄せる。
キッチン+ダイニング(断面)=「アイランド役」を、演じきるのは難しい。
ベッドルーム=ベッドの置き方を間違えると、真夜中にダイビングするはめになる。
収納=モノは生きている。とても出たがり・夜行性。
トイレ=手洗いは、お手洗いの中で。
浴室=日本のお湯は、みんなのものです。
洗面室と水廻り=洗濯機の居場所が決まらないと、洗面室の中身も決まらない。
給水・給湯・排水=握手するのなら、行き先くらい聞いてやれ。
2 箱のかたちにはイミがある
屋根・軒=雨の日に傘を差すように。レインコートを着るように。
軒下=日傘のありがたさを知っているのは、ご婦人だけではありません。
庇=窓の上には、どんな帽子をかぶらせますか。
壁と開口=壁に穴をあけるのか、穴を壁でふさぐのか。
開口部=あなたの前には、七つの窓があいています。
断熱・通気=行くべきか、とどまるべきか、空気はいつも迷っている。
風通し=野暮だねぇ、エアコンで風鈴を鳴らすのかい。
音=吸ったり、遮ったり、響かせたり。
敷地と道路=敷地は道路にぶら下がっている。
敷地の方位=敷地の向きを決めていたのは、道路でした。
建物の配置=「ルビンの壺」の気になる二人。
駐車スペース=クルマは見かけよりずっと大きい。
3 人にも寸法にもクセがある
動線=いちいち降りなくても、両手を使えば枝づたいに渡れます。
共有と専有(プライバシー)=あなた、家族、たくさんのあなた。
共有と専有(装置)=私のモノは私のモノ、みんなのモノも私のモノ。
尺と坪=「三センチの虫にも十五ミリの魂」とは言いません。
グリッドとモジュール=パズルのルールは、簡単がいい。
基準線と壁厚=厚みがない本は立たない。壁厚がない家も建たない。
断面=バンズのないハンバーガーなんて、うまくない。
column
畳の五カ条
家族のタイムテーブル
平凡な案から
方針・決心・変心
「ふつうじゃダメなのかい?」
平面のトポロジー
無目的という目的
- ISBN-104767809185
- ISBN-13978-4767809182
- 出版社エクスナレッジ
- 発売日2009/11/20
- 言語日本語
- 寸法15 x 1.6 x 21 cm
- 本の長さ207ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 住まいの解剖図鑑
¥1,980¥1,980
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り19点(入荷予定あり)
¥1,414¥1,414
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り4点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1951年横浜市生まれ。一級建築士、関東大学人間環境学部客員教授。横浜の建築家グループ「area 045」会員。
1977年、早稲田大学大学院修士課程(穂積信夫研究室)修了。
同年より'86年までの9年間、「住宅設計の第一人者」故吉村順三氏の設計事務所に勤務。
'86年に独立、横浜市に設計事務所SMAを設立し、住宅設計を中心に活動。
'87年より関東学院大学工学部、関東学院女子短期大学家政学部、日本大学生産工学部などの非常勤講師を歴任。
1977年、早稲田大学大学院修士課程(穂積信夫研究室)修了。
同年より'86年までの9年間、「住宅設計の第一人者」故吉村順三氏の設計事務所に勤務。
'86年に独立、横浜市に設計事務所SMAを設立し、住宅設計を中心に活動。
'87年より関東学院大学工学部、関東学院女子短期大学家政学部、日本大学生産工学部などの非常勤講師を歴任。
登録情報
- 出版社 : エクスナレッジ (2009/11/20)
- 発売日 : 2009/11/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 207ページ
- ISBN-10 : 4767809185
- ISBN-13 : 978-4767809182
- 寸法 : 15 x 1.6 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 61,204位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 54位住宅建築・家づくり (本)
- - 111位住宅建築
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年9月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2022年12月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
役に立つ部分もあったし、キッチンのあたりとかすでに生活の変遷を感じる部分もあった。それはそれで読み物としてはおもしろい。
個人的には、「間取りの方程式」の方がおすすめです。
個人的には、「間取りの方程式」の方がおすすめです。
2022年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
構造、用語など基本的な事が書いてあります。
イラストもあって分かりやすいです。
良書かと思います。
イラストもあって分かりやすいです。
良書かと思います。
2021年10月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
築百年超えの古家をフルリノベする際「住み心地の良い家とは何か」のエッセンスを勉強しようとした時に、知り合いの建築士さんが薦めてくれた本です。
改築なので既に構造部分はあまりいじる余地がありませんでしたが、それでも大いに役立ちました。キッチンのレイアウトやリビングの考え方、窓の位置。建築においては施主はあらゆる場面で多くの物事を決めなければなりませんが、これであらかじめ考え方を整理しておけばグルグル思考迷路に陥ることも少なくなりますし、工務店との協議も明快に進められます(論点がスッキリ整理される)。
予備知識としてこの本を読んでいたお陰で、出来上がった家は動線も実際の使い心地もまったく不満なく快適に過ごせています。良書ですね。
改築なので既に構造部分はあまりいじる余地がありませんでしたが、それでも大いに役立ちました。キッチンのレイアウトやリビングの考え方、窓の位置。建築においては施主はあらゆる場面で多くの物事を決めなければなりませんが、これであらかじめ考え方を整理しておけばグルグル思考迷路に陥ることも少なくなりますし、工務店との協議も明快に進められます(論点がスッキリ整理される)。
予備知識としてこの本を読んでいたお陰で、出来上がった家は動線も実際の使い心地もまったく不満なく快適に過ごせています。良書ですね。
2020年12月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
設計者の卵向けの本ですが、素人のワタシでも理解できました。
家の様々な部分が、がなぜその作りや形になっているのか理解できて楽しかったです。
家造りを考えている方に直接役立つかは正直微妙ですが、私は読んで良かったと思います。
家の様々な部分が、がなぜその作りや形になっているのか理解できて楽しかったです。
家造りを考えている方に直接役立つかは正直微妙ですが、私は読んで良かったと思います。
2020年10月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
家を建てるにあたり、それなりに購入側も知識を付けておかないと・・と思い購入してみましたが
教科書のように分厚く、文字ばかりで、読む気が失せました・・
イラストや写真などでもう少しわかりやすいものだと嬉しかったです。
教科書のように分厚く、文字ばかりで、読む気が失せました・・
イラストや写真などでもう少しわかりやすいものだと嬉しかったです。